/2010年11月号

トップ > マガジン > 2010年11月号 > 壁紙

NATIONAL GEOGRAPHIC
ナショナル ジオグラフィック日本版
便利でお得な年間購読のご案内

11月号



定期購読

記事ランキング

  1. クレアチンは脳にもいい、研究続々、筋トレに大人気のサプリ
  2. 7年建設が進まなかったダム、ビーバーが一夜でつくって話題に
  3. 驚くほど体にいい植物性タンパク質、おすすめの食材や食べ方は
  4. レトロなラブモーテル、なくなる前に行ってみた 米国で人気再燃
  5. 米国に残る、たった3つのジャパンタウン 壊滅から復活の歴史
  6. 参加者4億人、世界最大級の宗教祭典クンブメーラの裏事情
  7. 黎明期の巨大コンピューターたち、「世界初の電子式」は80年前
  8. 飛行機を「サメ肌」にする塗装で燃費を改善、国際線で検証へ
  9. ドーパミンは「快楽物質」ではない、“幸せホルモン”の真実
  10. 牛乳を好まないタイ人が、なぜ絶品のチーズを作っているのか
  1. クレアチンは脳にもいい、研究続々、筋トレに大人気のサプリ
  2. 驚くほど体にいい植物性タンパク質、おすすめの食材や食べ方は
  3. 7年建設が進まなかったダム、ビーバーが一夜でつくって話題に
  4. ドーパミンは「快楽物質」ではない、“幸せホルモン”の真実
  5. 小惑星が2032年に地球へ衝突する確率が3.1%に上昇、対策は?
  6. 米国に残る、たった3つのジャパンタウン 壊滅から復活の歴史
  7. エベレスト登頂史最大の謎を解く鍵、遺体とカメラは見つかるのか
  8. コンゴで「恐竜」の目撃情報が急増、一体何が起こっている?
  9. 飛行機を「サメ肌」にする塗装で燃費を改善、国際線で検証へ
  10. 「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表
  1. 小惑星が2032年に地球へ衝突する確率が3.1%に上昇、対策は?
  2. ドーパミンは「快楽物質」ではない、“幸せホルモン”の真実
  3. 驚くほど体にいい植物性タンパク質、おすすめの食材や食べ方は
  4. 「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表
  5. 7年建設が進まなかったダム、ビーバーが一夜でつくって話題に
  6. 第167回 犬や猫と添い寝する飼い主の止むに止まれぬ睡眠事情
  7. コンゴで「恐竜」の目撃情報が急増、一体何が起こっている?
  8. クレアチンは脳にもいい、研究続々、筋トレに大人気のサプリ
  9. サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」
  10. 【動画】深海の怪魚ブラック・シーデビルを海面近くで撮影、初


壁紙

NOVEMBER 2010

  • ホヤの仲間
  • 月の女神
  • プラット川での休息
  • 獲物を探すオオワシ
  • 草原を駆け抜けるスイギュウ
  • 数千キロの旅
  • 顔をのぞかせるウツボ
  • 大湿原を進むゾウ
  • 大地の女神
  • ターコイズブルーの海
  • 鋭い視線
  • バイソンの群れ

次回の公開は
11月29日の予定です。
お楽しみに。

ホヤの仲間

ホヤの仲間

小笠原、父島沖の洞窟(どうくつ)の岩陰にいた、学名のついていないホヤの仲間。海水をこして食事をする。

写真=Brian Skerry
2010年11月号 「日本縦断 3つの海と魚たち」より

モニターのサイズに合わせて画像をダウンロードして下さい。


ナショナル ジオグラフィック バックナンバー