2014年4月14日 22時9分終了#78400 [会社職業] 息子の入学式に出席するため、担任の生徒の入学式を欠席した高校教諭 ID:Svw0o0G9ZF
(・∀・)イイ!! (12)
担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意
県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。
県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。
来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。
県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/04/12/01.html
アナタは息子の入学式に出席した高校教諭に問題があると思いますか?
1 | 問題あり | 551 | (55.1%) |
2 | 問題ない | 449 | (44.9%) |
無視 | 16 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 1000人 / 1000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/78400

- 2 :名無しさん 14/04/14 17:18 ID:qBk2..c_oS
(・∀・)イイ!! (12) - 小学校の入学式ならともかく高校の入学式で
いちいち親に来て欲しくない
- 3 :名無しさん 14/04/14 17:21 ID:2NN5WDCvwl
(・∀・)イイ!! (10) - 昔は高校の入学式に親なんか来ないのが普通だったのに…
- 4 :名無しさん 14/04/14 17:22 ID:FkTH6w0Hwo
(・∀・)イイ!! (3) - この人は教「師」ではなく、教「員」だな。
- 5 :名無しさん 14/04/14 17:22 ID:-ZQjpnfi4F
(・∀・)イイ!! (5) - 入学式なんか、ただの顔合わせ会。
翌日以降きちんとやってくれれば問題ないと思うけど。
- 6 :名無しさん 14/04/14 17:23 ID:CaW-0O7o2K
(・∀・)イイ!! (4) - 高校の入学式に親がきたら恥ずかしい
- 7 :名無しさん 14/04/14 17:25 ID:eOsMLlapW-
(・∀・)イイ!! (2) - 問題なし
- 8 :名無しさん 14/04/14 17:26 ID:-885Z3wyZd
(・∀・)イイ!! (0) - 俺の高校入学式は親が来ると過保護みたいで
恥ずかしいからこないでくれといった。
しかしほかの親は結構来ていた。
- 9 :名無しさん 14/04/14 17:28 ID:HS1,lEKkLd
(・∀・)イイ!! (10) - 2・3年の担任に回してくれるよう頼まなかったのなら教師が悪い
頼んだのに便宜を図らなかったのなら高校が悪い
生徒と息子は悪くない
- 10 :名無しさん 14/04/14 17:29 ID:qjkGqhQZ33
(・∀・)イイ!! (2) - 1、高校の入学式にカーチャン来るとか恥ずかしすぎて死ねる。
2、副担ならまだ分かるけど、担任がコレって無責任じゃない?
と言う、昭和生まれの女の感想。
- 11 :名無しさん 14/04/14 17:29 ID:rq3b0HkycD
(・∀・)イイ!! (4) - 県立高校ってことは公務員でしょ じゃあダメでしょ
- 12 :名無しさん 14/04/14 17:30 ID:PETf2uiMlj
(・∀・)イイ!! (5) - 親としての心情は理解できるが
教師としては、やはり問題だろうと思う。
- 13 :名無しさん 14/04/14 17:32 ID:nZ0rNlYcxM
(・∀・)イイ!! (0) - スクールウォーズだなw
- 14 :名無しさん 14/04/14 17:32 ID:2hoUiJOTik
(・∀・)イイ!! (3) - こんな教師に教えられててまともな子どもに育つわけがない。
- 15 :名無しさん 14/04/14 17:35 ID:,_RZwzzZU5
(・∀・)イイ!! (2) - 税金で飯食ってるくせに
- 16 :名無しさん 14/04/14 17:36 ID:DKFQUfD155
(・∀・)イイ!! (12) - 職員に代わりはいるけど、親に代わりはいないのよ。
理由に関わらず、休暇は誰でも取って良いものでしょ。
- 17 :名無しさん 14/04/14 17:36 ID:7na00biv1_
(・∀・)イイ!! (2) - たとえ息子の高校が入学式に親の参加が必須でも
代理人を行かせるところだと思う
- 18 :名無しさん 14/04/14 17:37 ID:rkWgD1,qg,
(・∀・)イイ!! (11) - 休暇を取ってたなら問題なしだろ
問題があるとしたら休暇を許可した学校側にあると思うけどね
- 19 :名無しさん 14/04/14 17:38 ID:vdL2elpb1w
(・∀・)イイ!! (0) - 大学の入学式で親が来てる奴が多かったのにはビビった
- 20 :名無しさん 14/04/14 17:45 ID:us0s_h4z8o
(・∀・)イイ!! (2) - 公務員の公務とは何かを考えて欲しかったですね
休暇届を出した教諭とそれを許可した責任者に
- 21 :名無しさん 14/04/14 17:46 ID:aO65-N6g60
(・∀・)イイ!! (7) - 何が問題なのかわからない
入学式に参加したくないから風邪だとか言ってズル休みしたわけじゃないんでしょ?
