インタビュー

人見知りでも出不精でも行きたくなる映画イベントや、旬の映画ニュースをお届けします。

映画「制作」ではなく、映画「製作」にスポットを当てた、これまでにない映画史。

映画ジャーナリスト・斉藤守彦さん著書『映画を知るための教科書1912〜1979』発売中!

映画を知るための教科書1912~1979
『映画を知るための教科書1912~1979』
斉藤 守彦
洋泉社
4,089円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> HMV&BOOKS
honto

映画部にて「映画ジャーナリスト 斉藤守彦の ニュー斉藤シネマ1,2」を連載してくださっている、斉藤守彦さんの新刊が発売されています。タイトルは『映画を知るための教科書1912〜1979』(洋泉社)。

興行って何? 配給って何? 映画はどのようにして「生産」されるの? 
映画鑑賞法や映画制作のノウハウを綴った本は数あれど、「娯楽産業としての映画」を俯瞰する映画史は、これまでにありませんでした。
興行なくして映画なし。すべての映画ファンはもちろん、ビジネスマンや映画業界を志す若者も必読です! 
以下に、本の目次を転載します。

***

目次

はじめに

第一章 映画産業の基本

1 映画はいかにして生産されるか
 映画の成り立ち~企画のスタート
 企画と「組織」の問題
 多様化する企画の在り方
 今後の課題として

2 「製作」と「制作」の違いについて
 資金集めと映画作りの差


第二章 流通~配給と興行の歴史 日本の映画会社、その成り立ち

1 配給と興行、その俯瞰図
 興行、配給、営業

2 日本の映画産業、その黎明期
 映画産業の誕生
 世界恐慌と戦争
 日活の誕生から戦後のスタートまで
 大映の登場と戦後映画業界
 新東宝の挑戦と失敗
 後進・東映の総力戦

3 戦後の洋画配給の実態
 洋画のポピュラー化
 復活する映画業界


第三章 斜陽化のはじまりーー1960年代の映画業界

1 かくして成長は終わった
 激減する観客数
 怪獣、オリンピック、そしてやくざ
 ワンマン映画会社の迷走

2 洋画の躍進
 大ヒット作が連発
 残酷モンドに、ディズニー、007
 洋画配給事件簿


第四章 洋高邦低と拡大興行 一大娯楽産業の終焉~1970年代の映画業界

1 崩れゆく日本映画
 次世代への準備不足
 サバイバルのための試行錯誤
 東宝の再編成
 「日本沈没」が変えたもの
 実録路線とブルース・リー
 新作減らし生き延びる松竹

2 洋画の黄金時代へ
 ブロックバスターの来襲
 宣伝こそが客を呼ぶ
 拡大興行と「ジョーズ」の大成功
 映画館と洋画の蜜月関係

3 日本映画に起こる新しい波
 徳間、角川、西崎ショック
 超大作1本立ての時代へ

あとがき

著者:斉藤守彦 1961年生、映画ジャーナリスト。「映画宣伝ミラクルワールド」「80年代映画館物語」「日本映画、崩壊」「映画館の入場料金はなぜ1800円なのか」など著書多数。

« 前の記事「ニュースとイベント」記事一覧次の記事 »

BOOKSTAND

BOOK STANDプレミアム