Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

TOKYO LIFESTYLE PHOTO

http://www.tokyolifestylephoto.com/

■ 開催に向けて

 これまで日本では、主にギャラリーを通し、一部のコレクターを主なターゲットとして販売されてきた写真ですが、Paris Photoをはじめとする海外写真フェアでは、コレクター以外の一般客の購入割合が拡大しているという現状を鑑みると、今後、日本でもより広く身近なマーケットで、可能性を開くものとして注目を集めています。
 初年度となる2010年は、国際都市東京からの発信として、東京ビッグサイトをメイン会場に、六本木、新宿、丸の内、渋谷、目黒をはじめ都内各所にて期間中、サテライト参加するギャラリーやインテリアショップでも展示を実施し、国内外の幅広い世代の間で「写真と暮らす」ことへの興味関心を創出します。

■ 開催概要

東京ビッグサイトWest hall 1 ※interiorlifestyle TOKYO内
 2010年6月2日― 4日 10:00 ― 18:00(最終日は17:00)
□サテライト8会場
 ※各サテライト会場場所、展示期間は「EXHIBITION/SATELLITE」にてご確認下さい。

http://www.tokyolifestylephoto.com/index/about.html


◇ アートギャラリーとインテリアショップが連動、日本発信グローバルイベント開催 - CINRA.NET

新たなライフスタイル「写真と暮らす」を提案するイベント『TOKYO LIFESTYLE PHOTO−Living with Photography−』が、6月2日から3日間にわたり東京ビックサイトにて開催される。

これまでの日本国内の写真作品は主にギャラリーを通し、一部のコレクターを主なターゲットとして販売されているものがほとんどだった。しかし、『Paris Photo』をはじめとする海外写真フェアでは、コレクター以外の一般客の購入割合が拡大しており、今後は日本でもより広く身近なマーケットとしての可能性に注目が集まっている。

初年度となる今回は、Taka Ishii Gallery、小山登美夫ギャラリー、ZEIT-FOTO SALON、hpgrp GALLERY 東京、G/P Gallery+IDEE、EMON PHOTO GALLERY、STYLE MEETS PEOPLE、TIME&STYLEなどインテリアショップやギャラリーが数多く参加。メイン会場となる東京ビッグサイトだけでなく、都内各所で展示が実施されるので期間中には、サテライト参加するギャラリーやインテリアショップにも足を運んでみてほしい。

http://www.cinra.net/news/2010/04/16/202250.php


◇ インテリアと写真のための新しいライフスタイルフェア - StyleStoreスタッフ つくり手ブログ - All About スタイルストア -

入場方法:
当イベントは、メサゴ・メッセフランクフルト社主催の「interiorlifestyle TOKYO」内にて共催されます。
「interiorlifestyle TOKYO」への無料入場については、事前登録が必要となりますので、こちらのページより登録をお願いいたします。(尚、事前登録が無い場合の入場料は 2,000円となります。)
https://www.mmfcservice.com/il2010/ja/registration/

http://stylestore.allabout.co.jp/mojo/ProductInfo/sku/T00345/?template=default/creator/T00345/closeup/100517093556/index.html

特集展示|岡粼乾二郎 - 建築系ラジオ

updated 2010年5月27日
収録日時:2010年02月21日
収録場所:東京都現代美術館江東区
収録時間:28分25秒

出演者:新堀学+栃原比比奈+田嶋奈保子+彦坂尚嘉+天内大樹


東京都現代美術館・常設展示室での「特集展示|岡粼乾二郎」(前期:2009.10.31-2010.04.11/後期:01.26-04.11)の批評です。新堀さんは「TO邸」における建築家・長田直之さんとの「協働」に着目。海市展(NTT ICC、1997年)や奈義町現代美術館などから、文脈に介入するアーティストという岡粼さんの特徴に言及されまます。一方「あかさかみつけ」シリーズや絵画作品において、同一の形態やタッチに異なる色彩やタイトルを施す岡粼さんの手法に対し、装飾やインテリアを超えた「絵画としての造形」を問う美術家陣。展示会場のコントロールは美術家の戦いだという彦坂さん。「建築系美術ラジオ」第2回収録シリーズです。(D. Amanai)


