ご自身の体験から、少食は素晴らしい愛と慈悲の行為だと説いておられます。
今テレビをつければ、食べろ、食べろと強迫観念を抱かされるようになっています。
人間には食べることしか娯楽が無いのでしょうか?
そんなことはありません。
もっともっと崇高な生き方を模索して良いのです。
そうなられたら困る人が、馬鹿げた番組ばかり作って世に広めていますが、いつまでもそれは罷り通りません。
実際、大多数の人はウンザリしているのです。
でも、食の楽しみに溺れるのは容易いので、ついついそちらに身を委ねてしまいます。
考えなければいけませんね。
本当に大事な事とは何かを。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「食べない」生き方 単行本(ソフトカバー) – 2013/11/21
森美智代
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v4Yond%2B1r8pXOYzmvAb6vqI5yF2jQ8At491Rwe2so18iDVhIfJ8V%2BmUVeYg7XQ98f7BCjO0%2FmG06yntC613xr5YEfoiKpXxveu%2FwkCwOr8ZuMhUxL4U9iPssfkHf3Egpu1VnRNqSZtA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
20代前半に難病の脊髄小脳変性症を発病して以来、さまざまな食事療法を試みてきた著者が到達した究極の食べ方とは?
鍼灸師としてのべ5万人以上の難病患者を治療してきただけでなく、上場企業の「健康顧問」としても活躍しながら、人生において大切なことを伝え続ける森美智代さんのメッセージをまとめた渾身の一冊。
あなたの「食生活の常識」がこの一冊から変わります!
鍼灸師としてのべ5万人以上の難病患者を治療してきただけでなく、上場企業の「健康顧問」としても活躍しながら、人生において大切なことを伝え続ける森美智代さんのメッセージをまとめた渾身の一冊。
あなたの「食生活の常識」がこの一冊から変わります!
- 本の長さ269ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2013/11/21
- 寸法13 x 2 x 18.9 cm
- ISBN-104763133519
- ISBN-13978-4763133519
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「食べない」生き方
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,430¥1,430
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
森美智代(もり・みちよ)
1962年、東京都生まれ。短大卒業後、養護教諭として大阪府で勤務中に難病の脊髄小脳変性症を発病。以来、西式甲田療法を実践し、5年かけてみごとに難病を克服。その後、鍼灸学校に入り、鍼灸師の免許を取得。現在、大阪府八尾市に「森鍼灸院」を開業。1日に約50kcalの食事(青汁150ccと少量のサプリメント)だけの生活を20年近く続けている。著書に『「食べること、やめました」』、町田宗鳳氏との共著に『「ありがとうを言う」と超健康になる』(共にマキノ出版刊)。映画『不食の時代』(白鳥哲監督)やドキュメンタリー映画『「食べること」で見えてくるもの』(サンマーク出版配給)に出演して話題となる。
1962年、東京都生まれ。短大卒業後、養護教諭として大阪府で勤務中に難病の脊髄小脳変性症を発病。以来、西式甲田療法を実践し、5年かけてみごとに難病を克服。その後、鍼灸学校に入り、鍼灸師の免許を取得。現在、大阪府八尾市に「森鍼灸院」を開業。1日に約50kcalの食事(青汁150ccと少量のサプリメント)だけの生活を20年近く続けている。著書に『「食べること、やめました」』、町田宗鳳氏との共著に『「ありがとうを言う」と超健康になる』(共にマキノ出版刊)。映画『不食の時代』(白鳥哲監督)やドキュメンタリー映画『「食べること」で見えてくるもの』(サンマーク出版配給)に出演して話題となる。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2013/11/21)
- 発売日 : 2013/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 269ページ
- ISBN-10 : 4763133519
- ISBN-13 : 978-4763133519
- 寸法 : 13 x 2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 99,948位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただの少食、断食本ではない。
少食にすることで、自分の使命や生きがいなどに気づけると筆者は言う。
たしかに、自分も思い立ってファスティングを始め14日経過した。
体重はみるみる減ったものの、生きてることに対して無条件に感謝できるようになった。
今までなにやってたんだろうと笑
何歳からでも遅くない。
今日から少食を始めようと背中を押してもらえるだろう。
少食にすることで、自分の使命や生きがいなどに気づけると筆者は言う。
たしかに、自分も思い立ってファスティングを始め14日経過した。
体重はみるみる減ったものの、生きてることに対して無条件に感謝できるようになった。
今までなにやってたんだろうと笑
何歳からでも遅くない。
今日から少食を始めようと背中を押してもらえるだろう。
2023年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者にお会いしたくなりました。
2023年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食べないことは、単に食べないではなく、愛の行為であり、自分をみつめ、人間の本質を学ぶことなんですね! 感動しました。
1日3食とおやつを当たり前のこととして口に入れていました。。自分の当たり前を根底から考え直す機会をいただきました。ありがとうございます。
1日3食とおやつを当たり前のこととして口に入れていました。。自分の当たり前を根底から考え直す機会をいただきました。ありがとうございます。
2022年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつからか、贅沢というものは地球から搾取
しているということだろうと感じていました。
なかなかこういう事を人に話すこともありませんし、考え過ぎなのかな?
と思っていましたが、概ね間違ってはいない
と思えました。
ありがとうございます。
食べ物に限らず、資源はすべて地球から
いただいたものです、
家具も服もすべて頂きものです。
適量を考えて生きて行こうと思います。
しているということだろうと感じていました。
なかなかこういう事を人に話すこともありませんし、考え過ぎなのかな?
