先ずは題名が楽しいです。
読まなくても分かるような・・・
この題名でよくぞここまで書けたな~と思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本で床は抜けるのか 単行本(ソフトカバー) – 2015/3/5
西牟田 靖
(著)
WEBマガジン「マガジン航」で連載開始するや驚異的なアクセス数を獲得、読書家の間で大きな話題を呼んだ連載『本で床は抜けるのか』が単行本に!
「大量の蔵書をどう処分するか」という問題に直面した作家が、同じ問題をかかえた著名人をたずね、それぞれの具体的な対処法を紹介するノンフィクションです。
2012年、著者が仕事場として都内の木造アパートを借りるところから話ははじまります。狭いアパートの床にうず積み上げられた本、本、本。「こんなに部屋中本だらけだと、そのうち床が抜けてしまうのでは?」と不安におそわれた著者は、最良の解決策をもとめて取材を開始。蔵書をまとめて処分した人、蔵書を電子化した人、私設図書館を作った人、大きな書庫を作った人等々。
これらに加えて、「東日本大震災と本棚」「自炊(電子化)代行は違法なのか」など、近年話題となったトピックにもふれ、さまざまな角度から「モノとしての本」をめぐる問題にアプローチします。
「蔵書と仕事」「蔵書と家族」という悩みは、世間の愛書家、読書家にとってもけっして人ごとではないはず。はたして著者は蔵書をどう処分するのか? アパートの床は抜けずにすんだのか?
*目次
はじめに
1 本で床が埋まる
2 床が抜けてしまった人たちを探しにいく
3 本で埋め尽くされた書斎をどうするか
4 地震が起こると本は凶器になってしまうのか
5 持ち主を亡くした本はどこへ行くのか
6 自炊をめぐる逡巡
7 マンガの「館」を訪ねる[前編]
8 マンガの「館」を訪ねる[後編]
9 本を書くたびに増殖する資料の本をどうするか
10 電子化された本棚を訪ねて
11 なぜ人は書庫を作ってまで本を持ちたがるのか
12 床が抜けそうにない「自分だけの部屋」
おわりに
参考文献
「大量の蔵書をどう処分するか」という問題に直面した作家が、同じ問題をかかえた著名人をたずね、それぞれの具体的な対処法を紹介するノンフィクションです。
2012年、著者が仕事場として都内の木造アパートを借りるところから話ははじまります。狭いアパートの床にうず積み上げられた本、本、本。「こんなに部屋中本だらけだと、そのうち床が抜けてしまうのでは?」と不安におそわれた著者は、最良の解決策をもとめて取材を開始。蔵書をまとめて処分した人、蔵書を電子化した人、私設図書館を作った人、大きな書庫を作った人等々。
これらに加えて、「東日本大震災と本棚」「自炊(電子化)代行は違法なのか」など、近年話題となったトピックにもふれ、さまざまな角度から「モノとしての本」をめぐる問題にアプローチします。
「蔵書と仕事」「蔵書と家族」という悩みは、世間の愛書家、読書家にとってもけっして人ごとではないはず。はたして著者は蔵書をどう処分するのか? アパートの床は抜けずにすんだのか?