正規の手順を踏んでる以上何の問題もないと思うけどな
3年後にも一悶着ありそうだな
- 22 :名無しさん 14/04/14 17:47 ID:OUvzyGS1sa
(・∀・)イイ!! (5) - もし自分がこの教師の立場なら、自分の子供にちゃんと説明して、入学式に行けないことを理解してもらうなぁ。
それで子供がスネたとしても、謝ればいいことじゃん
高校生ならわからない年でもないし
- 23 :名無しさん 14/04/14 17:49 ID:WrOqfW2cjC
(・∀・)イイ!! (3) - 教員の自覚なさすぎ
大事な日は仕事を休んじゃいかん
- 24 :名無しさん 14/04/14 17:50 ID:tqOdQhvjeC
(・∀・)イイ!! (7) - 欠席理由を聞いた新入生たちの気持ち「ふーん」
こんなものだと思うんだが
- 25 :名無しさん 14/04/14 17:51 ID:I4vwpG5Ok3
(・∀・)イイ!! (1) - 新井が悪い
- 26 :名無しさん 14/04/14 17:51 ID:nEIdf3Vfpu
(・∀・)イイ!! (6) - 公僕の分際で自分の立場をわきまえていないのは大問題だと思います
自分の息子のために欠席したこの女性教諭は
自分の息子の担任が同じ理由で欠席したとしたら
どう対応するのか見物ではありますけどね
- 27 :名無しさん 14/04/14 17:51 ID:qzTTRgr0lw
(・∀・)イイ!! (2) - 小学校とかならわかるんだけど、高校?
いまの高校って親が入学式に出席するんか。
- 28 :名無しさん 14/04/14 17:51 ID:EwEFzZ7IGY
(・∀・)イイ!! (0) - >>18
だな。
ほぼエスカレートの公立なら正式に休暇を取っても問題なし。
- 29 :名無しさん 14/04/14 17:51 ID:OUvzyGS1sa
(・∀・)イイ!! (4) - こういう教諭は、たぶん日の丸に反対したり、国家を歌わなかったりするモンスターなんじゃね?
- 30 :名無しさん 14/04/14 17:53 ID:,Rbt9relyl
(・∀・)イイ!! (5) - 子供の年齢考えて配置してやればいいだろうに
たったそれだけでトラブル回避できると思うんだが
ぶっちゃけ、管理職がアホでしたというだけの話だろう
一手間惜しんで、こんなネタつくってりゃ世話ない
- 31 :名無しさん 14/04/14 17:53 ID:hb0E6KLPqf
(・∀・)イイ!! (3) - これって3年後には卒業式にも出ないんじゃね?
- 32 :名無しさん 14/04/14 17:55 ID:OUvzyGS1sa
(・∀・)イイ!! (2) - 3年後もってコメント書いてる奴
担任が今の一年の担任をそのまま持ち上がるとは限らないだろ
- 33 :名無しさん 14/04/14 18:00 ID:EMKr.7aUl-
(・∀・)イイ!! (4) - 自分の子の入学式を優先しやがってと言ってるのが「自分の子の入学式に参加した保護者」が言ってるらしいという大ブーメラン。
わかったから文句言ってる保護者は仕事休んだことに反省文でも書いてろよ。
- 34 :名無しさん 14/04/14 18:00 ID:fwuEt31ZHc
(・∀・)イイ!! (1) - この教員の子供が障碍者なら仕方ないが、健常者なら問題あり
- 35 :名無しさん 14/04/14 18:00 ID:8Q,Zjp96Vy
(・∀・)イイ!! (6) - 江野幸一県議(刷新の会)は、「教員は、自分の子供の入学や卒業に立ち会うな」と言うんだな?
新入生の保護者は、自分の子供の入学式には行くのに担任教師が自分の子供の入学式に行くことを非難するのか?
この教員に何かを言えるのは、自分の子供の入学卒業に立ち会わなかった教員だけだろ
- 36 :名無しさん 14/04/14 18:01 ID:TlJPE.nQJu
(・∀・)イイ!! (3) - 仮にも公務員だろバカが
そんなに自分の思い通りにしたければ塾講師やれよ
- 37 :名無しさん 14/04/14 18:06 ID:TBu0Oqi.23
(・∀・)イイ!! (3) - 教師だって人の親なんだから許してやれよ
- 38 :名無しさん 14/04/14 18:12 ID:PETf2uiMlj
(・∀・)イイ!! (1) - >>32
3年後、息子の卒業式をどうするかって話しじゃないのか?
それよりも可哀想なのは、こんな事で注目を浴びる可能性がある息子。
個人情報ばれなきゃ良いけどな…。
- 39 :名無しさん 14/04/14 18:18 ID:02aAvw3L5A
(・∀・)イイ!! (4) - わざわざニュースにするレベルの問題なのか?
- 40 :名無しさん 14/04/14 18:22 ID:ZBv30-XX,b
(・∀・)イイ!! (7) - 無断欠勤ならともかく休暇届も出してるのに何故問題になるんだ?
- 41 :名無しさん 14/04/14 18:24 ID:k_-sFRYzqI
(・∀・)イイ!! (4) - 公務員なんだからさ・・・、こういう人は教師になっちゃいけないと思う。
自分の家族を優先したいなら他の職種に就くべき。
- 42 :名無しさん 14/04/14 18:30 ID:Hn.UyFhCzj
(・∀・)イイ!! (3) - ちゃんと届出してるなら休む理由なんてなんでもいいでしょ
ブラック会社じゃないんだから
家族が死んだ時ぐらいしか休めなくなるよ
- 43 :名無しさん 14/04/14 18:31 ID:GR1Z647l-_
(・∀・)イイ!! (2) - 管理側の問題じゃね
- 44 :名無しさん 14/04/14 18:33 ID:TqtY-dZlQP
(・∀・)イイ!! (1) - 思ったより意見が割れてるね
しかし教員は受難の時代だねえ
- 45 :名無しさん 14/04/14 18:36 ID:51i10spB_8
(・∀・)イイ!! (7) - 教師だろうと休む権利はあるのだから問題ない
それに自分の子すら大事にできない奴が他人の子の面倒を見るなんて片腹痛い
- 46 :名無しさん 14/04/14 18:38 ID:yGRvpWb3xc
(・∀・)イイ!! (5) - 問題の可否は情報を全部知る由もないので判断できないよ、段取り取ってあるなら「問題なし」と思うけど。
というか、類似の件は過去にも多くあったと思われるけど、なんでこれはここまで注目を浴びるのか?
