住まいの雑学
連載モノを減らしてスッキリ暮らす
119
金井直子
2016年2月5日 (金)

スッキリ暮らす[1] 1年半かけて汚部屋を卒業、池田暁子さん

スッキリ暮らす [1] 池田暁子さん物の要・不要を見極めて汚部屋をスッキリ化
イラスト:池田暁子さん
連載第1回目にスッキリライフのお話をお聞きするのは、イラストレーターの池田暁子(きょうこ)さん。日常生活に支障を来すほど家中に物があふれていたという「汚部屋」暮らしを改め、物の要・不要を見つめ直すこと、物の定位置を決めることで、「どこに何があるか謎」な暮らしを脱し、「必要な物がすぐに取り出せる」スッキリライフを手に入れました。そこにたどり着くまでにどんな経緯があったのか、意識の変遷をうかがいました。
【連載】モノを減らしてスッキリ暮らす
「2016年こそはスッキリした家で暮らしたい!」「4月の新生活に向けて片づけよう!」——年末や年頭に、そう心に期した人は多いのではないでしょうか? 家がスッキリしない最大の原因は『物が部屋の広さに対して必要以上に多いこと』。自分の物の適正量を知って、余分な物を手放せばよいのですが、「もったいないから捨てられない」となかなか実践が進まないのも実情です。そこでこの連載では、スッキリライフを送っている方々に、物の所有欲から解放された心の変遷や処分の実践方法についてうかがいます。物を減らして「今年こそ!」を実現させましょう。

「必要な物がすぐに取り出せないと、好ましくないことが起こります」

著書『片づけられない女のための こんどこそ!片づける技術』(2007年発行)で、ご自身の汚部屋改善記をエッセイ漫画として綴ったイラストレーターの池田暁子さん。同書は翌年に発行した『必要なものがスグに!とり出せる整理術!』とともにロングセラーとなっています。

『片づける技術』以前の池田さんの家は、上のイラストにあるように、衣類、書類、生活雑貨、趣味の物が山のように積まれ、どこに何があるか把握できない状態でした。物の置き場所=定位置がなく、必要な物がどこにあるのか探すのに一日かかってしまったり、持っていることを忘れて新たに買ってしまったりということが何度もあったそうです。お財布や携帯電話など毎日使うものまで置き場所が決まっていなかったため、出かける際には、物を探すことから始めなくてはなりませんでした。

「必要な物がすぐに取り出せないと、好ましくないことが起こります。機会を逃したり(例えば、手紙の返事をすぐ出せないとか、パスワードが見つからないとか)、探し物で時間を無駄にしたり、探索に時間や気力を奪われて意欲が削がれたり、その結果、しようとしたことができないので、気分が落ち込んだり……」と、まさに負のスパイラル状態。仕事や対人関係にまでその悪影響が及んでしまっていました。

著書の中でも、「どうしてこんなに散らかるのか、さっぱりわからない。私、どうして片づけられないの?」と当時の自分を描いています。「物が見つからなくて1日何十回も立ち往生、できるはずのことの半分もできていない、不便な散らかり地獄」と振り返っています。

池田さんの部屋が片づかない一番の原因は、部屋や収納の容量に比べて物の量が多いこと。物の量が多くてもきちんとどこに何があるか把握できているのなら、前述のような負のスパイラルに陥ることはないのですが、池田さんの場合、物の量が多い上に、使いやすい場所に物を収納するという整理術も苦手だったそうで、棚をどんどん増やすことで収納量を確保するという間違った方向に向かっていました(一時期は26m2の部屋に23個もの棚が……)。

「実は私、自分の持ち物はとにかくずっと持っておくことが当たり前だと思っていました。子ども時代はそれでもよかったのですが、大人になって一人暮らしをして何年かたつと、部屋が物に占領されて身動きが取れなくなって……。そうなって初めて、『使っていない物は処分していかないと大変なことになる!』と分かったんです」

「不要な物を選ぶことより、今使っている物を選ぶほうが簡単」

そんな「物の壁」にぶち当たったとき、池田さんは1冊の本に出合いました。2003年発行の『「捨てる!」技術』(辰巳渚氏著)です。「この本を読んで、物って捨てていいんだ!と気づきました。音楽界にビートルズが登場したのと同じくらい(笑)、私にとっては大きな出合いでした」

