女が美しい食べ方をするのは重要なことでもあり当たり前のことでもあると思います。この本は細かいところまで記されているところがいいと思いました。最低のテーブルマナーは押さえておきたいですね。
amazonさんが紹介してくださってよかった。ありがとうございます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥495
中古品:
¥495

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一美しい食べ方のマナー 単行本(ソフトカバー) – 2014/5/29
小倉 朋子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qbapt8b0m4Lgb1aIOMnoFceXbXCglM6WV1yiz17mPkl7yCsHGhuuSiQRTjPvDs2fzGpxcac7jGXoJ8skDH37kV3v9sHzfRl4ErVYiAsKE%2Fvrag44mIOASVl9Brp%2Fezo2WizSYk2cU9c%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥495","priceAmount":495.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"495","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qbapt8b0m4Lgb1aIOMnoFceXbXCglM6WuoPNDaPzmrBRJamS5Hgzb%2F%2FPTytXh2u9OhNaOa03c%2BgzPxnmC%2FpuN7xT5QjhkG5NdWNSepuQrlxBmezjrTMQLSyk9JlidHeIcTzgCSYNRErp9ZOpEWdcYT7aOGRb8oLlt9TAGCGlwfRkn9UjAjtdQQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
7つの基本と48の実例で、あなたの食べ姿が変わる
---美しい食べ方には、理由があった! ---
パスタ、焼き魚、丼、高級フレンチ…どんな料理も美しく食べるには、ある法則があったのです。一生役立つ、ちゃんと身に付く食べ方本。
【美しい食べ方には、理由があった! 】
美しく見える食べ方には、一つひとつの所作に理由があります。たとえば、一口サイズに切って食べる、というマナー。一見、当たり前のことに思えますが、なぜこれが大事なのでしょう? もちろん、大口を開けて、同席者に口の中を見せて不快にさせないという理由もありますが、何より一口の量が多いと、モグモグと咀嚼する時間が長くなり、会話のリズムが乱れてしまうから。こういった、基本だけれど身につけられていない所作がきちんと身につく、まったく新しい食べ方の本です。
【食材・料理ごとの原則がわかって、応用がきく】
魚をきれいに食べる手順は、とても細かいと思われがちですが、じつはいちばん忘れてはならないのは「ひっくり返さない」ということ。ひっくり返すと、こぼす、身を散らかすリスクも高まるうえ、命を自分勝手に扱う行為になり、美しく見えないのです。こういった大原則を、食材ごとに紹介しています。
【食べ方・飲み方の美しいコツが身に付く】
たとえば、コーヒーや紅茶を飲むとき。美しく見える飲み方には、細かいコツがあります。砂糖やミルクを入れるときは、カップに直接入れていませんか? まずいったんスプーンに入れ、スプーンごとひたす。これで、水はねすることもなく、「間」の感じられる優雅な印象になります。
【フォーマルなコース料理も、基本の流れがわかる】
フランス料理、会席料理、懐石料理、中華料理のコースの流れがわかるので、緊張しがちなフォーマルな場面でも、余裕をもって振る舞えます。
---美しい食べ方には、理由があった! ---
パスタ、焼き魚、丼、高級フレンチ…どんな料理も美しく食べるには、ある法則があったのです。一生役立つ、ちゃんと身に付く食べ方本。
【美しい食べ方には、理由があった! 】
美しく見える食べ方には、一つひとつの所作に理由があります。たとえば、一口サイズに切って食べる、というマナー。一見、当たり前のことに思えますが、なぜこれが大事なのでしょう? もちろん、大口を開けて、同席者に口の中を見せて不快にさせないという理由もありますが、何より一口の量が多いと、モグモグと咀嚼する時間が長くなり、会話のリズムが乱れてしまうから。こういった、基本だけれど身につけられていない所作がきちんと身につく、まったく新しい食べ方の本です。