むしろこの違和感の方が問題ありと思う。
- 47 :名無しさん 14/04/14 18:40 ID:C,MJvXFg1a
(・∀・)イイ!! (4) - こういうのを問題あり
なんて言ってるから日本の企業はブラック化していくんだよ
- 48 :名無しさん 14/04/14 18:42 ID:F9ztYoL3xW
(・∀・)イイ!! (0) - 自分が勤める高校に息子が入学すれば良かったのにね
俺だったら親が勤める高校に敢えて行かないけどw
子供に対しても同じだな
でも出身校には数学教師の息子が入学した
- 49 :名無しさん 14/04/14 18:43 ID:XZ13LphZrk
(・∀・)イイ!! (2) - 子供が小中学なら悩むが高校かぁ……微妙
まあ届け出だして受理されてんなら本人よりも
学校側がこれからこういうことにはどう対応するか考えるべきなんじゃね
教師だって人の親だし本人責めるより社会でどうすべきか考えるものだと思うし
意外な良アンケ
- 50 :名無しさん 14/04/14 18:44 ID:vUp27Plb6,
(・∀・)イイ!! (1) - 「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」
これ比較対象がおかしい
「教え子より息子」か「教え子の入学式より息子の入学式」だろ
- 51 :名無しさん 14/04/14 18:45 ID:XZ13LphZrk
(・∀・)イイ!! (1) - >>9
ああ、教師の子供に合わせて
1年や3年の担任を避けさせてもらえば入学式や卒業式がかちあっても
休みは取りやすいわな
- 52 :名無しさん 14/04/14 18:46 ID:23FLq3,5il
(・∀・)イイ!! (5) - これ、ちゃんと上司に相談して手続きを踏んで校長の許可も取って、
有休を消化してるんだよね。
校長が拒否していたとか、無断欠席なら問題なんだが。
単にごく一部のモンスターペアレント問題なんだと思うよ。
自分が同じ立場だったらどうするか想像できない人ってたまにいるから
- 53 :名無しさん 14/04/14 18:47 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (4) - 届け出して、受理されてたらもう本人が悪いかどうかの話じゃないよなあ。
ぶっちゃけ高校の入学式で担任がいなかったからって、何か困るとか傷つくとか
ないよなあ。理由が子供の入学式とかぶった、ならああそうかーで済む。
逆に、高校の入学式で親が来てくれないからって、ってのもないんだけど。
一生に一度の子供の晴れ姿を見たいって親の気持ち優先してもいいんじゃないの、
生徒も子供も、いてもいなくてもどっちでもいいとしか思ってないし。
そりゃ翌日から全然学校来ないとかだったら困るけどさ。
あと卒業式の場合は生徒は既に先生に思い入れできてるから、来てほしいと
思うだろうけど、逆に子供は別にオカンとか来んでいいわと思うだろうから
悩む必要ないなw
- 54 :名無しさん 14/04/14 18:55 ID:vEZeBdAMIs
(・∀・)イイ!! (0) - 息子が風邪引いたら、看病の為に堂々と学校休むだろうな。
このガッカリ教師は。
- 55 :名無しさん 14/04/14 19:01 ID:dkIKeKGrIB
(・∀・)イイ!! (1) - 私立高校の教員なら休むのは有りだと思う。
でも、今回は県立高校の教員であり、地方公務員だからダメ。
公務員は下僕なんだから、公務を優先するのが当たり前。
- 56 :名無しさん 14/04/14 19:01 ID:Sby74c1XB_
(・∀・)イイ!! (0) - 「教師という職務にまっとうする」という職務の文言を書いた教師手帳みたいなのないの?