*目次
はじめに
1 本で床が埋まる
2 床が抜けてしまった人たちを探しにいく
3 本で埋め尽くされた書斎をどうするか
4 地震が起こると本は凶器になってしまうのか
5 持ち主を亡くした本はどこへ行くのか
6 自炊をめぐる逡巡
7 マンガの「館」を訪ねる[前編]
8 マンガの「館」を訪ねる[後編]
9 本を書くたびに増殖する資料の本をどうするか
10 電子化された本棚を訪ねて
11 なぜ人は書庫を作ってまで本を持ちたがるのか
12 床が抜けそうにない「自分だけの部屋」
おわりに
参考文献
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社本の雑誌社
- 発売日2015/3/5
- 寸法1.5 x 2 x 12.8 cm
- ISBN-104860112679
- ISBN-13978-4860112677
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 本の雑誌社 (2015/3/5)
- 発売日 : 2015/3/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4860112679
- ISBN-13 : 978-4860112677
- 寸法 : 1.5 x 2 x 12.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 376,634位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 57,495位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
70年大阪生まれ。神戸学院大学法学部卒。日本の領土問題や旧植民地に残る日本の足あと、引揚等、硬派なテーマを取材執筆しているうちに書斎が本で埋まる。著書に『僕の見た「大日本帝国」』『誰も国境を知らない』『〈日本國〉から来た日本人』『ニッポンの穴紀行』等
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
web連載の書籍化。著者の思いが詰まった本書は、「これ以上本が増えたら床が抜けてしまうのでは?」という本好きには常につきまとう悩みに、正面から取り組んでいる。私自身、気に入っていた古本屋が床が抜けて閉店になったことがあったが、あれだけ紙が詰まり重量が半端でない塊で床が抜けない方がおかしいと、当時も思っていた。著者と同じく、自分自身も家族に本の処理について、無言のプレッシャーを感じながらの生活だったりして、子どもの成長に合わせてあと何年現状を維持できるかと冷や冷やしたりする。電子化した方がいいんだろうなと、本以外の大量の書類を眺めた時、そんな時間があればとついつい読書に充ててしまうのが難。本棚が崩壊することだけは何とか防ぎながら、買う本と処分する本のバランスが、それはそれは難しい。私は読んでいなかったが、web版にはもう少し写真での説明があったよう。カラーとは言わないまでも、あと数点の写真が欲しかったと考えるのは欲張りか。逆に写真での説明がない方が、想像力で膨らんで、さらに崩れそうなイメージを増大させていて、それはそれで良かったのかも。
著者の新境地とも言える本書が、再出発になることを願います。
著者の新境地とも言える本書が、再出発になることを願います。
2015年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身、某大な書籍の山に悩む者ですので、感情移入しつつ読めました。
実際に本で床が抜けたハナシ、保管の工夫等、非常に具体的で面白かったです。
先行レビュアーの、恋愛太郎さんの疑問「何故本を買い続けるのかに答えていない」はその通り。
ただ、例えばネットサーフォンにハマる人と同様、『情報や好奇心への回答や、小説を読むとき
の高揚感への渇望』ということではないでしょうか。
今、私自身も3-4トンの書籍に悩まされていますが、具体的には以下のような対応です。
1)ハードカバーの本は、文庫版が出た時点で買いかえる。
2)電子書籍版が出たものは、そちらに移行する(特にビジネス書)
3)江戸期の和とじのもののあるので自炊は一切しない。
4)不動産屋曰く、床強度自体はRC構造マンションならあまり心配しなくていいが、地震対策は
シッカリと。
今計画中なのは、床一面に農作業コンテナを敷き詰め、その中に格納すること。床が30センチほど
高くなりますが、コスパが良く通風や除湿を考えれば床一面が書庫になるので、段差部分にスロープ
をつければ壁面には画集とかインテリア風のもののみを配置できます。また、コンテナ下部に通風性
の良い平たいカーペットを敷き、その上に背の低いアルミアングル等組んで、その上にコンテナを
置けば、フリーアクセス的な活用方法もできます。
本の増えるのみで悪戦苦闘した、故児玉清氏のエッセがこちら。
寝ても覚めても本の虫 (新潮文庫)
すべては今日から
今考えているコンテナがこれ。四隅に張り出しが無いのがミソ。
採集コンテナ3個組 イエロー
実際に本で床が抜けたハナシ、保管の工夫等、非常に具体的で面白かったです。
先行レビュアーの、恋愛太郎さんの疑問「何故本を買い続けるのかに答えていない」はその通り。