【食材・料理ごとの原則がわかって、応用がきく】
魚をきれいに食べる手順は、とても細かいと思われがちですが、じつはいちばん忘れてはならないのは「ひっくり返さない」ということ。ひっくり返すと、こぼす、身を散らかすリスクも高まるうえ、命を自分勝手に扱う行為になり、美しく見えないのです。こういった大原則を、食材ごとに紹介しています。
【食べ方・飲み方の美しいコツが身に付く】
たとえば、コーヒーや紅茶を飲むとき。美しく見える飲み方には、細かいコツがあります。砂糖やミルクを入れるときは、カップに直接入れていませんか? まずいったんスプーンに入れ、スプーンごとひたす。これで、水はねすることもなく、「間」の感じられる優雅な印象になります。
【フォーマルなコース料理も、基本の流れがわかる】
フランス料理、会席料理、懐石料理、中華料理のコースの流れがわかるので、緊張しがちなフォーマルな場面でも、余裕をもって振る舞えます。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社高橋書店
- 発売日2014/5/29
- 寸法13 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104471011456
- ISBN-13978-4471011451
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 高橋書店 (2014/5/29)
- 発売日 : 2014/5/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4471011456
- ISBN-13 : 978-4471011451
- 寸法 : 13 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,285位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17位常識・マナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

トータルフードプロデューサー。飲食店のコンサルティング、メニュー、
戦略開発ほか、諸外国の食事マナーと総合的に食を学び広い視野で強く美しく生きる教室「食輝塾」を主宰。
亜細亜大学講師。日本箸文化協会代表。
千葉県農政審議委員。ホスピタリティ関連協会理事など。
トレンド分析から食文化、マナー、ダイエットなど、あらゆる食に精通。
著書監修本は数十ある。『世界一美しい食べ方のマナー』、『いただきますを忘れた日本人』、
『グルメ以前の食事作法の常識』などベストセラー多数。
公式サイトhttp://totalfood.jp/
イメージ付きのレビュー

1 星
新品で買ったのに中古で買ったみたい。
本日届きましたがこのように角が擦れて傷ついていました。わざわざ返品、交換しませんが気持ちの良いお買い物ができなくて残念でした。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は女性向けではありますが
・和洋中とカバーしていること
・海外でのマナーも紹介していること
・ちょっとした食文化の紹介や食のウンチクを織り交ぜていること
が良かったです。
「知っててやらないのと、知らなくてできないのとでは大きな差がある」
と言いますが、マナーも知ってさえいれば、あとはお店や同伴者に合わせてそれなりに振舞うことができると思います。
そういう面で本書に一通り目を通しておいて損はないと思います。
追伸
ここからは本書とは関係のない個人的なマナーに対する見解です。
本書は、タイトルにもあるように美しさに焦点を当てていますが、視覚的なことは見なきゃ腹も立たず済むことです。
ただ臭いと音はそうもいきません。
タバコ、化粧、香水などの臭いは漂ってくるので避けようがなく、また料理の味も台無しにします。
またクチャクチャと噛む音、シーハーシーハーなどの音も耳栓でもしなければ回避できません。
そのため個人的には何よりも臭い、次に音、最後が視覚という優先順位ですが、人によってはそれも異なると思います。
ただそういう優先順位も含めて食事は同伴者との相性をはかるのに本当にピッタリだと思います。