- 57 :名無しさん 14/04/14 19:08 ID:Vc11bh2IP4
(・∀・)イイ!! (6) - 休む届出を出して、しかも校長が承認してるんでしょ
だったら何がおかしいのか分からん
おかしいんなら休暇承認されてないはずじゃ
- 58 :名無しさん 14/04/14 19:09 ID:Qa2PfZiFtg
(・∀・)イイ!! (0) - 別に入学式に担任がいなくてもどおでもいい
好きにすればいい
- 59 :名無しさん 14/04/14 19:13 ID:AtyFD.NVZB
(・∀・)イイ!! (0) - 晩婚だと親バカになるのかね
子が16で自分が50なら少なくとも34歳以降の出産だろ
これが小学生を持つ若い男なら同情できるんだがなぁ
高校生からすりゃ50代のBBAには来て貰いたくはない訳で
シングルマザーにしても小学生を蔑ろにしちゃイカンでしょ
- 60 :名無しさん 14/04/14 19:18 ID:vS_028IyGG
(・∀・)イイ!! (5) - ドタキャンならともかく、事前に届出を出して、それが上長に承認された上で休んでるんだから、何が理由で休もうが問題はない
- 61 :名無しさん 14/04/14 19:23 ID:RkOpWqe,aP
(・∀・)イイ!! (1) - この教師は自分で休んでおきながら
自分の息子の学校の教師が入学式で休んでたら文句言うタイプだな
- 62 :名無しさん 14/04/14 19:28 ID:eTnN2myUH2
(・∀・)イイ!! (0) - 子離れできないタイプのBBAか
- 63 :名無しさん 14/04/14 19:31 ID:TjPBokfmvp
(・∀・)イイ!! (4) - 無断欠席ならともかく、事前に校長の許可を得てるわけだから問題ない。
だからこの場合責めるべきは教諭ではなく、校長になるはずだがね。
- 64 :名無しさん 14/04/14 19:32 ID:MmSxAW1vAp
(・∀・)イイ!! (4) - 校長が許可を出したのなら、この女性教員は全く悪くない。
その代わり、校長はその全責任を問われる。
- 65 :名無しさん 14/04/14 19:33 ID:ifBv.tv5VB
(・∀・)イイ!! (3) - 教師が悪い、校長が悪いと責任を問うのではなく
どうすればこのような問題を避けられるかを話し合うべきだ
- 66 :名無しさん 14/04/14 19:34 ID:Svw0o0G9ZF
(・∀・)イイ!! (0) - テレ朝のニュースでもやったのか
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025064.html
- 67 :名無しさん 14/04/14 19:38 ID:KMw.rv1QyS
(・∀・)イイ!! (2) - コミケだろうがエロゲの発売イベントだろうが休みたい日に休んで何が悪いんだ。
俺なら意地になってつまらない理由で休みを取りまくるな。
それで文句言われたらとっとと転職する。
- 68 :名無しさん 14/04/14 19:41 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - この教師は、息子が体調不良で学校を休む時も、自分の授業を休みそうだな。
- 69 :名無しさん 14/04/14 19:48 ID:-2xA_Tz.ag
(・∀・)イイ!! (2) - 休暇とって行った以上何の問題があるっていうんだ
それを責めるなら休暇の許可を出した側が悪いわけでこの教師は何も悪くない
- 70 :名無しさん 14/04/14 19:48 ID:2RW1R2e-3n
(・∀・)イイ!! (3) - 普段知られてないだけで
こんなような用事で結構休んでたりするのはあった
行事休むのは見たことないけど、研修(単に休みの場合も)。
- 71 :名無しさん 14/04/14 19:50 ID:1QwOUBollJ
(・∀・)イイ!! (3) - ずる休みじゃなく、上の承認を得てるから問題ないと思ったけど
問題視する人の方が多いんだね
赴任先の学校では連絡事項だけ生徒に伝わればいいんではと思った
既女板で「子供の学校は親の出席必須だったからじゃ」と読んだ
先生の代わりはいても親の代わりはないしと思った
許可出した校長は保護者が文句つけてくることは想定外だったんだろう
保護者が「舞台人は親の死に目に会えない」みたいなものを
先生にも求めてるんだろうか
- 72 :名無しさん 14/04/14 19:52 ID:FifqO55z00
(・∀・)イイ!! (2) - 「届出を出して受理されているから問題ない」と言ってる輩!
「公務員だからダメで私学ならOK」とか言ってる奴!
聖職たる教職に身を置く立場の人間の判断として適切か否かを問うているのではないか。
感謝と思いやり!親であり教師であり多くの先人たちの教育の賜物ではないでしょうか。
- 73 :名無しさん 14/04/14 19:54 ID:OHLo-SNXMX
(・∀・)イイ!! (0) - 生徒の入学式は出なくても泣く奴はいないけど
息子の入学式は泣く奴が一人いる…かもしれない
けど高校生の息子なら来なくて構わないと思ってるんじゃないか
- 74 :名無しさん 14/04/14 19:56 ID:23FLq3,5il
(・∀・)イイ!! (2) - 論点は教師が休暇を申請した事ではなく
学校側が受理するのが正しいかったのか、却下した方がよかったのかだ
学校長も「教師」であるので、教師の自覚が無い類の叩きは、そういう意味なら理解できる
- 75 :名無しさん 14/04/14 19:57 ID:nV09DDnP,K
(・∀・)イイ!! (5) - 問題はないと思います。
というか、休暇簿をきちんと提出して受理されてるのであれば、これは教師の問題ではなく学校の問題。
担任を決める際、普通なら子供の年齢加味して大きな行事が当たらないようにするし、
それをしないのは上が問題視してないからでしょう。
保護者の中には入学式のため休んだ人もいるんでしょ
自分は休んでおk、教師はダメっておかしくね?