ただ、例えばネットサーフォンにハマる人と同様、『情報や好奇心への回答や、小説を読むとき
の高揚感への渇望』ということではないでしょうか。
今、私自身も3-4トンの書籍に悩まされていますが、具体的には以下のような対応です。
1)ハードカバーの本は、文庫版が出た時点で買いかえる。
2)電子書籍版が出たものは、そちらに移行する(特にビジネス書)
3)江戸期の和とじのもののあるので自炊は一切しない。
4)不動産屋曰く、床強度自体はRC構造マンションならあまり心配しなくていいが、地震対策は
シッカリと。
今計画中なのは、床一面に農作業コンテナを敷き詰め、その中に格納すること。床が30センチほど
高くなりますが、コスパが良く通風や除湿を考えれば床一面が書庫になるので、段差部分にスロープ
をつければ壁面には画集とかインテリア風のもののみを配置できます。また、コンテナ下部に通風性
の良い平たいカーペットを敷き、その上に背の低いアルミアングル等組んで、その上にコンテナを
置けば、フリーアクセス的な活用方法もできます。
本の増えるのみで悪戦苦闘した、故児玉清氏のエッセがこちら。
寝ても覚めても本の虫 (新潮文庫)
すべては今日から
今考えているコンテナがこれ。四隅に張り出しが無いのがミソ。
採集コンテナ3個組 イエロー
2017年4月27日に日本でレビュー済み
この本から漂う「作者の周りの人に対する鈍感さ」が、すごく嫌でした。第三章に「他人の荷物は嫌だ」という項目があり、シェアハウスで他人の荷物が自分のスペースに侵食してくるのが非常に嫌だった、というエピソードが紹介されていました。でもこの人、自分の家にも本を置きまくってるよね。結局離婚することになる元奥さんも、きっと同じように思っていたのではないかと感じました。あとは、本を断舎離して即売会をしている人の所に自分の著作を持っていって渡そうとするとか、父母の墓の管理を任された取材対象者の話では「こんな厄介事を抱え込んだ◯◯さん」とか…。取材をした方への配慮が全く感じられないと思いました。きっとこの人、ものすごく鈍感なんだろうな〜。って思いました。それでいて、「◯◯の仕事を一緒にした誰々さんから△△さんを紹介してもらって…」と自分の仕事と人脈アピールがはげしい…。「本で床が抜ける」話に何にも関係ないと思いました。こういうのって、あぁそうだ、「意識高い系(笑)」の人だ、と思い当たった。取材して本出せば、ノンフィクション作家?この程度の内容でも本出せるんだなぁと、感心しました。
2015年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
床が抜けるとかどうとかいう心配をする前に、環境を揃えないと。 家族の理解なくしては、蔵書のストックはあり得ない。 スペースの問題もあるし。
自分のことは棚にあげて、ツッコムのが人の性。
電子書籍にいくか、こんまりさん的に、ときめかないものは、思い切って処分するか。 「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵 著:サンマーク出版)。
悩むわぁ~。 悩む暇があるっていうのも、贅沢な話かも。
自分のことは棚にあげて、ツッコムのが人の性。
電子書籍にいくか、こんまりさん的に、ときめかないものは、思い切って処分するか。 「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵 著:サンマーク出版)。
悩むわぁ~。 悩む暇があるっていうのも、贅沢な話かも。
2015年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルが私の心のど真ん中に直球で突き刺さり購入しました。80年代に青春を送ったパッケージ世代の私は配信はキンドルもitunesで配信で買うのも何か嫌で、モノで欲しいのです。2014年でしたっけU2の新しいアルバム無料で配信しましたよね、もちろんダウンロードしましたが、そのあとやっぱりCDも購入しました。こんな暮らしのせいで、本、雑誌、LP、CD、LD、DVD、bluerayと年々増加し場所を取ること。ほんとに将来の終活時にはエライことになるなあと思いつつも、今日もamazonを検索しポツリとクリックお買い上げ・・・・あーあな状況です。でも本や映画は一期一会。出会ってピピッときたら最後買うしかないですよね。同じ悩みと楽しみを持つ方々の取材とても楽しく読めました。そしてこの本もストックされるのです。自炊しないのでモノで保管なので・・・トホホ。
2016年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本で床が抜けるか興味はありますが内容はどうでも良い感じでした。
2015年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルもいいし、テーマもよい。本好きならついつい手に取ってしまう。ただ多くの読者が読みたいところとズレがある気がする。もっとシンプルに大量の本を所有してしまう人の気持ちや、現状を面白おかしくレポートして欲しかった。
第1章と最終章だけはとても面白かったので☆三つ。
第1章と最終章だけはとても面白かったので☆三つ。