それにマナーは相手が知らなければ加点にならないですし、そもそもが相手が不快に思うことを避けるのが原則であり、それ故に相手基準による減点方式でもあります。
ということで知ってることで加点を狙うというより、足切りされないために身につけておくのがマナー知識とも言えます。
あと、これは言ってしまうと身も蓋もないのですが、マナーを守ることはその料理を美味しく食べるというのとは全く結びついていないと思います。
ということで究極的にはプライベートな空間の中で、人目を気にせず、気が合う人と好きなように気分良く食べるのが最高に美味しい食事だと思います。
それを、接待、デート、社交などと結びつけるからこそ美味しい料理を最も美味しく食べる方法とは全く関係のない、というよりはその邪魔にすらなる視覚的、文化的な要素がマナーに含まれてしまうようになるのではないかと個人的には思います。
追伸2
私は食べログなどの食レポもしてますが、そういう食レポもお店や同伴者によっては不快な行為に感じられてしまうことを認識しておいた方が良いです。
実際、私自身は自分1人の時、了承してくれる人や同じように食レポをする人と一緒の時以外は、食レポはしていないです。
今の時代はインスタ映えとかSNSへの投稿が一般的になってはいますが、食レポも気をつけるべきマナーの項目になりうると考えておいた方が間違いないです。
(以下ネタバレメモ一部)
食事7束
1、face-to-faceの法則
2、指先フォーカスの法則
3、1口サイズの法則
4、自分ベクトルの法則
5、ノイズキャンセルの法則
6、絶景キープの法則
7、エンディング美の法則
お造りや筑前煮など多くの和食は大体横幅が1寸(3センチ)前後になるように作られている
洋食の場合刃を同席者に受けないことさえ完璧にできれば他の事は覚えなくていい
指し箸は箸のタブー中のタブー
箸は三手で扱う
箸は縦から横に入れるのが和食の作法
箸づかいのタブー=嫌い箸
かき箸
涙箸
すくい箸
直箸
逆さ箸
自分が食べている料理も同席者から見れば景色の1つ
お造りは基本的に右→左→中央の順に食べていく
食後の器にはあなたの品格が残る
懐紙は必需品
マナーは人をジャッジするものでは無い
大原則
飲み物は顎を上げないで飲む
麺類は噛み切らない
魚はひっくり返さないで食べきる
指を揃えてクラスを持つだけで指が長く美しく見える
脚付きグラスは世界ではボウルの部分を持つ
紅茶はソーサーを持って飲んでも良いがコーヒーは持たない
カップは指を入れないで持つ
ご飯の上におかずを載せない
茶碗を持ったら口にすぐ運ばず一旦間を置くのが美しい
手皿は私は汁を落としながら食べていると宣言しているようなもの
食器の上に箸を置くのは渡し箸で良くない
フォークは右手に持ちかえず左手のままで食べる
↓
ジグザグ持ちを避ける
ご飯はフォークの背ではなく腹に乗せる
欧米ではご飯=野菜と言う位置づけなのでスプーンではなくフォークを出されることがある
レンゲは柄のくぼんでいる部分に人差し指を乗せ両脇を親指と中指で挟むのが美しい持ち方
中国料理ではお皿を持ち上げないのがマナー
韓国ではご飯はスプーンでおかずは箸で食べる
麺を途中で噛み切ると言う言葉を口に入れたものを出す行為と同じ
そばは香りを楽しむ料理
バゲットを直接かじるのはNG。
一口サイズにちぎり、バターもその後塗る
お吸い物や味噌汁に蓋が付いているのは香りを楽しむため、まずは香りを楽しむ
お椀の蓋は「の」の字を書いて水気を切る=霧きり
お椀の蓋は内側を上にして膳の右外に置く
スープをすくう時
手前から奥がイギリス式
奥から手前がフランス式
中国人にとってスープ料理は命の源
基本は箸を置きレンゲを右手に持ち飲む
ステーキは斜めに切ると腕の肘も張らない
肉は左側から食べる分だけ切っていくことで肉汁の流出を防ぐ
肉と付け合わせの野菜は同時に食べ終わるのが美しい食べ方
骨つき肉は最初にナイフで肉を外しカットする
但し裏返すのはNG
そして最後に骨を手づかみ
フィンガーボウルは全て食べ終わってから使う
ブロシェットの鉄串は調理器具
例外なく最初に全て鉄串から外す
焼き魚を途中でひっくり返すのはNG
また骨の間から身をほじるのもすかし箸でNG
身は頭側から食べ尻尾まで行ったら骨を剥がして頭と一緒に皿の奥にまとめた後、下の身も食べる
骨を外す時懐紙で頭を押さえると良い
茶碗蒸しは汁物と考えてオッケー
和食でかき混ぜるのはタブーだが茶碗蒸しは許される。直接器に口をつけて飲んでもオッケー
おしぼりは食事の前に手を清めるもの
おしぼりは食事の前だけに使うもの
ナプキンは指先と口元を拭くのが基本
すき焼き
