住まいの雑学
55
SUUMOジャーナル ピックアップ
2013年4月17日 (水)

珍種の八重桜など130種が咲き誇る「桜の通り抜け」、今年も開催!

大阪市北区の造幣局で開催される「桜の通り抜け」。週末ともなると何千人もの人が列をなす。

4月16日~22日の1週間、大阪市北区にある造幣局で「桜の通り抜け」が実施される。浪速の春の風物詩のひとつに数えられるこのイベントは、造幣局構内にある旧淀川沿いの全長560mの通路を、一般花見客のために1週間限定で開放するというもの。明治16年に始まり、130年間続いているという、歴史ある催しだ。期間中、この通路は南側から北側へ抜ける一方通行で、後戻りができないようになっている。それが「通り抜け」という名の由来だ。

今回はこの「桜の通り抜け」の見どころを、造幣局広報室の宇井氏に聞いた。

「構内にある桜は、130品種・350本にものぼります。普段はあまりお目にかかれないような珍しい品種の桜もあり、よく目にされるソメイヨシノの桜並木とは違った趣があると思いますよ。特に注目していただきたいのは、毎年選定される『今年の花』。これは、通り抜けの桜に親しみをもってもらうために、毎年1種類の桜を選んで紹介しているもので、今年は『天の川』という品種が選ばれています。ほかにも、今年から新たに登場する種類の桜もありますので、どこにあるか探してみてくださいね」

ちなみに「今年の花」の選定基準は、1.八重桜であること、2.見栄えや希少性、名前の由来があること、3.構内に複数本あること、4.期間中に咲いているもの、の4つだそう。

今年は、全国的に桜の開花時期が例年より早かった。桜の通り抜けの期間中に本当に桜が咲いているのか、疑問に思う人もいるのではないだろうか?

「構内の桜は、ほとんどが八重桜という種類で、ソメイヨシノより開花時期が遅いのが特徴です。例年、4月中旬に満開を迎えます。毎年、3月の初めにつぼみの状況を見て、通り抜けの開催時期を決めるんですが、今年はご存じの通り、3月下旬に一気に暖かくなりました。その影響もあり、実はすでに花が咲き始めています。開催期間中、花がもってくれるといいんですが…」

と、宇井氏も少し不安げな様子。天候ばかりはこちらの思い通りにならないので仕方ないが、今年は、早めに足を運んだ方がいいかもしれない。

また、桜以外の見どころなども伺った。

「桜を楽しんでいただくだけでなく、造幣局が建てられた明治のころの建造物にも、ぜひ目を向けてみてください。特に、通り抜けの出口手前にある旧正門は、明治4年に建てられたものがそのまま残っています。また、その近くにはガス灯があるんですが、これも創業当時のもの。現在もまだ現役で、日没後は明かりが灯ります。構内の桜全体が、夜にはぼんぼりでライトアップされて綺麗なので、夜の観覧もおすすめですよ」

多い年には100万人以上が訪れる「桜の通り抜け」。週末ともなると何千人もの人が列をなし、普段は静かな造幣局周辺も多くの人でごった返す。混雑していると、桜や周りの建造物をゆっくり愛でるというわけにはいかないが、明治の面影を残す構内のレトロな雰囲気と八重桜の競演をせひ楽しんでほしい。

前の記事 自宅で簡単にできるスカイプ英会話。失敗しない心得とは?
次の記事 勉強がはかどる家ってどんな家? プロの家庭教師・建築士に聞いた
SUUMOで住まいを探してみよう