買う   |   調査・ランキング
連載今週の住活トピック
やまくみさん正方形
山本 久美子
2015年3月18日 (水)

一戸建ての間取り、5年で様変わり! キッチン・洗面間は1.25m短縮

一戸建ての間取り、5年で様変わり!キッチン・洗面間は1.25m短縮(写真:iStock / thinkstock)
写真:iStock / thinkstock
【今週の住活トピック】
5年前と比較した「2014年住宅傾向」を発表/アキュラホーム
http://www.aqura.co.jp/company/news/pdf/150303.pdf

木造注文住宅を手掛けるアキュラホームが、同社が手掛けた住宅のうち、2009年と2014年に建築した各100棟の住宅の間取りを比較し、その変化について「2014年住宅傾向」として発表した。共働きが増える最近は、家事動線を短くするなどの家事効率を重視する傾向が見られたということだが、どんな変化があったのだろう?

家事効率と家族コミュニケーションがキーワード

5年前との間取りの違いで顕著だったとして、同社が挙げているのは以下の4点だ。
(1)キッチン・洗面間の距離
(2)シューズクロークの導入
(3)リビング階段の設置
(4)対面キッチンの導入
その背景にあるのが、「家事効率」と「家族コミュニケーション」を重視する傾向だ。
ひとつずつ見ていくことにしよう。

■5年前と比較した違い(出典:「2014年住宅傾向」アキュラホーム)
・家事動線の距離(キッチン・洗面間の距離)
 2009年:平均5.72m → 2014年:平均4.47m
・シューズクロークの導入
 2009年:35% → 2014年:59%
・リビング階段の設置
 2009年:49% → 2014年:55%
・対面キッチンの導入
 2009年:88% → 2014年:93%

【画像】(左)シューズクローク (右)リビング階段(画像提供:アキュラホーム)

【画像】(左)シューズクローク (右)リビング階段(画像提供:アキュラホーム)

5.72mから4.47mへ、5年間で1.25m短くなったキッチン・洗面間の距離

間取りでいう「動線」とは、人が動く経路を示した線のこと。朝起きてから外出するまで、帰宅してから夜寝るまで、人は住宅の中を行き来する。こうした生活上の動線を「生活動線」といい、その中でも家事に関するものを「家事動線」という。

家事動線の中でも洗面所は、顔や手を洗ったり、化粧したり、洗濯機を設置していれば洗濯したり干したりといった行為が集中する場所なので、キッチンと洗面の距離が家事負担に大きく影響するといわれている。

調査では、その距離が5年前に比べて1.25m短くなったという結果になった。同社ではさらに、日本女性の歩幅や主婦の平均歩数、共働き主婦の家事時間などから試算して、一年間で最大73.74km短くなったと推測している。

余談になるが、一年間で短縮された約73kmという距離は、ほぼ皇居から成田空港までの距離に相当する。成田空港まで歩いて行けるほどの距離の短縮になっているとは、驚きだ。

さて、本題に戻ろう。次はシューズクロークの設置率について。
シューズクロークは、主に玄関横などに設置され、靴を履いたまま出入りできるクロークのこと。下駄箱と違って広さも高さもあるので、靴はもちろん、外出用のコートやベビーカー、アウトドア用品を置くことができる。これらは外出時に持ち出すことになるので、玄関の横のシューズクロークに置けば効率的だ。

こういった間取りの工夫で、忙しい女性たちの時間を有効に使うことができるというわけだ。

家族との対話がしやすい間取りが好まれている

子どもが小さいうちは、リビングで過ごす時間が長い。小学生でも、自室より明るく開放的なリビングを好む傾向が強い。「対面キッチン」であれば、炊事をしながらリビングにいる子どもの様子を確認しやすく、会話もできるということで、最近では対面キッチンが主流となっている。

一方、子どもが成長すると、自室にいる時間が長くなる。以前は、動線が短くなるので、玄関を上がってすぐに2階への階段を設置することが多かった。最近は、リビングの中に階段を設置する「リビング階段」が好まれている。子どもが帰宅してすぐに自室に入ってしまうと、親子間の会話が無くなるからという理由だ。キッチンやリビングにいる母親と一度顔を会わせてから自室に向かう動線であれば、自然と会話ができると考える人が多いようだ。

それぞれの設置率が増加していることから、家族、特に親子間のコミュニケーションがとりやすい間取りが好まれる傾向がうかがえる調査結果となっている。

家事負担については、家事動線をできるだけ短くして、食器洗い機や乾燥機、掃除がしやすいコンロや浴室などの住宅設備を活用することで軽減できる。さらに言えば、身長に合った高さのキッチン台など、設計段階できちんと選べば家事効率を上げることができる。

一方、親子間のコミュニケーションについては、間取りや動線よりも、「帰宅したら必ず“ただいま”と言う」といったしつけや親子間の信頼関係の影響が大きいと思う。いずれにせよ、各家庭の暮らし方に応じて、間取りや設備を選択し、住まいをうまく使いこなすことが大切といえるだろう。

https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2015/05/97a3e7d658abcc014cf75ce60ff9c1b1.jpg
連載 今週の住活トピック 住宅ジャーナリストが住まいの最新ニュースを紹介&解説する連載。毎週水曜更新の「今週の住活トピック」。
570
前の記事 中古住宅の新潮流[2] 欧米で主流の中古住宅を高く売る方法とは?
次の記事 中古住宅の新潮流[3] マンションの修繕に合わせて室内も見直そう
SUUMOで住まいを探してみよう