関東は割り下を見出せてから肉を投入
関西は肉をさっと焼いてから砂糖と醤油を加える
スイーツは嗜好品
最後まで見た目の美しさを保ち続けながら幸福感が残るように食べるのが美しい食べ方
三角形のものは尖った部分から食べ始める
ミルフィーユはフォークの歯を1本外に出し残りの歯を縦に刺した後横に寝かせて切り分けるとパイ生地がつぶれない
重なったパンケーキは最初に中央にナイフを入れ、下までまとめて十時に切る
日本酒の温度の違い
冷5から10度
常温15度
燗40から50度
吟醸
お米を4割削ると吟醸、5割削ると大吟醸でワインのような芳醇さが特徴
純米酒
お米、米麹、水だけで作られたお酒
本醸造酒
醸造アルコールを添加し吟醸ほどお米を削っていないお酒。味の濃い料理に合う
ロシア
コップにお酒があるときは注がないのがマナー
フランス
ワインのこだわりが強く食前、食中、食後と飲み分ける。シャンパンは食中酒
フランス料理店
ナプキンを広げるタイミングは料理が運ばれてきてからではなく全員が席についたら膝の上に広げる
広げる時は折り目を手前にして膝に乗せる
食べ終わった後のナプキンはきっちり畳まずにテーブルの上に置く
きっちりたたむと美味しくなかったと言うことを暗に示すことになる
途中で席を離れる場合は椅子の上にナプキンを置く
オードブルの盛り合わせは手前から時計回りで食べ進む
甲殻類はフィンガーボールを同時に出されたら手で食べても良いと言うサイン
相手の料理が食べたくてもお皿の交換はタブー
ワイン飲まな
白から赤へと移行する。赤に移行したら白へは戻らない。
ワインを注いでもらうときはグラスを持ち上げない
テイスティングは味の好みではなく品質をチェックする
テイスティングの時はクラスの足を持つ
飲むときはボールを持って右手で飲む
グラスは常にお皿の右側に置く
会席料理
煮物の煮汁を直接飲むのもオッケー
懐石料理
懐石料理とは茶の湯における食事の事
空腹で濃茶を飲んで客人の胃を荒らさないように軽いおしのぎとして作られたのが始まり
茶室に入る時は畳を汚さないと言う配慮できれいな白い靴下に履き替えるのが礼儀
中国料理
ターンテーブルは時計回りに回すのが基本
北京料理
北京ダックや羊肉のしゃぶしゃぶなどの肉料理が豊富。宮廷料理や水餃子も有名。さっぱりとしながらも味噌や醤油など塩気が強い傾向がある
上海料理
上海蟹は豚の角煮、上海焼きそばが有名。小籠包の発祥の地。醤油と砂糖を使った濃厚な味付けが特徴
四川料理
回鍋肉、青椒肉糸も四川料理
広東料理
酢豚や飲茶をはじめフカヒレやツバメの巣などの高級食材を使うことでも有名。海の幸、山の幸恵まれた土地柄でクセのない味付け。
・和洋中とカバーしていること
・海外でのマナーも紹介していること
・ちょっとした食文化の紹介や食のウンチクを織り交ぜていること
が良かったです。
「知っててやらないのと、知らなくてできないのとでは大きな差がある」
と言いますが、マナーも知ってさえいれば、あとはお店や同伴者に合わせてそれなりに振舞うことができると思います。
そういう面で本書に一通り目を通しておいて損はないと思います。
追伸
ここからは本書とは関係のない個人的なマナーに対する見解です。
本書は、タイトルにもあるように美しさに焦点を当てていますが、視覚的なことは見なきゃ腹も立たず済むことです。
ただ臭いと音はそうもいきません。
タバコ、化粧、香水などの臭いは漂ってくるので避けようがなく、また料理の味も台無しにします。
またクチャクチャと噛む音、シーハーシーハーなどの音も耳栓でもしなければ回避できません。
そのため個人的には何よりも臭い、次に音、最後が視覚という優先順位ですが、人によってはそれも異なると思います。
ただそういう優先順位も含めて食事は同伴者との相性をはかるのに本当にピッタリだと思います。
それにマナーは相手が知らなければ加点にならないですし、そもそもが相手が不快に思うことを避けるのが原則であり、それ故に相手基準による減点方式でもあります。
ということで知ってることで加点を狙うというより、足切りされないために身につけておくのがマナー知識とも言えます。
あと、これは言ってしまうと身も蓋もないのですが、マナーを守ることはその料理を美味しく食べるというのとは全く結びついていないと思います。
ということで究極的にはプライベートな空間の中で、人目を気にせず、気が合う人と好きなように気分良く食べるのが最高に美味しい食事だと思います。
それを、接待、デート、社交などと結びつけるからこそ美味しい料理を最も美味しく食べる方法とは全く関係のない、というよりはその邪魔にすらなる視覚的、文化的な要素がマナーに含まれてしまうようになるのではないかと個人的には思います。
