住まいの雑学
55
SUUMOジャーナル ピックアップ
2014年6月21日 (土)

祝・世界文化遺産登録! 「富岡製糸場」の画期的建築工法に迫る

群馬県富岡市の「富岡製糸場と絹産業遺産群」における普遍的価値が評価され、このたび日本で18番目の世界遺産(文化遺産としては14番目)として登録された。日本の蚕糸業、産業近代化に大きく貢献した富岡製糸場の建築工法は、当時としては珍しいものだったとか。歴史についてもひも解きつつ、詳しく見てみよう。

明治5年(1872年)に創設された富岡製糸場(http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html)の工場建設の背景について、富岡市世界遺産まちづくり部富岡製糸場課の結城雅則さんに伺った。

「産業や科学技術の近代化を進める明治維新後の日本は、資金調達の方法として生糸の輸出が一番効果的だと考えました。そこで政府は、生糸の品質改善・生産向上と技術指導者を育成するべく、洋式の繰糸器械を備えた模範工場をつくることにしたのです。横浜のフランス商館に勤務するポール・ブリュナを首長にむかえ、明治4年(1871年)に建設がスタートしました」

フランス人指導者のもとで進められた建設は、翌年の明治5年(1872年)7月に竣工。アーチ状に積まれたつくりが印象的な東繭倉庫など、富岡製糸場といえばレンガのイメージだ。そして建築から140年の歳月を経てもなお、良好な状態で現存する。どのようにしてつくられたのだろうか。

「主要な建物は、木の骨組みの中にレンガを積んで壁にする『木骨煉瓦造(もっこつれんがぞう)』で建てられました。西洋の新しい材料であったレンガを取り入れつつ、屋根は日本瓦で葺くなど、日本と西洋の建築技術を融合させています。このレンガはフランス人技術者が瓦職人につくり方を教え、甘楽町福島(群馬県甘楽郡)の 笹森稲荷神社周辺に築いた窯で、瓦とともに焼き上げています」

ちなみにこのレンガ、柄のような流麗な表情を見せる “フランス積み”と呼ばれる積み方で、目地にはセメントの代わりに漆喰が使われているのだそう。富岡製糸場には、建築の面でも近代化の足跡が残されているのである。

前の記事 シンプルで健康的! お手軽・ブラジル流朝ごはん
次の記事 たまに見かける珍しい野菜、どうやって食べたらいいの?
SUUMOで住まいを探してみよう