日本のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。

 昨日、ツイッター本出版記念セミナーでプレゼンさせて頂きました。
 もともと、twitter night vol.3の際に間違って作ってしまったプレゼン資料だったのを、今回、ツイッター本著者のいしたにさんとコグレさんが、可哀想に思ってくれてプレゼンの機会を頂いた次第なのですが。

 全く同じ資料でプレゼンするのも問題ですし、実は資料を作ったときに力尽きて入れられなかったメッセージがあったので、今回の資料にいくつかスライドを追加してみました。

 追加したのは「現在の日本のツイッターを巡る状況は、2004~2005年にかけてのブログブーム前の状況に似ているんじゃ無かろうか?」という話です。

 
 プレゼン資料の前半に入れたように、現在の日本のTwitterは現状としては、まだ米国に比べると利用者数が圧倒的に違うので、現在の盛り上がり、特に日本のマーケティング業界界隈でのTwitterに対する期待感はちょっと現実と乖離しているとを感じることもたまにあります。
 実際、人によっては、セカンドライフバブルに似ていると感じる方もいたりするようです。

 ただ、2007年3月に私が初めてTwitterをレビューしてから今日まで日本のTwitterをみてきて最近感じるのは、Twitter界隈で始まっているいろんな出来事が、何となく2004年頃のブログブーム黎明期の出来事とシンクロしてきはじめているのではないかと言うこと。


 例えば、Twitterに広瀬香美さんが参入して、3日も経たないうちに発生した「ヒウィッヒヒー」祭りは、眞鍋かをりさんが2004年6月にココログをはじめてから2週間ぐらいで巻き起こした「メガネっ娘」祭りを彷彿とさせます。

twitter_slide19.png

 どちらも、一般ユーザーが中心だったコミュニティに、初めて芸能人が入ってきてくれて、直後に大きな話題を集めた出来事ということができると思います。


 また、最近の日本企業のTwitterアカウント開設ラッシュは、2004年9月頃に始まった企業のブログ開設の流れを彷彿とさせます。

twitter_slide20.png

 特に先日2004年9月のブログ開設から5周年を迎えたばかりのTIIDA Blogを運営している日産自動車が、東京モーターショーに期間限定で公式Twitterを活用しはじめたというのは、個人的には何か象徴的な出来事のような気がしてなりません。
 (私の記憶が正しければ、TIIDA Blogも2004年当初は期間限定のプロジェクトとして始まったはずです)

 もちろん、セカンドライフにおいても似たような企業の参入ラッシュはあったのですが、NAVERのおまとめマンとか、機能プレゼンされたYahoo!ショッピングのように、一定の利用者がついてきているのが1つの違いのように思います。


 さらに、ツイッター本を初めとする最近の主にマーケティング向けのTwitter関連本の出版ラッシュも、2004年から2005年にかけておこったブログ本の出版ラッシュを思い出させるものがあります。

twitter_slide21.png

 コグレさんといしたにさんのツイッター本は、なんと発売日から10日もたたないうちに3刷りが決まっているそうですし。
 11月に出版されるらしいTwitter小説なんていうのを見ていると、Twitter版鬼嫁日記のようなエンタメ本が出てくるのも時間の問題ではないかと思ってしまったりします。


 実際、こうやってTwitterとブログの日本における歴史を、順を追ってみていくと、意外なほどに日本へのTwitterの浸透の展開が、初期のブログのころと非常に似ていることが良くわかります。

twitter_slide22.png

 どちらかというと、ブログで起こった出来事が、Twitterにおいてはかなり速いテンポで展開されているような印象です。
 そうなってくると、気になってくるのは、当然、これから日本のTwitterにどういう出来事が起こるのかと言うことでしょう。


 2004~2005年のブログの展開から、いくつか日本のTwitterで今後予想される出来事を書き出してみましょう。

■テレビ番組「ツイッター**」開始?
 ブログの時には、2004年6月頃から芸能人がこぞってブログを書き始め、翌年の2005年4月に、フジテレビが「ブログタイプ」なるテレビ番組を開始しています。

 米国でもTwitterとテレビの連携は進みつつあるようですが、Twitterのテレビとの相性の良さを考えたら、当然日本のどこかの局がTwitter連携企画を考えはじめても不思議ではないでしょう。
 はたしてそれがTBSになるのか、昔のBlogTVの流れで東京MXだったりするのか・・・はたまた、サイバーエージェントさんが「Amebaなう」連携テレビ番組を企画する方が早かったりするかもしれません。


■広瀬香美 Twitter本(歌?)発売?
 ブログの際にも、2005年8月に、ブログ開始から約1年経った眞鍋かをりさんが、自身のブログ記事をまとめた本を出版し、出版記念を兼ねて「眞鍋かをりさんをブロガーが囲む会」が開催されたりしました。自分も参加させて頂いたので良く覚えています。