追伸2
私は食べログなどの食レポもしてますが、そういう食レポもお店や同伴者によっては不快な行為に感じられてしまうことを認識しておいた方が良いです。
実際、私自身は自分1人の時、了承してくれる人や同じように食レポをする人と一緒の時以外は、食レポはしていないです。
今の時代はインスタ映えとかSNSへの投稿が一般的になってはいますが、食レポも気をつけるべきマナーの項目になりうると考えておいた方が間違いないです。
(以下ネタバレメモ一部)
食事7束
1、face-to-faceの法則
2、指先フォーカスの法則
3、1口サイズの法則
4、自分ベクトルの法則
5、ノイズキャンセルの法則
6、絶景キープの法則
7、エンディング美の法則
お造りや筑前煮など多くの和食は大体横幅が1寸(3センチ)前後になるように作られている
洋食の場合刃を同席者に受けないことさえ完璧にできれば他の事は覚えなくていい
指し箸は箸のタブー中のタブー
箸は三手で扱う
箸は縦から横に入れるのが和食の作法
箸づかいのタブー=嫌い箸
かき箸
涙箸
すくい箸
直箸
逆さ箸
自分が食べている料理も同席者から見れば景色の1つ
お造りは基本的に右→左→中央の順に食べていく
食後の器にはあなたの品格が残る
懐紙は必需品
マナーは人をジャッジするものでは無い
大原則
飲み物は顎を上げないで飲む
麺類は噛み切らない
魚はひっくり返さないで食べきる
指を揃えてクラスを持つだけで指が長く美しく見える
脚付きグラスは世界ではボウルの部分を持つ
紅茶はソーサーを持って飲んでも良いがコーヒーは持たない
カップは指を入れないで持つ
ご飯の上におかずを載せない
茶碗を持ったら口にすぐ運ばず一旦間を置くのが美しい
手皿は私は汁を落としながら食べていると宣言しているようなもの
食器の上に箸を置くのは渡し箸で良くない
フォークは右手に持ちかえず左手のままで食べる
↓
ジグザグ持ちを避ける
ご飯はフォークの背ではなく腹に乗せる
欧米ではご飯=野菜と言う位置づけなのでスプーンではなくフォークを出されることがある
レンゲは柄のくぼんでいる部分に人差し指を乗せ両脇を親指と中指で挟むのが美しい持ち方
中国料理ではお皿を持ち上げないのがマナー
韓国ではご飯はスプーンでおかずは箸で食べる
麺を途中で噛み切ると言う言葉を口に入れたものを出す行為と同じ
そばは香りを楽しむ料理
バゲットを直接かじるのはNG。
一口サイズにちぎり、バターもその後塗る
お吸い物や味噌汁に蓋が付いているのは香りを楽しむため、まずは香りを楽しむ
お椀の蓋は「の」の字を書いて水気を切る=霧きり
お椀の蓋は内側を上にして膳の右外に置く
スープをすくう時
手前から奥がイギリス式
奥から手前がフランス式
中国人にとってスープ料理は命の源
基本は箸を置きレンゲを右手に持ち飲む
ステーキは斜めに切ると腕の肘も張らない
肉は左側から食べる分だけ切っていくことで肉汁の流出を防ぐ
肉と付け合わせの野菜は同時に食べ終わるのが美しい食べ方
骨つき肉は最初にナイフで肉を外しカットする
但し裏返すのはNG
そして最後に骨を手づかみ
フィンガーボウルは全て食べ終わってから使う
ブロシェットの鉄串は調理器具
例外なく最初に全て鉄串から外す
焼き魚を途中でひっくり返すのはNG
また骨の間から身をほじるのもすかし箸でNG
身は頭側から食べ尻尾まで行ったら骨を剥がして頭と一緒に皿の奥にまとめた後、下の身も食べる
骨を外す時懐紙で頭を押さえると良い
茶碗蒸しは汁物と考えてオッケー
和食でかき混ぜるのはタブーだが茶碗蒸しは許される。直接器に口をつけて飲んでもオッケー
おしぼりは食事の前に手を清めるもの
おしぼりは食事の前だけに使うもの
ナプキンは指先と口元を拭くのが基本
すき焼き
関東は割り下を見出せてから肉を投入
関西は肉をさっと焼いてから砂糖と醤油を加える
スイーツは嗜好品
最後まで見た目の美しさを保ち続けながら幸福感が残るように食べるのが美しい食べ方
三角形のものは尖った部分から食べ始める
ミルフィーユはフォークの歯を1本外に出し残りの歯を縦に刺した後横に寝かせて切り分けるとパイ生地がつぶれない
重なったパンケーキは最初に中央にナイフを入れ、下までまとめて十時に切る
日本酒の温度の違い
冷5から10度
常温15度
燗40から50度
吟醸
お米を4割削ると吟醸、5割削ると大吟醸でワインのような芳醇さが特徴
純米酒
お米、米麹、水だけで作られたお酒
本醸造酒