- 76 :名無しさん 14/04/14 19:58 ID:XzK9LGasyH
(・∀・)イイ!! (7) - こんなことがなぜ問題になるのか分からないし気持ち悪い
いつの時代の話かと思うわ
こういう人達に育てられたのが後々社会にでて「あの人休暇取りすぎ」
「は?有給全消化?」「身内の病気で・介護で休むなんて」って言い出すんだろう
道理で「自分はこんなにプライベート犠牲にして頑張ってんだから
他の人もそうすべき」って観念押し付ける人達があとを立たないわけだ…
- 77 :名無しさん 14/04/14 19:58 ID:tpWP4IqrXs
(・∀・)イイ!! (2) - 問題がなかったらここまでの騒ぎにはなっていないんじゃないですかね
「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」っていう手紙を読まされたところで、
生徒たちは何事かと思うよ
- 78 :名無しさん 14/04/14 20:03 ID:1QwOUBollJ
(・∀・)イイ!! (4) - 2ch情報で悪いんだけど、埼玉の高校の入学式事情が特殊なのかもしれない
他にも自分の子供の入学式のために休んだ教師はいるようだし。
108 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/04/13(日) 18:05:45.36 ID:YeML4quA
埼玉だけど、この辺の中学や高校は入学式の後に体育館の扉を閉めて、逃がさないようにしてから役員決めをするそうだよ。
まあ中高ともなると仕事してる親の方が断然多いから、教師だろうと言い訳にはならないけど。
保護者の入学式出席を強要している高校側に問題があるみたい
卒業生は問題があるとは思ってないみたいで、
ニュー速に書きこんでいたけどw
90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 10:20:29.66 ID:0f1Ne9qp0
OBだけどこの高校は保護者参加必須、
今年もほぼ全員の保護者が出席している
文化祭は任意だけど多く来る
体育祭やら球技大会には親は全く来ない
学校が参加必須としてるから全員来るのだよ
義務教育じゃないのにというのは逆
義務教育だったら親に強制出席させない
この地方でも公立中学の入学式には親は来ない
高校は契約だ、預けるんじゃないという自覚を持たせるために親を呼びたがるのだよ
賛否あるだろうが
- 79 :名無しさん 14/04/14 20:04 ID:23FLq3,5il
(・∀・)イイ!! (2) - >>71
ただこのアンケート結果自体はモリタポがないから信憑性に欠けるよ
- 80 :名無しさん 14/04/14 20:05 ID:sQ-O3LUSFc
(・∀・)イイ!! (0) - >>42
きっと家族が死んでも休ませてもらえないよ
- 81 :名無しさん 14/04/14 20:08 ID:jMl9ap5We_
(・∀・)イイ!! (3) - >>72
教師側だって教師の前に人であり子を持つ親だと言う思いやりはないんか..........
- 82 :名無しさん 14/04/14 20:10 ID:xufV4OI3gU
(・∀・)イイ!! (0) - 中学の時これやられたけど何の問題にもならなかったけどなあ
- 83 :名無しさん 14/04/14 20:11 ID:UFM7ePBtfk
(・∀・)イイ!! (4) - 職場が休暇届を認めておいて、後から客やマスコミが騒いだからアウトというのは
休んだ職員にとったらたまったもんじゃないな
常識論や教師の自覚・品格の問題にすり替わっているけど、
悪いのは休暇届を認めた担当者や管理職、
騒ぎになったからといって責任を休んだ個人に押し付けてる職場だろう
- 84 :名無しさん 14/04/14 20:14 ID:CK3cUghyKz
(・∀・)イイ!! (1) - こんなんじゃ身内の不幸でも休めないドス黒い社会になりそうだな
一部は既にそうかもしれんが
- 85 :名無しさん 14/04/14 20:16 ID:Zte2gMq9GW
(・∀・)イイ!! (0) - 問題無い。
仕事より家族だろ。
- 86 :名無しさん 14/04/14 20:17 ID:WEj0BLC_ty
(・∀・)イイ!! (2) - >>83
悪いのは無駄に騒いだり批判してる人たちかと
- 87 :名無しさん 14/04/14 20:22 ID:J1vzp1_K04
(・∀・)イイ!! (0) - 入学式に担任がいないくらいで問題視しすぎじゃないのかなあ。
担任の挨拶なんか、いつでもできる。
- 88 :名無しさん 14/04/14 20:28 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (0) - >>77
思うか?
へーそうなんだーで終わりじゃね?そんなに初対面の先生に絶対いてもらわないと
嫌だとか思うか?
小1とか大人になってからならともかく、厨二病とか高二病に罹患してるあの頃、
先生にそんな執着しないだろ。初対面のほぼ知らないおばちゃんだし、親以上に
いてもいなくても同じだろ。
卒業式ならまた違うだろうけど。
- 89 :名無しさん 14/04/14 20:29 ID:A7qm0mN3-q
(・∀・)イイ!! (1) - この人の場合、担任だからちょっと問題有りだな
担任じゃないなら構わないけど、入学初日に担任不在とか生徒も困惑しちゃうだろうな
- 90 :名無しさん 14/04/14 20:30 ID:OD9VzKviMq
(・∀・)イイ!! (1) - 休暇取ったんだから、教師は無問題
>教師の倫理観が欠如
それより、こんなことで騒ぐ議員とやらに腹が立つ
- 91 :名無しさん 14/04/14 20:32 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (3) - 休暇届を出したからOKというのは、規則的にOKなだけで、
社会道徳的に問題がないかは、別問題だよ。
もし、入学式に教師一人ぐらいいなくてもいいのなら、
入学式を行う最低人数の教師だけにしてしまえばいいんだよ。
それでもいいのなら、その教師は休んでもいいと思うけど、
教師が入学式に出席する理由は、そういう業務的な問題だけではないだろ。
公的なことより、私的なことを優先する教師に対し、
保護者が不安を感じるのは当然のことだよ。
あと、身内が命に関わるような緊急事態だった場合も別問題だろ。
その場合は、休んでいいに決まっているのだから。
- 92 :名無しさん 14/04/14 20:36 ID:OD9VzKviMq
(・∀・)イイ!! (0) - >91
だから、おKだした方が悪いって話じゃねぇの
自分の子どもを大事に出来なくて、なんで他人の子を(ry
- 93 :名無しさん 14/04/14 20:37 ID:JkOXMUTPHJ
(・∀・)イイ!! (1) - 入学式みたいな日でも休暇取れるんだな
- 94 :名無しさん 14/04/14 20:38 ID:8QTsUE,sEe
(・∀・)イイ!! (1) - 高校の入学式に親がくるのはおかしいと言うより
担任する新入生の入学式を欠席する馬鹿教師の方が疑問w
- 95 :名無しさん 14/04/14 20:39 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (1) - >>91
なんで受理したんだよww
普通に「この時期は繁忙期(に限らず何か特別な時期)だから休まれると困る
んで、ちょっと時期ずらしてくれないか」って言う権利は雇用側にもあるんだぞ。
それ使わずに休暇届受理しといて後から文句言うのはダメだろ。
強いて言うなら、このケースでは休暇届を受理すべきでなかった、と彼女の
上司が判断ミスを問われるくらいだろ。
- 96 :名無しさん 14/04/14 20:47 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>92
>>95
俺が受理したわけじゃないのに、お前ら何言ってんだよ。
学校側の対応が正しいとは一言も言っていないだろ、読解能力なしか?