それから、物を減らす長い旅路に出発した池田さん。「とにかく物の量が多かったので、道のりは長かったですね。汚部屋の”床が見える”状態になるまで半年、そこから必要な物がすぐに取り出せるようになるまで、さらに1年。汚部屋時代は3,4日休みがあれば片づけられるのにと思っていましたが、甘かったです」

物の定位置が決まっていて、そこから少しはみ出している程度であれば、場所別に物を見直せば済みます。けれども、池田さんの家のようにあらゆる物が混ざり合って置かれている状態だと、場所別に見直しという方法ではまったく歯が立ちません。「そのことに気づかなくて長い間無駄な努力を重ねて苦しみました」

物を減らすために、まずは不要な物を選んでいくことにしたのですが、そこに大きな困難が待ち受けていました。「使っている物と使っていない物が混在している中から不要な物を選ぶのは至難の技なんです」と池田さん。単純に捨てられる物は捨てますが、ボーダーラインの物が予想以上に多く、「要るか要らないか迷ったり分類しているうちにヘトヘトに……。夜、布団を敷くときには、中途半端に分類した物を紙袋にワーッと突っ込んで、寝るスペースをつくるため脇へ避けていたので種類が混ざってしまって、前よりややこしい状態になっていきました」。この不要な物を選んで処分するという方法は、一時的に物が少し減りはしますが、いつの間にか元通りとなってしまいがちで、時間と労力ばかりかかることを実感したそうです。

そんな長い旅路のなかで気づいたのは、「不要な物を選ぶことより、今使っている物を選ぶほうが簡単」ということ。

「まず、今現在使用頻度の高い物を、使いやすい場所に使いやすいように置いていきます。例えば机に向かっているときに手の届きやすい場所が不要なもので塞がっていたら、それらをどけて、毎日使っている物を、そこに使いやすいように置く。それを繰り返すうちに活用ゾーンが広がって行き、何がどこにあるのか把握できるようになります。この方法の良いところは徒労感がないことですね。使用頻度の高い物を使いやすく置くということを繰り返して行くと、やった分だけ暮らしが快適になるので、前向きになれます」

逆に、ずっと使っていない物はひと固まりにして置いておき、それらがなくても不自由なく暮らせることがはっきり分かるので、処分する際に踏ん切りが付きやすくなるそうです。

「例えば私の場合、雑誌は何か調べたくなった場合に必要なので、すべて保管しておかなければいけない気がしていたのですが、私が持っていなくても誰かが持っているだろう、少なくとも発行した出版社には保管されているだろうと気づいてからは、処分できるようになりました。今はインターネットである程度調べ物ができる時代ということもあって、好きな本以外は手放せました」

【画像1】どこに何があるのか把握できる快適なスッキリライフになりました(イラスト:池田暁子さん)

【画像1】どこに何があるのか把握できる快適なスッキリライフになりました(イラスト:池田暁子さん)

「片づけで大切なことは、物を取り出しやすい位置に置くこと」

「不要だけれどまだ使える物というのはもったいないし、なかなか処分できなくて……」という場合はどうすればいいのでしょう。

「例えば、デザインが好きだけれど似合っていない服(全然着ないのでいつまでも新品同様で余計に捨てづらい)、勢いで買ったけれど使っていない雑貨、一時期好きだったけれど今は好みが変わった小物、昔はハマったけれど今はやっていない趣味の道具など、何となく処分できない物があると思います。でも、今すぐに無理矢理苦しい思いをして処分しなくてもいいんじゃないでしょうか。いずれそれらに対して愛着がないこと、使えたとしても必要じゃないことを自覚する日が来るので、そうしたら手放せばよいと思います」

池田さんの場合、「まだ使えるから」「後でゆっくり読もう」「いつか必要になるかも」「何かのときに必要になるかも」と思ってとっておいた大量の「まだ使える物たち」が、実は快適な暮らしを阻害している一番の要因だということに、ある日ふと気付いて、愕然としたそうです。
「使わない物で場所を塞いでしまって必要な物がすぐに取り出せない、かといって大量の物を最適な場所にしまうのは至難の業、どこに何があるか自分で把握できる量を超えている」と自覚し、心を鬼にしてそれらを処分しました。