醸造アルコールを添加し吟醸ほどお米を削っていないお酒。味の濃い料理に合う
ロシア
コップにお酒があるときは注がないのがマナー
フランス
ワインのこだわりが強く食前、食中、食後と飲み分ける。シャンパンは食中酒
フランス料理店
ナプキンを広げるタイミングは料理が運ばれてきてからではなく全員が席についたら膝の上に広げる
広げる時は折り目を手前にして膝に乗せる
食べ終わった後のナプキンはきっちり畳まずにテーブルの上に置く
きっちりたたむと美味しくなかったと言うことを暗に示すことになる
途中で席を離れる場合は椅子の上にナプキンを置く
オードブルの盛り合わせは手前から時計回りで食べ進む
甲殻類はフィンガーボールを同時に出されたら手で食べても良いと言うサイン
相手の料理が食べたくてもお皿の交換はタブー
ワイン飲まな
白から赤へと移行する。赤に移行したら白へは戻らない。
ワインを注いでもらうときはグラスを持ち上げない
テイスティングは味の好みではなく品質をチェックする
テイスティングの時はクラスの足を持つ
飲むときはボールを持って右手で飲む
グラスは常にお皿の右側に置く
会席料理
煮物の煮汁を直接飲むのもオッケー
懐石料理
懐石料理とは茶の湯における食事の事
空腹で濃茶を飲んで客人の胃を荒らさないように軽いおしのぎとして作られたのが始まり
茶室に入る時は畳を汚さないと言う配慮できれいな白い靴下に履き替えるのが礼儀
中国料理
ターンテーブルは時計回りに回すのが基本
北京料理
北京ダックや羊肉のしゃぶしゃぶなどの肉料理が豊富。宮廷料理や水餃子も有名。さっぱりとしながらも味噌や醤油など塩気が強い傾向がある
上海料理
上海蟹は豚の角煮、上海焼きそばが有名。小籠包の発祥の地。醤油と砂糖を使った濃厚な味付けが特徴
四川料理
回鍋肉、青椒肉糸も四川料理
広東料理
酢豚や飲茶をはじめフカヒレやツバメの巣などの高級食材を使うことでも有名。海の幸、山の幸恵まれた土地柄でクセのない味付け。
2022年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一読するだけで、差がつくと思います。会食前に、食事の内容の部分だけでも読んでおくといいと思います。
2018年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
だいたい当たり前の事ですが、若い人には新鮮で、勉強になると思います。残念ながら私には不要でした、、、
2021年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高級な所にお招き頂く事も増え、曖昧だった事が知りたくてこの本を購入しました。
自信を持ってお食事会に参加出来そうです。
自信を持ってお食事会に参加出来そうです。
2020年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
意外と知らなかったことが多く、勉強になった。
デザインも文章も読みやすい。
デザインも文章も読みやすい。
2021年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さまざまなバリエーションのお料理の美しい食べ方が載っています。
これからはお食事の時に、自信をもって食べられそうです。
たまに見返したりして、参考にしています。
これからはお食事の時に、自信をもって食べられそうです。
たまに見返したりして、参考にしています。
2021年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで、食事のマナー本やYouTubeなどをみて勉強していました。
しかし、細かい部分は載ってない事が多く基本の部分などは自分で調べないといけませんでした。
この本は、絵がのっているのですごく分かりやすかったです。バックを置く位置やお箸の持ち上げ方、カトラリーの名称など事細かく書いてありこの本1冊で食事マナーはカバー出来ると思います。
また、和食や洋食、フルコースなども1つ1つ細かく書いてあるのでほとんどの外食は大丈夫だと思います😌
しかし、細かい部分は載ってない事が多く基本の部分などは自分で調べないといけませんでした。
この本は、絵がのっているのですごく分かりやすかったです。バックを置く位置やお箸の持ち上げ方、カトラリーの名称など事細かく書いてありこの本1冊で食事マナーはカバー出来ると思います。
また、和食や洋食、フルコースなども1つ1つ細かく書いてあるのでほとんどの外食は大丈夫だと思います😌