- 97 :名無しさん 14/04/14 20:54 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>92
じゃあ、息子の入学式に出ないで、自分の教え子の方の入学式に出る教師は、
自分の子どもを大事に出来ていないというのか?
そんなわけがないw
もし自分の子どもが大事だと考えるのなら、自分の教え子の入学式を大切にするだろ。
教え子だって、人の子なんだぞ。
狭い視野でしか見れない教師が、いい教師になれるわけがない。
- 98 :名無しさん 14/04/14 20:56 ID:kVD5nj2hw_
(・∀・)イイ!! (0) - 問題にしてるのは保護者でしょ
生徒達は何とも思ってないというかこんなことで暴れてるバカを見て呆れた目つきしてると思うよ
ましてや高校生にもなって
- 99 :名無しさん 14/04/14 20:57 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (2) - >>96
だから、この場合責を負うべきは休暇届出した奴じゃなくて休暇届受理したやつ
だろって言ってんだよ。
根回しきっちりやって後任せて安心して休んで戻ってきたら後から非難されるとか
おかしいだろ。遡及法もいいとこだ。
- 100 :名無しさん 14/04/14 21:00 ID:OXdiBbH8E.
(・∀・)イイ!! (0) - 無断で休んだのなら問題ありだけど、
きちんとした手続きを踏んで休んだのなら本人の自由でしょ。
何があっても職場が優先っていう文化はもう無くなるべきだよ。
- 101 :名無しさん 14/04/14 21:05 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>99
俺がいつ「この場合責を負うべきは休暇届出した奴じゃなくて休暇届受理したやつではない」
って言ったんだよ。
お前、日本語力0だろ?w
私は「規則的にOK」と言っているのだから、反論すべき相手を間違ってるぞwww
- 102 :名無しさん 14/04/14 21:08 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>101
あ、日本語表記の訂正
『「この場合責を負うべきは休暇届出した奴じゃなくて休暇届受理したやつ」ではない』
です。
変な日本語になってしまった。
- 103 :名無しさん 14/04/14 21:11 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (1) - >>102
道徳的にも問題ねえだろ。
そんな道徳的にやばいことならストップかけて通らないだろうし、別にいいだろ
派と道徳的に許されない派ががっぷり四つで論争になったりもしないだろ。
時季変更権は普通に雇用側にあるわけで、そりゃあ規則的には問題ないんだけど
困るんだよなあ…と言いつつ規則上どうしても文句言えずに通してしまう、という
こともありえないんだよ。
- 104 :名無しさん 14/04/14 21:13 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>103
その前に、君は私を誤解していたことを謝れ。
日本語力も道徳心もない低レベルな奴と、道徳について話す気はないw
- 105 :名無しさん 14/04/14 21:17 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (0) - >>104
誤解はしてないよ?
規則的に問題はないけど道徳的に問題があるとあんたは思ってたんだろ?
こっちは規則的にはもちろん道徳的にも問題なかろうと言ってるんだ。
- 106 :名無しさん 14/04/14 21:20 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>105
道徳的な反論はOKとして、規則的には私はOKとしているのに、君は反論した。
君は確実に誤解をしていた。
- 107 :名無しさん 14/04/14 21:23 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (0) - >>106
規則的にはOKだけど「道徳的には問題がある」って部分があんたの意見の
主旨じゃなかったのかい?
道徳的には問題があるけど、規則的にはOKだから一切問題ないし文句など
言うべきではない、というのが本来もっとも言いたかったことであった、と
いうのであれば謝罪するよ、それならこっちの誤読だ。悪かった。
- 108 :名無しさん 14/04/14 21:30 ID:gIEsElY9k.
(・∀・)イイ!! (0) - 別に何の問題もないだろ
こんなことで、自覚だの管理責任だの言ってるやつらがおかしい
- 109 :名無しさん 14/04/14 21:33 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>107
それは違う。
君は学校側の責任を私に訴えかけたが、それは規則的な問題だろ。
私は規則的には問題ないと言っているのに、失礼過ぎる。
後になって、道徳的問題の話をしたって、もう君とは会話する気はないということだよ。
無駄な会話させておいて、平然と後出しじゃんけんする奴こそ、道徳心がないと思っているのに、
それに比べたら、話題になっている教師なんて、問題にならないw
- 110 :名無しさん 14/04/14 21:45 ID:GJKRp-VGE_
(・∀・)イイ!! (3) - 日教組に入っているのかな
- 111 :名無しさん 14/04/14 21:48 ID:X3unCDL_ja
(・∀・)イイ!! (2) - 公務員は職務に忠実に精励する義務がある
この教師はその義務を守っていない
- 112 :名無しさん 14/04/14 21:48 ID:ZW4.XFMYon
(・∀・)イイ!! (1) - >担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった
不安の声を上げた人の中に子息の入学式を理由に勤務先の入学式を欠席した教諭が混ざってたりしたら笑えるんだけどなw
- 113 :名無しさん 14/04/14 21:55 ID:1xECtgo1bK
(・∀・)イイ!! (0) - >>109
悪いけど意味がわからん。
>>91で「社会道徳的に問題がないかは、別問題だ」と言ってることに対して、
受理されてる時点で道徳的にも問題ないだろってつもりで反論したわけだが、
それをあんたは受理されたかどうかは規則上の問題に過ぎないと判断してる
んだと思うけど、こっちは規則上の問題だけじゃなく全面的に問題ないだろと
言ってるわけよ。
だって申請されたら規則上どうしても許可しないわけにいかないっていうことは
なくて、どうしても入学式には出席してもらわないと困る、と拒絶する権利も
雇用者にはあるわけだからね。
申請されたら絶対断れないのに申請したなら道徳的問題もあろうが、これは
ないだろ。勝手に無断欠勤したわけでもないし。
これすら誤読で根本的に最初から何も意見の対立がなかったんだとしたら真面目に
申し訳ないが。
- 114 :名無しさん 14/04/14 22:02 ID:QsfEXErW4a
(・∀・)イイ!! (0) - 高校の入学式なんて仕事を休んでまでして行くようなものか?