 実際には、すでに広瀬香美さんも勝間和代さんと共著で「つぶやく力」なる本を出したりする予定があるみたいですが、将来的には広瀬香美さんのTwitter上の面白い発言をまとめたつぶやき本が出る可能性があったりするんじゃないかと思ったりします。 
 (ひょっとしたら勝間和代さんが出す方が現実的かもしれませんが。)


■Twitter本のドラマ化?
 2005年のブログブームの際に、非常に象徴的な出来事となったのが2005年10月に開始された「鬼嫁日記」のテレビドラマ化です。

 Twitterの文字数制限を考えると、ドラマの素材にはなりにくいと思われる方もいるかもしれませんが、実際には鬼嫁日記の前に、2ちゃんねる掲示板を素材にした「電車男」が実例としてあるわけで、同じような企画がTwitter上で繰り広げられて書籍化経由でドラマ化、という可能性は十分にあるのではないかと思っています。
 特に鬼嫁日記が、アメブロの人気ランキングから、人気ブログ認識→書籍化→テレビドラマ化というパターンで展開されたことを考えると、当然、サイバーエージェントさんからしたら、同じことを「Amebaなう」で仕掛けるべきでしょう。


■「ツイッター」が流行語大賞に?
 上記のような流れから、「ブログ」は2005年に流行語大賞に輝いています。
 代表して授賞式で受賞したのは鬼嫁日記の運営者カズマ氏でした。

 今の日本におけるTwitterの現状からすると、さすがに流行語大賞受賞を想像できる人は少ないかもしれませんが、アメリカのように俳優や歌手が猫も杓子もTwitterという状況になれば、十分流行語大賞を取る可能性はあります。
 ただ、Twitterの場合の問題は、ブログのときのように複数事業者が同じジャンルとしてサービスを提供しておらず、「Amebaなう」「mixiボイス」「GREEひとこと」に「リアル」まで、マイクロブログサービス名が乱立していることでしょうか。
 


■Twitterからツイッターへ。
 まぁ、細々と妄想を書かせて頂きましたが、最も確かなことは、Twitterが日本でブレイクするためには、ブログが「Weblog」や「blog」から「ブログ」と変化して土着化したように、「Twitter」が「ツイッター」と呼ばれて土着化するようになることだと思います。

 そう言う意味でも、コグレさんといしたにさんのツイッター本が、「Twitter」というタイトルではなく「ツイッター」というタイトルになっているのは、1つの象徴的な出来事なのではないかと思ったりします。


 そんな風にいろいろ考えていくと、仮に現時点での日本におけるTwitterの盛り上がりにバブル的な側面があったとしても、最終的にはTwitter的なマイクロブログサービスが、ブログのように日本に定着していく過程が今始まろうとしているのかもしれないな、と思えてきます。

twitter_slide18.png

 実際、2005年のブログブームも、バブル的な側面は多々ありましたが、その後ここまで普通な存在になるようになっているわけで。

 新しいテクノロジーというのは、かならず一度は実体よりも期待が先行して盛り上がり、その後バブルが落ち着いた後に実際の普及が始まるものだったりしますから、Twitter的なサービスについても同じようなルートを辿るのかな、と。

 そんなことを感じている今日この頃です。


※ちなみに、私が作ったプレゼンテーションファイルはSlideShareにメンバー登録すると、スライド上部の「Get File」というメニューからPDFでダウンロードすることもできますので、興味がある方は遠慮無くどうぞ。




前の記事:「Amebaなう」はTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか
次の記事:「Amebaなう」は、Twitterと直接対決するのではなく、「Amebaリアル」としてサービス展開すれば面白いかも
関連タグ:
■関連記事
Facebook AdsはGoogle Adsenseを超える究極のターゲティング広告?
OpenSocialは、SNS業界にどんな変化を引き起こすのか
OpenSocialは、ウェブサービスの真のオープン化のきっかけになるか。
Writelyをグーグルが買収
ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように



アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。

 「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」
というご要望やアドバイスがありましたら、ぜひご連絡ください。

■アリエル・ネットワークの製品を試すにはこちら

■アリエル・ネットワークへのお問い合わせはこちら

■ツールやソフトの開発に興味がある方はこちら

   

mini-banner-fix.gif

プロフィール


アリエル・ネットワーク
ブロガー 徳力基彦

Lijit Search

アーカイブ

   
Notes移行に
アリエル・エンタープライズ

スケジュール管理・
プロジェクト管理に

アリエル・マルチスケジューラ

 
Loading...