住まいの雑学
連載江戸の知恵に学ぶ街と暮らし
やまくみさん正方形
山本 久美子
2015年7月31日 (金)

エアコンがない江戸時代、暑い夏をどのようにしのいでいた?

エアコンがない江戸時代、暑い夏をどのようにしのいでいた?
「東都名所 王子滝の川」歌川広重 (画像/国立国会図書館ウェブサイト)
江戸時代にはもちろん、エアコンはなかった。それでも、暑い夏をしのぐ“涼を取る工夫”をいろいろとしていた。そうした工夫のいくつかは、今の時代にも受け継がれている。実は当時人気の歌舞伎の演出にも、涼を取る工夫があった。歌舞伎「夏祭浪花鑑」を例に、江戸時代の人たちの涼を取る知恵を見ていこう。
連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】
落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。

江戸時代は、自然の風や水を活かして涼を呼ぶ

江戸時代の夏の涼の取り方として、欠かせないのが自然の風と水だ。

日中は夏の日差しを葦簀(よしず)で遮りながら、打ち水をして涼しい風が室内を通るように工夫した。見た目にも涼しいように、鉢にたっぷりの水を入れて中を泳ぐ金魚を鑑賞したり、水の中に浮かべて冷やした夏野菜やスイカなどを食べたりと、水をうまく活用することで少しでも涼しく感じるように工夫した。

それでも日中は暑いので、一日ごとに稼ぐ職人などの庶民は、ずる休みをしてふて寝をしたり、湯屋でぐずぐず時間をつぶしたりということも。落語に登場する長屋の連中は、たいがいがそういうことをしている。

そして、涼を求めて皆が集まるのが水辺。川のほとりや池の周りをそぞろ歩いて、そこを吹く涼しい風に当たったり、「滝浴み(たきあみ)」をしたりした。滝浴みは、滝に打たれたり、滝を眺めて楽しんだり、その川の水で遊んだりして涼を求めること。江戸時代は、王子にいくつかある滝に行楽を兼ねて出かけるのが流行っていたようだ。

さて、画像1の夕涼みの浮世絵を見てほしい。この絵の中には、涼を取る江戸時代の知恵が描かれている。左の女性は、川岸に縁台を置いて自然の風に当たっている。川には、舟遊びを楽しむたくさんの船が浮かんでいる。右の男女は扇子(せんす)と団扇(うちわ)をそれぞれ持っている。庶民が夏の小物として、扇子や団扇を持ち歩くようになったのは、江戸時代からだという。

そして、中央の親子の子どもの手には虫かごが描かれている。江戸時代は蛍狩りなどが盛んに行われていたので、自ら捕まえたのかもしれないが、四季を楽しむ江戸っ子のために「虫売り」という商売もあったので、買った可能性が高いだろう。見て楽しむ蛍や耳で楽しむ鈴虫、コオロギなどを売り歩いていたという。

【画像1】浮世絵の中に夏の涼を取る工夫が随所に見られる 出典:「東都両国の夕涼」歌川房種(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

【画像1】浮世絵の中に夏の涼を取る工夫が随所に見られる 出典:「東都両国の夕涼」歌川房種(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

実際の水が使われる、歌舞伎『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』

夏の芝居には、本水(ほんみず)といわれる実際の水を大量に使う演出のある演目がよくかかる。

通常、雨はパラパラという音で表現されるが、舞台に実際の水で雨を降らせたり、井戸からくんだ水を役者が実際にかぶったりする趣向が本水だ。これは夏の季節感を出すと同時に、エアコンがなく、大勢の人が集まるので暑かった当時の芝居小屋の観客に、涼しさを感じてもらうために工夫されたもの。

今でも本水を使う芝居では、観客席の最前列から3列目くらいまでにビニールのシートが配られるので、本水のシーンになるとそれを高く上げて水がかかるのを防ぐ工夫をしている。役者はわざと水をかけようとするので、意外に油断ができない。筆者もキャーキャー楽しんだ口だ(笑)。

「夏祭浪花鑑」もその一つ。主人公団七九郎兵衛(だんしちくろべえ)たちが、大恩人の息子(磯之丞)とその恋人の遊女(琴浦)を守ろうと奔走する悲しい物語だ。団七とお梶夫婦は、兄貴分の釣船三婦(つりふねさぶ)や、義兄弟の契りを交わした一寸徳兵衛(いっすんとくべえ)とその妻お辰たちと、力を合わせるのだが、罪を犯した磯之丞をかくまったり、琴浦に横恋慕する侍から琴浦を逃がしたりと話は二転三転。

最大の山場は、団七の義理の父で強欲な義平次が、金目当てに琴浦を連れ出したことに端を発し、団七が義平次を殺してしまうところ。舞台に本当の泥場をつくり、追いかけ合う二人は泥だらけになる。ついに義平次に止めを刺した団七は、血や泥を洗い流すために井戸の水で体を洗う。このときに本水が使われ、団七を演じる役者は何度も井戸からくんだ水を頭からかぶる。すっかりきれいになったところで、通りかかる夏祭りの神輿(みこし)連中に紛れ、祭ばやしがにぎやかに鳴り響くなかその場を去っていく。

【画像2】井戸の水が本水で、血や泥を洗い流しているさま 出典:『見立三十六句撰』「団七九郎兵衛」香蝶楼豊国(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

【画像2】井戸の水が本水で、血や泥を洗い流しているさま 出典:『見立三十六句撰』「団七九郎兵衛」香蝶楼豊国(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

エアコンのなかった江戸時代は、自然と共生して涼を取っていた。そうした知恵は、今の時代でも活用できるものが多い。先人の知恵を活かして、今年の暑い夏を涼しげな工夫で乗り切ってみるのはいかがだろうか。

●参考資料
・「江戸の暮らしの春夏秋冬」歴史の謎を探る会編/河出書房新社
・国立国会図書館「錦絵で楽しむ江戸の名所
・独立行政法人日本芸術文化振興会「歌舞伎への誘い
・独立行政法人日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー
https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2015/05/dc8bf0c1134dae340e61cda16d35e4fa.jpg
連載 江戸の知恵に学ぶ街と暮らし 落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。
48
前の記事 お神輿を担ぐにはどうしたらいい? デビューの方法はこの3つ!
次の記事 専門家に聞く最新「お墓」事情。移転にかかる費用は?
SUUMOで住まいを探してみよう