就職のために留年するのは損である! 
さっさと働いてみようよ  

リターンよりリスクが大きそうだが、それでも来年に期待する?                        photo Getty Images

10万人の就職留年生

今春、卒業学年で留年した学生が2年ぶりに10万人を超えたという(『読売新聞』7月20日朝刊)。卒業学年の留年生は、就職状況が悪かった2010年から2011年にかけて急増して10万人を超えたのであったが、今年の留年増加理由は、この時とは少々事情が異なるようだ。

2011年にあっては、就職環境があまりに悪く就職内定を得られずに次の年の就職戦線を待つために留年を選択した学生が多かったが、今年は、就職環境の好転を感じているために、場合によっては就職内定を持っているとしても、「来年なら、もっといい先に就職出来るのではないか」と期待して、留年を選ぶ学生が相当数いるようだ。

ちなみに読売の記事の見出しは、「不本意内定より留年傾向」だ。

しかし、留年10万人とは、何という人的資源の無駄か。加えて、コストと時間をかけて学生を選び、いったん内定を出したのに内定辞退される企業には大変気の毒なことだ。

もう一言、「君が内定を取ったために、内定を取ることができなかったどこかの学生君にも、気の毒なことだったね」と付け加えておこうか。

しかし、留年を決めた学生達は、1年後に納得の行く就職先に就職出来る可能性に賭けて、自分の時間を犠牲にし、且つ来年も満足な就職先に採用されないリスクを取っているのだから、彼らの意思決定を責めることはできない。これは、個人が「やってもいいこと」の範囲内だ。

しかし、それが同時に「得なこと」あるいは「合理的な選択」でもあるのかについては、大いに疑問がある。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事