息子の晴れ姿というほどのものでもあるまいし
- 115 :名無しさん 14/04/14 22:06 ID:oy6,LfoeN2
(・∀・)イイ!! (0) - 日本の倫理観的にはアウトなんだろうな。
アメリカは家族優先にするらしいけど、こういうケースはどうなのか気になるな。
- 116 :名無しさん 14/04/14 22:06 ID:no2tMylr8i
(・∀・)イイ!! (1) - 労働者は有給を取る権利があり
使用者は業務に支障を来す場合は有給取得日の変更を命じることができる
論点は入学式の日に休んだことの業務影響度にある訳だが、
実はそんなことはどうでもよくて、この先生は賢くないと思うね
だってスタート時点で「教育にやる気のない担任」なんてレッテル貼られたら
以降、ほんの些細なトラブルでも「それ見たことか!」ってモンペアが騒ぎ立てて鬼の首取りに来るんだぜ?
俺だったらそんなリスクは最初っから絶対に回避する
現にこの先生、もう自主退職を選ばざるを得ないぐらい追い詰められてるかもよ?
- 117 :名無しさん 14/04/14 22:10 ID:EQEQsCW2G0
(・∀・)イイ!! (0) - 教師を「生殖者」扱いするのを止めましょうよ。
ただの職業、労働者としてしたほうが、教師も親も楽だと思うんだけど。
- 118 :名無しさん 14/04/14 22:11 ID:E8l4kGzwyW
(・∀・)イイ!! (0) - >>5
顔合わせ会ですらちゃんとできない教師が
翌日以降きちんとやってくれるわけないと思うけど
- 119 :名無しさん 14/04/14 22:14 ID:AucJZOeb0q
(・∀・)イイ!! (0) - 当日の仕事内容によると思うがねえ
保護者だって全員が全員休めるわけじゃなかろう
どうしても出ないといけないプレゼンとかあればそっちを優先するだろうさ
この休んだ担任にとっては、教え子の入学式は休んでいい程度の仕事ってことだ
不快に思う保護者はいるだろうな
- 120 :名無しさん 14/04/14 22:32 ID:jymrKpm5UR
(・∀・)イイ!! (0) - >>これすら誤読で根本的に最初から何も意見の対立がなかったんだとしたら
少なくとも>>95に関しては、何の意見も対立してないのに、
しつこく絡んできて、非常に迷惑した。
>>受理されてる時点で道徳的にも問題ないだろってつもりで
>>95からは、そのような主張は読み取れない。
だったら、そのように明示的に表現すべきなのに、君がしたのは権利の話だ。
それに対して、異論は全くないと言っている。
君がそこを最初から理解していれば、私が無駄な時間を費やすことはなかった。
ほんと、勘弁してほしい。貴重な余暇が無駄になった。
- 121 :名無しさん 14/04/14 22:36 ID:A,0bi_58pX
(・∀・)イイ!! (0) - >>78
埼玉民だけど、うちの地元ではそんな話は聞いたこともないので
「埼玉の高校の入学式事情が特殊」などとひとくくりにしないで欲しい
- 122 :名無しさん 14/04/14 23:01 ID:66,I-uUj00
(・∀・)イイ!! (2) - 担任の先生も、病欠したり子供を持つ親になる可能性がある以上は
代わりをする先生がいるわけで、副担任はこういう時のためにいるんじゃないのかと。
それはたとえ入学式だろうと卒業式だろうと、責められるものではないよ。
もちろんその担任のクラスの子たちや親御さんは残念に感じるかもしれないけれど、
そっちのほうこそが「仕方ないこと」と思える社会にしないと。
担任の先生が当日学校にいないからって
べつにそのクラスの子たちが放っておかれるわけではないでしょ。
その日は副担任の先生が挨拶し、入学を祝ってくれ、説明や案内をする。
翌日には改めて担任の先生が挨拶し、入学を祝ってくれる。
それじゃダメなのかな?
- 123 :名無しさん 14/04/14 23:19 ID:A,0bi_58pX
(・∀・)イイ!! (0) - つまり>>91は
「休暇届が受理されたからと言って教師が赦される訳ではない」
「そもそも教師は社会道徳的に休暇届を出すべきではなかった」
と言いたいのかな?
