なぜ、人は「悲しい音楽」に惹かれるのか?アジアと欧米で理由が違った!

悲しいメロディを聞いて感傷に浸るとなんだか癒される、というのも音楽の楽しみの一つかも。でも、なんで人は「悲しい」音楽を好きになるんでしょうか?悲しくなりたい人なんていないはずなのに。

そんな疑問を実際に検証した結果が科学誌「PLOS ONE」に掲載されました。どうやら悲しい音楽を聞くからといって、単純にさらに悲しくなるということにはならないようです。以下にその内容を紹介します。

悲しい音楽で
人は“安心”する

sad-music150817-03

ベルリン自由大学が行った調査では、悲しみを呼ぶ音楽がリスナーにどんな影響を及ぼすのかを調べました。

16歳から78歳までの様々な国籍(ヨーロッパ、アジア、アメリカ、オーストラリア、アフリカ)の男女で、音楽好きの人やそうでない人も含め計772名の人々にアンケート調査を行い、音楽を聞いた後でどんな感情が湧いたのか、不思議・超越・優しさ・懐かしさ・安らぎ・力強さ・喜び・緊張・悲しさの9つの選択肢から選び、その他7つの項目についてコメントを行ってもらいました。

すると、悲しい音楽はリスナーのいくつかの感覚に強い影響を与えていることが判明。とても複合的な要素が絡み合っているようですが、想像力を強化し、感情を安定させ、さらに、感情移入や共感の度合いをより強くし、現実の出来事を無効化するような感覚を覚えることがわかったそうです。
つまり、悲しい音楽を聞くことで現実逃避が可能となり、辛いことを忘れ精神を安定させるような効果が認められたということ。

悲しい音楽を聞くことには、その性格とは反対とも言える効果があることがわかりました。

最も影響があった感情は
“懐かしさ”だった

sad-music150817-05

調査によれば悲しい音楽を聞くことで最も大きな影響があった感情は「懐かしさ」だったそう。さらに、ハッピーな音楽を聞いた場合と比較したところ、悲しい音楽を聴くことで負の感情を抑制するだけでなく、慰めのような効果を得られることも判明。

毎日、聞くことでモチベーションを高めることもでき、心理的にいい効果があるそうなんです。

また、記憶とも密接に関係がある音楽は、その場の状況とも深い繋がりがあります。悲しい音楽を聞くことで過去を追体験したり、認知能力、社会性、記憶の復活、友達、気分の向上など多くの要素に影響を及ぼしていたようです。

東洋人は“安らぎ”を感じる

sad-music150817-07

文学などに現れる感情表現の描写の違いが興味深いということもあり、その認知や抱いている感情の違いを西洋と東洋で比較した調査も行われました。

結果、両者では悲しい音楽を聞いた時に最も影響のあった感情が違っており、東洋は「懐かしさ」の他にも「安らぎ」の感情を抱きやすいという結果に。

さらに、分析の結果をみることで記憶からのプロセスが自己認識に強い繋がりをもっていることがわかったそう。

西洋人はより個性を主体とした自己認識を持っており、一方東洋ではより集団を主体とした相互依存による解釈が大きな割合を占めていることが分かりました。

同じ音楽を聞くにしても、育った文化によって聞こえ方が変わる結果はとても興味深いもの。日本人にとっては「安らぎ」や「社会認知」を得るために悲しい音楽が好まれる傾向にあると言えるのかもしれません。

なんとなく、悲しい音楽は暗いから聞きたくない!なんて思う人も多いかもしれませんが、辛い時に無理に明るい曲で心をごまかすよりも、思いっきり悲しい曲をきいて感傷に浸ってしまったほうが気持ちをスッキリ切り替えることができるのかもしれませんね。

Licensed material used with permission by PLOS ONE (Liila Taruffi , Stefan Koelsch)

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。