住まいの雑学
池谷梢 /企画・エフェクト
池谷梢 /企画・エフェクト
2014年12月22日 (月)

全国で広がる“旧町名復活”。復活するとメリットはあるの?

東京都千代田区の三崎町と猿楽町で、”神田”の名前が復活する動きがある。”神田三崎町”、”神田猿楽町”の町名は一旦は消滅したのだが、先日区議会で可決され、平成30年(2018年)1月1日より施行されるという。じつはこの神田の例だけでなく、近年になり旧町名復活運動が全国各地で活発になっている。その多くの地域のモデルとされているのが石川県金沢市で、同市では平成11年(1999年)~21年(2009年)にかけ、全国に先駆けて旧町名が復活。一体なぜ一旦消滅した町名を復活させたのか、その目的や経緯について、金沢市市民協働推進課に話を伺った。

そもそも、旧町名はなぜいまの町名になったのでしょうか。

「かつて金沢市には、藩政時代からの町の特徴を象徴的に表した由緒ある美しい町名が多数存在していましたが、昭和30~40年代の『住居表示(住居表示に関する法律)』により多くの町名が失われました」

では、なぜ復活させることになったのでしょうか。

「旧町名が町会の名前に受け継がれたり、交差点やバス停の名前にも残っており、市民は愛着と誇りをもって旧町名を使い続けています。町名はコミュニティーの拠り所の一つであると考え、金沢市では旧町名復活を推進しています」

旧町名を復活させたことでよかった点は?

「旧町名復活の過程においては、住民同士が話し合いの上、企画・運営することにより、町に対する愛着が増し、復活後は美しいまちづくりに地域一丸となって取組むようになりました」

具体的にはどんな効果をもたらしたのでしょうか。

「町会活動に関心が向かなかった住民が積極的に参加するようになり、地域内の交流が深まりました。お互いに”顔”が見える街になり、災害等の協力体制が構築でき、さらに災害や事故、犯罪に強い街づくりにつながっています。そのほか商店街では、イベントの開催やマスコミによる宣伝効果などから、集客力の向上や交流人口の増加といった効果も表れています」

そのほかにも、城下町として発展してきた富山県高岡市では、現在の市街地の原型となっている江戸時代末期の町名を復活させたり、長野県長野市松代町では“旧町名は地域の歴史遺産として貴重な文化財である”という認識が広まり、旧町名復活プロジェクトが立ち上げられている。

旧地名復活の動きは、昔を懐かしむだけではなく、過去に生きた人々の知恵や歴史を知り未来を向いた街づくりに繋がる、建設的な温故知新と言えるだろう。

●取材協力
金沢市市民協働推進課
前の記事 水まわりの大掃除! カビ・水垢をすっきり落とすコツ
次の記事 雪対策は大丈夫? 雪かきで使える意外なもの
SUUMOで住まいを探してみよう