- 124 :名無しさん 14/04/14 23:42 ID:F91n,gelcv
(・∀・)イイ!! (0) - 騒ぎ始めたのが県議・・・、政治的な臭いがする
- 125 :名無しさん 14/04/14 23:44 ID:5tFY-zG4J-
(・∀・)イイ!! (2) - 違法では無いが、教師としての資質に不安を覚える保護者がいた、という話ではないの?
休暇届が受理されたから(法律上)何の問題も無い。
入学式に担任がいないのは(教師としての資質に)保護者として不安がある。
というのはどちらも正しいから、ここで争うのは意味が分からない。
個人的には教育者とは生徒の人生と国の将来を預かる聖職者だと思うけど、
日教組はずっとそんなものくそ食らえでやって来たし今更という感じ。
>>78の真偽如何ではひっくり返るし、この先生の真意が分からない内は何とも言えない。
- 126 :名無しさん 14/04/15 00:08 ID:ljXv7WUcNa
(・∀・)イイ!! (0) - これ、例えば医師が娘の入学式に出るため
手術を延期したらその患者が亡くなった、とかでも叩かれるのかなあ
- 127 :名無しさん 14/04/15 01:15 ID:rXLqjMdtdt
(・∀・)イイ!! (1) - >>123
一行目は「教師が許されるとは限らない」です。
二行目は「入学式を行う最低人数の教師だけにしてしまえばいいのではないのなら」
という前提付きです。
もし「入学式を行う最低人数の教師だけにしてしまえばいい」のなら、
その教師は道徳的にも、何の問題もないと考えます。
私はあくまで相対主義者ですので、絶対的な道徳的基準などなく、
どこに一貫性を求めるかという問題として、とらえています。
だから、その教師に対しては、責任問題としては全く非はないと考えますし、
道徳的問題としては、やや疑問を感じる程度です。
心情的にはその教師の選択も分からないではないですが、功利主義的に見れば、
公的なことと私的なこととでは重みが違ってきます。
だから、命に関わることなら、私的なことでも優先されるわけです。
もし、学校やその上位機関が卒業式に教師が揃う必要などないと考え、
それに保護者が同意しているのなら、教師が欠席しても、全く道徳的に問題がないと考えます。
私が主張したことは、あくまでも数学的な場合分けなのです。
- 128 :名無しさん 14/04/15 01:40 ID:R8FsNwLl3m
(・∀・)イイ!! (1) - 休暇届は受理されたのだから、結果的に学校側は問題なしと判断したのだろう
となると生徒やその保護者への配慮が欠けていたという結論に落ち着きそうだ
当日に文章を配るのではなく、事前に説明していたら結果も変わっていたのかもな
- 129 :名無しさん 14/04/15 06:01 ID:LdjwgqB-rG
(・∀・)イイ!! (1) - 休暇届は事前に提出されているものだから
やはり、学校側に一番の問題があると思う
それでも、この女性教諭は自分で担任のクラス生徒に
説明すべきではなかったかと思う
すでに名簿の準備ぐらいはしているはずだから
自分の字で筆記した書面にて郵送するでも良し
直接電話するでも良し
自分の手で行うべきだったのではないか
当日に書面でとは明らかに受け持つ生徒にたいして
不誠実ではなかったか
それに、当日の書面すら自分で用意していなかったとすれば
どうしてこの女性教諭を信頼することが出来るのか
いずれにしても、生徒にたいして誠実に説明の場を設けることが必要だ
- 130 :名無しさん 14/04/15 08:00 ID:g6GzBMLaCU
(・∀・)イイ!! (1) - 問題ありと考える人の意見が
「聖職だから」「公僕だから」ってのが多いんだよな
- 131 :名無しさん 14/04/15 16:12 ID:Gcc,620,IT
(・∀・)イイ!! (2) - 犯罪ではないし、迷惑かけただけでしょ?
本人も反省してるみたいだからこれ以上追及するのはどうかと思う
「こういう問題が起きた時にどうすれば円満解決するのか?」を話し合うべき
- 132 :名無しさん 14/04/15 20:18 ID:nGzZT5K4,1
(・∀・)イイ!! (0) - テレビのインタビュー見たけど聖職だからみたいな人は年寄りが多かった
仕方ないねと言う人は若い人が多かった
- 133 :名無しさん 14/04/15 21:19 ID:sRd4kkPVdb
(・∀・)イイ!! (2) - >>124
この県議、ひょっとしたらどっかの政治党とつながってるんじゃ?
何かしらで教師と言う職業に対して更に足枷的な規則でも作ろうとして
チャンスを伺っていたんじゃない?
- 134 :名無しさん 14/04/15 22:40 ID:VkO7rBRQlH
(・∀・)イイ!! (0) - >>133
そう考える人が多かったわ
地元の人によると「入学式に出ないと子供がかわいそう」とかのレベルの話じゃなくて
PTAの役員決めだとか凄く厳しくて欠席理由が「仕事」が認められないとかで
先生でも休むのが恒例になってて地元では「当たり前の光景」みたい
それを通報するとか、県議が問題化するとか他の目的があるんじゃないかと言われてた
PTAにこのまま力を持たれたら困るとか?
- 135 :名無しさん 14/04/17 08:23 ID:7oX,DfTQYr
(・∀・)イイ!! (0) - ということで、このアンケはガジェット通信のものでした
http://megalodon.jp/2014-0417-0821-45/getnews.jp/archives/557903
コメントが利用されてますね
- 136 :名無しさん 14/04/17 08:26 ID:JOYcg,tvIV
(・∀・)イイ!! (1) - 選択肢にモリタポがない時点でお察し
板に戻る 全部 最新50