1
京都の三条大橋、その東側にある大きな像は、地元の人々に「土下座する像」として知られているといっても過言ではない。京阪三条駅のほぼ真上にあり、中には「土下座像のところで待ち合わせ」ということもしばしばあると聞く。しかしなぜ、この像は土下座しているのか。その謎を解くべく、現地に行ってみた。

この像の正式名称は「高山彦九郎像」という。高山彦九郎は、江戸時代の寛政年間ごろに活躍した人物で“寛政の三奇人”にも数えられる。幕末には、吉田松陰らにも影響を与えたといい、江戸中期を代表する勤王論者でもあった。

彦九郎は京に上洛した際、この三条大橋付近に着くと、京都御所のある北西の方角に向かって“拝礼”をしていた。それが像になったのだという。

つまり、高山彦九郎像は、土下座像ではなく、拝礼像!

2
高山彦九郎像にある説明書きなどによると、この像が建造されたのは昭和3年(1928年)ごろ。台座の書を書いたのは、海軍大将として名高い東郷平八郎だった。しかし、この像は太平洋戦争の最中に供出されて戦後に再建され、現在の像は2代目となる。

誰が見ても、最初は拝礼でなく土下座しているようにしか見えない、この高山彦九郎像。土下座ではなく拝礼、今後はくれぐれもお間違いなきよう。
3

(Written by AS)