必要な広さの部屋や収納があって物が取り出しやすく管理できるなら、無理矢理物を処分しなくてもよいのではないかと思っているそうですが、池田さんの家のように広さが限られている場合には、部屋に対して物が多いと暮らしづらくなるので、自分なりの物の適正な量を見極めて、物の量をコントロールすることが必要です。
「理想は収納スペースの2〜3割は何も置かず、ゆとりを持てる程度の量にすること。でも、現状は発展途上中です(笑)」(画像2を参照)。

こうして多くの物の処分を実行した池田さんですが、「物を減らすことや捨てることはとても大切ですが、片づけにおいて一番大切なことは必要な物を取り出しやすい定位置に置くこと。すべての物に置き場所を決めて、使ったら戻すこと、はみ出ることのないよう時折物を見直すことが重要」と話します。「ただ、それらは言うほど簡単なことではないので、慎重に考えましょう」

「実は置き場所を決めるのは結構難しいんです。置き方・しまい方が理にかなっていない、つまり使いやすい場所でないと、どこに置いたか覚えられないし、戻す場所が分からなくなってしまうこともあるからです。最適な置き場所は使う場所の近くで、同じ種類の物同士をひとところに集めてというのがポイント。また、使ったらすぐ戻すことも大切です。片づけの得意な方なら無意識のレベルで当たり前にやっていることかもしれませんが、私はそれが分かっていなくて、置き場所を決めても実は使い勝手が良くない場所だったりして、いろいろ苦労しました」

さらに、子どもの成長など家族状況の変化、年齢や趣味嗜好(しこう)、仕事や置かれた環境が変わるにつれて持ち物も変わるので、せっかく置き場所を決めても、何かが増えたり減ったりして、置き場所が現状に合わなくなるという点もあります。
「当然、物のリバウンドもあるでしょう。暮らしながら必要に応じて収納や物の要・不要を見直すことがスッキリライフを維持して楽しむコツだと思います」

イラストにある原則とは別に、スッキリライフ実現のために比較的実行しやすいコツも教えていただきました。
「外から持って入った物をその都度、すぐに片づけること。食品は冷蔵庫、日用品は専用の収納棚に入れ、不要な包装紙やDM類をすぐ処分する。旅行から帰ったら荷物をすぐに所定の位置に戻す。帰宅してくつろぐ前にそれを習慣化すれば、いつの間にか物が増えているという事態を回避するのにも役立ちますよ」

【画像2】捨てられない人は「使わないとわかった物は処分」を心に刻もう(イラスト:池田暁子さん)

【画像2】捨てられない人は「使わないとわかった物は処分」を心に刻もう(イラスト:池田暁子さん)

片づけのやり方が分からないために、「不便な散らかり地獄」に陥ってしまっていた池田さん。物を減らすためには必要な物を選ぶことが重要だと気づき、置き場所決めにあれこれ悩み、1年半の時間をかけてスッキリ化を阻む大きな壁を一つひとつ乗り越えてきました。
現在では、「三原則を守ることで、部屋が散らかるのを回避できています。部屋が片づいていると、仕事がはかどりますし、時間の効率もよくなりました」と微笑む池田さん。どこに何があるか把握できるスッキリ部屋暮らしをご夫婦二人暮らしで楽しんでいるそうです。

片づけはそうした気づきや悩みの連続。でも、一歩一歩進んで行けば理想の暮らしに近づいていく――そんな池田さんの汚部屋スッキリ化ストーリーに、片づけ実践中の皆さんも勇気づけられるのではないでしょうか。

●取材協力
池田暁子さん HP
イラストレーター、漫画家。自身の汚部屋スッキリ化の変遷を記した『片づけられない女のための こんどこそ!片づける技術』『必要なモノがスグに!とり出せる整理術!』をはじめ、時間整理術、料理&キッチン整理術、ダイエット、貯蓄、投資などの仕組みや実践方法を、自身の体験をふまえ、分かりやすく可愛いイラストでまとめたエッセイ漫画が好評。
https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/02/sukkiri2.jpg
連載 モノを減らしてスッキリ暮らす スッキリライフを送っている方々に、物の所有欲から解放された心の変遷や処分の実践方法についてうかがう連載です。
6
前の記事 テレビがPCに! 挿しこむだけの「スティックPC」実力は?
次の記事 ペットは犬より猫? 散歩、しつけの手間が犬人気下落の要因か
SUUMOで住まいを探してみよう