JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. お金・保険
  4. 人気高まるラップ口座のメリットと注意点

人気高まるラップ口座のメリットと注意点

カテゴリ:
お金・保険

金融機関に資産を預け運用してもらう「ラップ口座」が人気

人気高まるラップ口座のメリットと注意点

金融機関に資産を預け、一任して運用してもらう「ラップ口座」。2004年の制度改正で運用報告義務が簡素化されたことにより広がり始めました。以前は数千万円以上の預入が必要でしたが、最近は300万円から利用可能な金融機関もあり、最低預入金額が下がったことで注目されている投資商品です。

利用時は、担当者に「利回り」や「リスク」などについて希望を伝えることで運用プランを提案してもらえます。また、金融機関によっては、事前にライフプランニングを行った上での提案が受けられたり、自身の意見を具体的に反映して資産配分や投資対象を選択したりできます。現在、各金融機関は「ガン・介護などの保険とのパッケージ」や「定期預金などの他サービスとのセットプラン」など、独自のサービスを展開しています。

分散投資のため価格変動リスクが低く比較的安全

ラップ口座は、分散投資のため価格変動リスクが低くなり、比較的安全な投資といえます。「まとまった資産を運用したくても自分では難しい」「自分に合っている投資方法がわからない」「多忙で資産運用の時間が取れない」。このような悩みを持ち、資産に余裕がある人には向いているサービスです。

手数料に関しては、預入資産額に対して料金が決まります。売買ごとの手数料は発生しません。また、最初に決定した投資の方針の見直しも可能なので、手軽に始められるのもメリットといえるでしょう。

いつも「儲け」を目指して運用されるわけではない

投資全般に当てはまることですが、元本割れすることがあります。預金保険法の保険金支払いの対象とならないため、元本返済の保証はありません。そして、一般的にはTOPIXの動きを目安に資産運用が行われます。TOPIXがプラスの時はより利益を上げることが、逆にマイナスの時には損失を抑えることが、それぞれ目標となるため、いつも「儲け」を目指して運用が行われるわけではありません。この点を納得できるかどうかも検討する際には重要です。

他の注意点としては、最低預入金が設定されているため、まとまった資金が必要となります。もし、最低預入金を下回ると全額解約になってしまうので、注意しましょう。なお、費用は金融機関により異なります。成功報酬がかかる場合もありますので、費用面の事前確認は必須です。

ラップ口座の利用に関しては、「資産に余裕があるか」「手数料を払っても任せたいか」といったことを目安にして考えてみてはいかがでしょうか。

佐々木茂樹

身近なお金の問題から人生設計までサポートするプロ

ファイナンシャルプランナー

佐々木茂樹さん(ファイナンシャルサービス株式会社)

Share

関連するその他の記事

サラリーマン勝ち残り戦略:起業×投資で切り開く新時代の資産形成術

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

従業員が“お金の不安”を抱えている? ― 福利厚生としての金融教育のすすめ ―

吉井徹

吉井徹さん

法人財務と個人資産の最適化を同時に図るお金のプロ

進む賃金のデジタル払い!賃金支払いの5原則と賃金デジタル払いとの関係は?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

定年退職・早期退職前後にやりたいお金の計画

枝川陽子

枝川陽子さん

マネードクターとして「資産」を育てる所得確保のプロ

カテゴリ

キーワード