調査・ランキング   |   買う   |   マネーと制度
連載今週の住活トピック
やまくみさん正方形
山本 久美子
2013年9月11日 (水)

変動型は急減急増!目まぐるしく金利が変わる今、ローンの選び方は?

写真: iStockphoto / thinkstock
写真: iStockphoto / thinkstock
【今週の住活トピック】
「民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用予定者編】(2013年6月調査)」及び「金利タイプ別利用状況(2013年5月・6月期)」/住宅金融支援機構

http://www.jhf.go.jp/files/300115220.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/300114051.pdf

住宅金融公庫が8月に公表した、民間金融機関の住宅ローンの利用者及び利用予定者への調査結果を見ると、市況の変化を受けて、住宅ローン利用予定者の金利選択に変化が表れる一方で、実際に借り入れをする際には適用される金利の影響を強く受ける傾向も見られる。そこで、住宅ローンの選び方について考えてみよう。

金利上昇を予測しても、金利タイプの選択は適用される金利で変わる?

まず、住宅ローン利用予定者の動向を見ていこう。「民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用予定者編】(2013年6月調査)」によると、今後1年間の住宅ローン金利見通しについては、「現状よりも上昇する」という回答が57.8%と過半数となっている。

金利上昇の局面では、通常は金利を長期間固定するローンのほうが有利といわれている。金利上昇を予測する人が増えているため、希望する金利タイプを見ると、「変動型」は2012年2月調査の34.8%を境に減少しており、今回は24.8%にとどまった。一方、「全期間固定型」は36.0%、「固定期間選択型」は39.2%となっている。

次に、実際に住宅ローンを利用した人の動向を見ていこう。「金利タイプ別利用状況(2013年5月・6月期)」によると、「変動型」は、5月に借り入れた人では32.6%となり、4月の45.7%から激減したが、6月には44.6%と戻るような結果となった。これとは逆に「全期間固定型」は、5月に借り入れた人では36.1%となり、4月の23.9%から激増したが、6月には19.9%と急減している。

その理由は、適用される金利にあると考えられる。「変動型」の金利は、都市銀行などで優遇金利を利用すれば、0.875%となり、当面はこの金利のまま推移している。一方、「全期間固定型」の代表格である「フラット35」(21年以上35年以下)の金利は、市場の長期金利の影響を受けて、上がり下がりを繰り返している。

特に2013年に入ってからは、アベノミクスにより長期金利が乱高下をしたため、フラット35の金利も下がり基調だったものが、2013年1月に上昇に転じた後、4月には史上最低金利を更新する1.8%まで下落し、6月に再び上昇するという動きを見せた。

5月では、金利上昇を懸念して、0.875%の変動型よりも1.8%(最低金利)に下がったフラット35を選ぶ人が増えていたが、6月にフラット35の金利上昇を受けて、変動型や10年の固定選択型などを選ぶ人が増えたということだと推測している。また、6月には、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行などが固定選択型の2年・3年タイプの期間限定キャンペーンを行い、さらに金利を引き下げたため、6月の固定期間選択型の2年・3年の利用率も上がっている。

金利タイプ別利用状況とフラット35金利

【図1】金利タイプ別利用状況とフラット35金利
(出典:住宅金融支援機構の「金利タイプ別利用状況(2013年5月・6月期)」と「フラット35(21年以上35年以下)借入金利の推移(最低~最高)」を基に筆者が作成)

目先の適用金利だけにこだわらず、長期的な視点で金利タイプの選択を

たしかに、消費税増税前の駆け込み需要を当て込むなどの理由で、住宅ローンの金利競争が過熱している。
ネット銀行の住宅ローンの低金利に対抗して、地方銀行の一部で金利優遇キャンペーンを始めたり、都市銀行で2年・3年ものの優遇キャンペーンを始めたりといった、低金利をウリに激しい競争が続いているのだ。

一方で、金利競争が続けば、金融機関の収益を圧迫しかねない。金利以外のサービスで顧客の取り込みを図ろうという動きも見られる。
例えば、みずほ銀行では、ライフイベントに応じて返済額を増減できる「ライフステージ応援プラン」というサービスを8月19日から始めた。家計に余裕がある時期は返済額を増やし、教育費がかかる時期や妻の育児休暇などの時期に返済額を減らすことができるというものだ。また、新生銀行では、6月からリフォーム資金もまとめて住宅ローンで借りられるようにしている。

住宅ローンを借りれば、35年などの長期間返済し続けることになる。低金利は確かに、返済額が少なくて済む、同じ返済額であればより多くの額を借りられるなどのメリットがある。しかし、当初の金利が低いということだけでローンを選んでしまうと、金利の上昇で返済額が上がるローンの場合、返済額増額の手立てがなければ最悪破綻ということも。そのときは借り換えればいいと安易に考えていると、借り換えの手数料が用意できない、健康や収入の面で借り換えができないといったことも起こりうる。

誰かに勧められて10年固定を選択したら、10年後に金利が上がって、かつ子どもが大学入学を迎えて、返済額のアップに耐えられないといった場合でも、責任は自分にある。あらかじめ自分のライフプランをよく検討し、返済額はもちろんのこと、万一のリスクにはどう対応するかまで考えて、自分に適したローンを選ぶことが大切だ。それには、金利だけでなく多くの情報を集めて、しっかりとローンの比較検討をするといいだろう。

https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2015/05/97a3e7d658abcc014cf75ce60ff9c1b1.jpg
連載 今週の住活トピック 住宅ジャーナリストが住まいの最新ニュースを紹介&解説する連載。毎週水曜更新の「今週の住活トピック」。
571
前の記事 間取り? 費用は? いざ、引越し! 一人暮らし・年収300万円未満の選択
次の記事 「収入が高いと、住まいも広い」はホント? 年収別・住まいの間取り大公開
SUUMOで住まいを探してみよう