*番組中思い出せなかった名前は「Atopic Site + On Camp/Off base」展(東京ビッグサイト、1996年)と、画面に白いタッチを施す画家ロバート・ライマンです。

http://www.architectural-radio.net/archives/100527-80.html
http://www.architectural-radio.net/
厳しい意見が出ていますが。。。


>>>【放送中】補習「彫刻がわからない」本日4/14(水) 20時半〜

「当時皆が僕の作品を見て言及するのは、それがレリーフだというだけで、現代のフランク・ステラだとか。でもステラはめちゃくちゃで、お笑いにしか見えなかった。僕としては、建築で言えば古くはブルネレスキから新しくはアルド・ロッシ、絵で言えばジョットからベリーニ、熊谷守一マティス、現代美術でいえばもちろんドナルド・ジャッドとアンソニー・カロだったわけです。自分の位置づけではね。今でもそうですが、特に当時はプレ・ルネサンスのジョットからブルネレスキ、少し飛んでパラディオなどに影響を受けていました。」(安東孝一『インタビュー』所収「岡崎乾二郎 造形作家」より岡崎乾二郎さんの言葉)

http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100414#p5


>>>まとめ「岡粼乾二郎「メディアとは?芸術とは?」」 - Togetter
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20100402#p6


※過去の岡崎乾二郎さん関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%B2%AC%BA%EA%B4%A5%C6%F3%CF%BA

Theory Round Table 講義=林道郎[6月2日] - Yotsuya Art Studium|四谷アート・ステュディウム

〈展示〉のトポグラフィ

「展示」方法の可能性が多元的に模索された60年代以降の作例を中心に、制作とプレゼンテーションが相互言及的に作り上げる「場」の問題を考えてみたい。美術と資本、公と私、制度と反制度、公共空間と自然などの諸問題が非和解的に絡まりあいながら交錯する様子を再検討することで、現在の問題を逆照射する。ウォーホル、ハイ・レッド・センダー、フェリックス・ゴンザレス=トレスなど。
――林道郎



申し込み方法
*講座受講生以外の方も、1コマ2,000円の受講料で聴講することができます。
*事務室までお電話/ファックスでまたは直接ご予約ください(定員に達し次第受付を締め切りますのでお早めにお申し込みください)。


■日時:2010年6月2日(水)18:30−21:30
■会場:四谷アート・ステュディウム講義室【地図】
■受講料:4,000円
■お申し込み / お問い合わせ
近畿大学国際人文科学研究所東京コミュニティカレッジ
四谷アート・ステュディウム事務室
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-5 2F
tel. 03-3351-0591(9:30−17:00、日曜・祭日 休)
fax. 03-3353-7300

http://www.artstudium.org/news/2010/05/theory_round_table62.htm

Painting Abstraction: New Elements in Abstract Painting by Bob Nickas (Phaidon Press)

In recent years, abstract painting has developed a rich complexity that, more than ever, rewards intensive viewing. Bob Nickas introduces the reader to the key issues in contemporary abstraction while profiling eighty artists who, in the last five years, have made it one of the most exciting areas in contemporary art. Each artist's paintings are illustrated in lavish full-colour images and accompanied by a text that leads the reader through the work in language both accessible and illuminating. The product of extensive new research and several dozen studio visits with artists around the world, Nickas's text brings out the key details and distinctions in their work, creating a vivid picture of a field awash in creative innovation. Painting Abstraction is an essential reference tool for curators, critics, artists and collectors, and a major statement on the future of painting from one of contemporary art's most respected voices.


