
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y) (新書y 227) 新書 – 2009/11/6
リアルタイム性の高さと強力な伝播力によって、ツイッターはコミュニケーションを変えた。
ジャーナリズム、政治、ビジネスの世界に、何が起きているのか?
勝間和代さんとのスペシャル対談「つぶやく力」収録!
***目次***
はじめに
第1章 ツイッターとは何か?
1 ツイッターで今、何が起きているのか?
2 ツイッターとは何か?
第2章 筆者のツイッター活用術
1 筆者のツイッター個人史
2 「tsudaる」技術
第3章 社会に広がるツイッター・インパクト
1 ツイッターとジャーナリズム
2 ツイッターと政治
3 ツイッターとビジネス
スペシャル対談 勝間和代×津田大介
つぶやく力――ツイッターの可能性を探る
おわりに
ツイッターとはいったい何なのか?
「2013年には10億人のユーザーを獲得する世界初のウェブサービスとなる。その時ツイッターは
地球の鼓動となり、神経系となるだろう――。」
オバマ大統領をはじめとして各界著名人や各種公的機関、マスメディアや大企業がこぞって使い、全世界で
爆発的にユーザーを増やし続けているツイッター。
今、何が起こっているのか? これからどうなるのか?
いち早くツイッターを使いこなし、「tsudaる」の語源ともなった著者がそのインパクトを読み解く!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社洋泉社
- 発売日2009/11/6
- ISBN-104862484824
- ISBN-13978-4862484826
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
メディアジャーナリスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。
大学在学中からIT・ネットサービスやネットカルチャーをフィールドに新聞、雑誌など
多数の媒体に原稿を執筆。2002年に個人運営のブログ「音楽配信メモ」を立ち上げ、
ジャーナリスト活動を開始。その後文部科学省文化審議会著作権分科会の小委員会で
専門委員を務め、著作権やコンテンツビジネスの動向について積極的に発言。
2007年にはインターネット先進ユーザーの会(MIAU、現・インターネットユーザー協会)を設立。
最近ではツイッターを使って、各種の審議会やシンポジウムの内容を実況中継式に伝える
手法をいち早く開拓し、ツイッターを使ってイベントを実況中継することを意味する「tsudaる」
というネット用語の語源にもなっている。主な著書に『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)、
『仕事で差がつくすごいグーグル術』(青春出版社)など。
登録情報
- 出版社 : 洋泉社 (2009/11/6)
- 発売日 : 2009/11/6
- 言語 : 日本語
- 新書 : 191ページ
- ISBN-10 : 4862484824
- ISBN-13 : 978-4862484826
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,055,657位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 193位新書y
- - 1,691位SNS・ブログ
- - 169,225位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。「ポリタス」編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍の内容について高く評価しています。濃い内容が盛りだくさんになっていると感じており、社会に与える影響についても考察がなされており勉強になったという声があります。また、引き込むように読ませる本で、初心者にも馴染みやすいツイッターの魅力があると指摘されています。一方で、収益構造についての記載がない点については残念だという意見もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍の内容を高く評価しています。濃い内容が盛りだくさんになっていて、Twitterの社会への影響について考察がなされており勉強になったという声があります。また、引き込むように読ませる本だと好評です。ただし、収益構造についての記載がない点については不満の声もあります。
"...ツイッターについて、現状と可能性について熱く語っている。 ツイッターによってどう世界が変わる可能性があるのか。読む価値あります。 決してツイッター寄りすぎない、フェアな価値観から語っているところが素晴らしい。" もっと読む
"飛行機の中2時間くらいで一気にざっくり読める。 内容が薄いからではない。引き込むように読ませる本。そしてわかりやすい。 すごく頭を使って書いているなぁと思った(失礼な表現でごめんなさい) ただ巻末の勝間氏との対談は不要だった。..." もっと読む
"...がコンパクトにまとまっている他、メディアを中心とした今後の展望、果ては「断る力」などで有名な勝間和代氏とのTwitter対談など濃い内容が盛りだくさんになっている。..." もっと読む
"ツイッターのことがよくわかりました。勉強になります。まあまあ" もっと読む