と思っていましたが、概ね間違ってはいない
と思えました。
ありがとうございます。
食べ物に限らず、資源はすべて地球から
いただいたものです、
家具も服もすべて頂きものです。
適量を考えて生きて行こうと思います。
2017年6月27日に日本でレビュー済み
この本は小食にすることの意味合いが書かれている本です。
なぜ小食なのか、小食にするべき理由とは.....
本書は途中で体操などの解説やシップなどのレシピなども書かれていますが、
殆どは小食というものがどんな意味合いを持っているのかが筆者の経験をもとに書かれています。
筆者は小食にすることで、本来の才能や人生の目的が見えてくると書いています。
これを読んで少しだけ小食や不食に対する考えが変わりました。
ただしスピリチュアルに触れている箇所もあり、評価が分かれる所だと思います。
なぜ小食なのか、小食にするべき理由とは.....
本書は途中で体操などの解説やシップなどのレシピなども書かれていますが、
殆どは小食というものがどんな意味合いを持っているのかが筆者の経験をもとに書かれています。
筆者は小食にすることで、本来の才能や人生の目的が見えてくると書いています。
これを読んで少しだけ小食や不食に対する考えが変わりました。
ただしスピリチュアルに触れている箇所もあり、評価が分かれる所だと思います。
2022年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初に読み終えてから約1年が経ち、ふと思うところがあってパラパラと読み返してみたら内容の深淵さに驚愕してしまいました。
「食べる」って、なんでしょう?
テキトーにモグモグして飲み込んで胃に流し込む行為のことでしょうか?
それはただ「抵抗なく飲み込めた」というだけ。飲み込めたものがちゃんと消化できてるかどうかって実はよくわかりません。(体調やお通じを観察することでなんとなくの判断はできますが)
飲み込んだものも、体や腸内細菌がちゃんと消化分解できて、生きるためのエネルギーに変換できなければ、身体にとってはただの異物でしかないんですよね。
消化できない異物が入ってきたら、それをどうにかしようと身体の仕事が増えるから無駄に疲れるでしょう。異物があるだけで身体の仕事のジャマになって、身体の機能が停滞し、イライラしたり落ち込んだりするかもしれません。それを極めたものがきっと病気なんでしょう。
(私は本当の意味で「食べる」ことができていないかもしれない)
(この身体がどの食べ物からならエネルギーを得られるのか解ってない)
そう気づかされて、案外私は「食べることに対して無責任で無頓着なんだな」と思いました。
親に与えられて、味が気に入ったものを「なんとなく信じて食べ続けてきた」
その食べ物を自分が消化できてるかどうかなんて考えもしませんでした。
そう思い至ると、農薬無農薬・オーガニック・GMOなど表面的なことばかりに気を取られていた自分の浅はかさに笑えてきました。
どんな生産のされ方であれ、消化できなければただのモノですからね。
「食べられることは素晴らしい」と書いた当時の自分は何もわかっていませんでした。恥。
慢性的な不調を治せずにいるのに「自分はふつうに食事ができている」前提でレビューしていたんですから。
著者の難病が治るまでに4年かかったと書かれています。
4年の闘病を経て、最小限の食材から最大限の生命エネルギーを取り出せる身体になられたのですね。ものすごいことだと思います。
私は難病でこそありませんが、著者に続きたいと思いました。自分に合った方法を見つけて、身体を最高の状態にしてあげたいと。
「食べる」って、なんでしょう?
テキトーにモグモグして飲み込んで胃に流し込む行為のことでしょうか?
それはただ「抵抗なく飲み込めた」というだけ。飲み込めたものがちゃんと消化できてるかどうかって実はよくわかりません。(体調やお通じを観察することでなんとなくの判断はできますが)
飲み込んだものも、体や腸内細菌がちゃんと消化分解できて、生きるためのエネルギーに変換できなければ、身体にとってはただの異物でしかないんですよね。
消化できない異物が入ってきたら、それをどうにかしようと身体の仕事が増えるから無駄に疲れるでしょう。異物があるだけで身体の仕事のジャマになって、身体の機能が停滞し、イライラしたり落ち込んだりするかもしれません。それを極めたものがきっと病気なんでしょう。
(私は本当の意味で「食べる」ことができていないかもしれない)
(この身体がどの食べ物からならエネルギーを得られるのか解ってない)
そう気づかされて、案外私は「食べることに対して無責任で無頓着なんだな」と思いました。
親に与えられて、味が気に入ったものを「なんとなく信じて食べ続けてきた」
その食べ物を自分が消化できてるかどうかなんて考えもしませんでした。
そう思い至ると、農薬無農薬・オーガニック・GMOなど表面的なことばかりに気を取られていた自分の浅はかさに笑えてきました。
どんな生産のされ方であれ、消化できなければただのモノですからね。
「食べられることは素晴らしい」と書いた当時の自分は何もわかっていませんでした。恥。
慢性的な不調を治せずにいるのに「自分はふつうに食事ができている」前提でレビューしていたんですから。
著者の難病が治るまでに4年かかったと書かれています。
4年の闘病を経て、最小限の食材から最大限の生命エネルギーを取り出せる身体になられたのですね。ものすごいことだと思います。
私は難病でこそありませんが、著者に続きたいと思いました。自分に合った方法を見つけて、身体を最高の状態にしてあげたいと。
2023年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これから、食糧難が世界的問題となると思うので、これを知っていたら、慌てないと思う。世界もこれを知って食糧難問題から解放されて欲しい。食べ過ぎの人は食べられない人にその分まわるように食べなく成る。