気鋭のアニメ制作会社「スタジオコロリド」。近作としては、同スタジオにおいて最長の劇場アニメーション『台風のノルダ』を制作し、少年たちの友情の物語と、タイトル通り「台風」を正面から描いた、迫力ある風雨の表現などで注目を集めた。

同スタジオでは現在、デジタル環境を積極的に取り入れてアニメを制作している。スタジオ内を見回せば、液晶ペンタブレットが鎮座したデスクや、PC上で描いたレイアウトのプリントアウトなど、"アニメ制作会社"らしからぬ風景が目に留まる。

『台風のノルダ』キービジュアル

同社内で試用されている液晶ペンタブレット。大画面の機種から小型機まで取りそろえられていた

まだまだ紙と鉛筆が大きな存在感を見せ、今まさに「デジタル化」の過渡期を迎えているアニメ業界において、「スタジオコロリド」は、いち早くデジタル環境を整備している制作会社のひとつだ。

そんな同社がデジタル化にかける思いについて、『台風のノルダ』で監督を務めた新井陽次郎氏と、同社でデジタル整備を担当している栗崎健太朗氏にお話を伺った。第一回の今回は、アナログ作画からデジタル作画へと移行した両名の体験談を中心に聞いていく。

――最初に、普段お二人が担当されているセクションについてお聞かせください。

新井陽次郎氏(左)、栗崎健太朗氏(右)

新井: 作品ごとに役割は異なりますが、僕は主に原画、監督(演出)などをやらせていただいてます。

栗崎: 私は原画を描くこともありますが、主に動画(原画と原画の間を描く)、動画検査(最終的な動きのチェック)、そしてデジタル制作ワークフローの選定などを行っています。

弊社では、セルシスの「RETAS STUDIO(レタススタジオ)」に収録されているデジタル作画ツール「Stylos(スタイロス)」を中心に制作を行っているのですが、例えば新作を作るときに、今回はどういう構成のファイルで進めようかなど、そういった部分を決めたりしています。また、最近はさまざまなデジタル作画ツールがリリースされているので、それらについて、商業アニメーションのワークフローに組み込むことができるかを見たりしています。

――お二人はいつごろからデジタル作画に取り組まれているのでしょうか?

栗崎: 約3年ほど他の会社で動画を描いてまして、そのときはアナログ制作でした。コロリドに入って最初に参加した作品が『陽なたのアオシグレ』で、最初は手書きで動画をやっていたんですけれど、後半に激しいアクションシーンがあり、そこはデジタル作画を主体に作ろうということになり、デジタルに移行しました。石田さん(同社の石田祐康氏)の指導のもと、液晶ペンタブレットの使い方から教わりました。

――新井さんはいつ頃からデジタル作画に取り組んでいたのですか?

新井: 僕も、コロリドに来てからですね。それまではアナログ人間だったので。そもそもデジタルという部分に抵抗があったのですが、一度やってみたら、一週間くらいでそれなりにできるようになりました。

――かなりのスピードで習得されたんですね。

新井: ある程度は、1週間から2週間くらいでできるようになると思います。

栗崎: 鉛筆と液晶ペンタブレットは全然違うので、アナログから移行して"同じように"すんなり描ける人はほぼいないんです。なので、「デジタルではどうしたらうまく線が引けるか」という感覚を見つける時間が、最初は必要になります。

「これなら行ける」というようになるまでが、だいたい1~2週間だと思います。とはいえ、新井さんの1週間は早いケースですけど、平均的に2週間ぐらいでみなさん「コツ」をつかんでいるのではないかな、と思います。

新井氏の作業の様子

――新しくコロリドに入ってくる方は、やはりここにきてデジタル制作を習得する方が多いのでしょうか。

栗崎: そうですね。特に、『台風のノルダ』(以下、ノルダ)の時はその傾向が強かったです。

新井: 『ノルダ』の時はアニメーター経験者に参加していただいたので、それまで「紙」で描かれてきた方がほとんどでした。社内で参加いただける方に関しては、デジタル作画をいちから勉強していただきました。一部、今回の作品から新人として採用した、アニメーターの経験がない方もいました。

栗崎: 先ほどお話ししたように、デジタル制作を行っていると「これは紙とは別物なんだな」と実感する人も多くて、紙は紙の、デジタルはデジタルのやり方がある、と割り切らなければならない部分がほとんどです。

各人が独自に自分のコツみたいなものを作って行くものなので、アナログ制作とデジタル制作を行ったり来たりするとその「コツ」を忘れてしまうこともあり、あまりデジタル作画とアナログ作画の間を行ったり来たりするのはオススメしません。