Featuring Tomma Abts, Richard Aldrich, John Armleder, Monika Baer, Kristin Baker, Francis Baudevin, Lisa Beck, Alex Brown, Agnieszka Brzezanska, Varda Caivano, Mike Cloud, Karin Davie, Jules de Balincourt, Philippe Decrauzat, Tomory Dodge, Jacob Feige, Chris Finley, Kim Fisher, Bernard Frize, Wayne Gonzalez, Joanne Greenbaum, Katharina Grosse, Mark Grotjahn, Wade Guyton, Alex Hay, Mary Heilmann, Daniel Hesidence, Mamie Holst, Jacqueline Humphries, Nathan Hylden, Xylor Jane, Chris Johanson, Tony Just, Jutta Koether, Bill Komoski, Michael Krebber, Alex Kwartler, David Malek, Marta Marce, Chris Martin, Julie Mehretu, Alison Miller, Katy Moran, Olivier Mosset, Carrie Moyer, Elizabeth Neel, Odili Donald Odita, Steven Parrino, Peter Peri, Ann Pibal, Monique Prieto, R.H. Quaytman, David Ratcliff, Anselm Reyle, Bernd Ribbeck, Ruth Root, Alex Ross, Sterling Ruby, Wilhelm Sasnal, Thomas Scheibitz, Anja Schwoerer, James Siena, Amy Sillman, Josh Smith, Rudolf Stingel, Esther Stocker, Philip Taaffe, John Tremblay, Alan Uglow, Daan Van Golden, Chris Vassell, Charline von Heyl, Kelley Walker, Dan Walsh, Chuck Webster, Stanley Whitney, Jens Wolf, Clare Woods, Christopher Wool and Heimo Zobernig.

http://www.phaidon.com/store/art/painting-abstraction-9780714849331/
http://www.amazon.co.jp/Painting-Abstract-New-Elements/dp/0714849332
http://www.amazon.com/Painting-Abstraction-New-Elements-Abstract/dp/0714849332
去年秋に発売された現代の抽象画家ガイド。
選者の目の届く範囲内ということもあってか、東アジアのぺインターは入っていません。
日本のアマゾンは、かなり無茶な値付けになっていますが、まだ書店で手に入ると思います。


◇ sneak preview - anaba
http://anaba.blogspot.com/2009/08/sneak-preview.html


◇ Painting Abstraction: A Web Project - artrift.blog-city.com
http://artrift.blog-city.com/read/painting_abstraction_a_web_project.htm

【無料放送中】「インターネットを政府の規制下に置く放送法改正が衆院を通過」砂川浩慶(立教大学社会学部准教授)インタビュー - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

 規制の対象を放送からインターネットまで拡げ、政府の権限を大幅に拡大する危険性をはらんだ放送法の改正案が、27日、衆院を通過した。
 改正案は、現在異なる法律で規制されている放送と通信を一元化し、縦割り行政の弊害を排除するというもの。民主党政権は25日の委員会強行採決に続き、27日には衆院本会議でこの法案を可決させたのである。
 しかし、縦割り行政の弊害を排除するものといいながら、大きな問題が隠されている。、立教大学社会学部の砂川浩慶准教授は、この法案にはクロスオーナーシップ(メディア機関による相互持合い)の制限や日本版FCC(米連邦通信委員会)の設立など、これまで民主党が提唱してきた放送行政の改革がまったく含まれていないだけでなく、放送や言論に対する政府の権限を拡大する条文が多く含まれるなど、従来の民主党の主張と逆行した内容になっていると批判する。
 特に砂川氏は、この法案が規制対象を従来の放送事業から、電気通信を使ったすべてのメディアに拡げる内容となっているため、条文を見る限り、ブログやツイッターなどインターネット上の個人の情報発信までが、政府の規制下に置かれることになる点を問題視する。

http://www.videonews.com/interviews/001999/001450.php
http://www.videonews.com/
しばらく掲載し続けてみます。