お客様はこの本について、分かりやすさを高く評価しています。初心者にも馴染みやすいと感じており、使い方指南というものではないものの、社会との関わりも含めて知識を獲得したい読者向けだと述べています。
"飛行機の中2時間くらいで一気にざっくり読める。 内容が薄いからではない。引き込むように読ませる本。そしてわかりやすい。 すごく頭を使って書いているなぁと思った(失礼な表現でごめんなさい) ただ巻末の勝間氏との対談は不要だった。..." もっと読む
"...対多のコミュニケーションツールであり、「場の共有」であり、様々な要素があるが、「自分だけの新聞」「リアルタイムブロードキャスト」は、初心者にも馴染みやすいツイッターの魅力の一つだろう。" もっと読む
"...初心者に向けた使い方指南というものではないが、Twitterのような新しいコミュニケーションについて社会との関わりも含めて知識を獲得したい全ての人にお奨めの本と言えるだろう。..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2009年12月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入1章でツイッターとは何かを語り(35ページ)、
2章で筆者のツイッター活用術(31ページ)、
特にシンポジウムのツイッター中継について多くのページをさいている
3章でツイッターとジャーナリズム・政治・ビジネス(79ページ)、
ページ数からもわかるが、ここがかなり熱い
おまけで勝間和代氏との対談(25ページ)
3章がかなり重みが置かれていて、ジャーナリズム・政治・ビジネスにおける
ツイッターについて、現状と可能性について熱く語っている。
ツイッターによってどう世界が変わる可能性があるのか。読む価値あります。
決してツイッター寄りすぎない、フェアな価値観から語っているところが素晴らしい。
- 2010年7月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入Twitter でさまざまな会議を中継し,そのやりかたが 「tsudaる」 とよばれるようになった著者が,彼自身の Twitter 活用法や,報道,政治,企業でのその活用法などについて書いている. Twitter 活用法に関する本のなかには 「あなたもつかってみよう」 的なものがおおいが,この本はもっと 「重い」 つかいかたを紹介している.
- 2013年3月13日に日本でレビュー済み2009年にこの本が出たころはこの本程度の内容でも評価されていたんでしょうね。
でも今となっては読む価値はありません。
ツイッターについて知りたいのであれば、
使い方に特化した内容の本や社会との関係・影響に着目したものなど、
様々なものがあります。
そちらを使いましょう。
- 2010年1月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入飛行機の中2時間くらいで一気にざっくり読める。
内容が薄いからではない。引き込むように読ませる本。そしてわかりやすい。
すごく頭を使って書いているなぁと思った(失礼な表現でごめんなさい)
ただ巻末の勝間氏との対談は不要だった。
カツマーに媚びずともこの本は売れるだろう。
- 2011年10月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入津田大介さんの実況中継をキーワードに、マスメディアがいかに理不尽に日本における情報発信をコントロールしてきたかを論じ、ツイッターによるこの世界からの開放について語られている。ここで語られているのは、既存のメディアを破壊する概念としてのツイッターだが、それは、「モバイル」「リアルタイム」という、どちらかと言うとブロードキャストの側面にフォーカスを当てたツイッター評である。ツイッターの凄さはこれ以外に一対多のコミュニケーションツールであり、「場の共有」であり、様々な要素があるが、「自分だけの新聞」「リアルタイムブロードキャスト」は、初心者にも馴染みやすいツイッターの魅力の一つだろう。
- 2010年3月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入Twitterに興味を持ち、使い方はもちろんですが背景や位置付けを知りたく読んでみました。
この本を読んで、こんなにも世界的に影響を与えていることにビックリしました。
またGoogleとの情報の考え方の違いも言われると、成る程と思いますね。
Googleは万人が求める情報が常に上位に来ており、それが当たり前であり、適正だと思っていましたが、実際に不便も感じていました。
今の情報では無いんですよね。
下手すると、3年前だったりして困るケースがあります。
しかしTwitterであれば、情報は最新でリアルです。
もちろん絶対的な情報量は足りませんけどね。
残念なのは、著者の伝えたい言葉が私には伝わりませんでした。
巻末に、勝間さんとの対談もありますが、何を伝えたいのか解りません。
Twitterが世界的にどういう形で使われ、今に至ったかの簡易解説本ですね。
もう少し著者の考えや言葉を伝えてもらうと良かったです。
- 2009年11月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入Twitterでイベント等のリアルタイム中継を行い、後に「tsudaる」という言葉の語源ともなった著者。本書の中でその成り立ちにも触れており、この部分はまさに他のTwitter本では書けないこの本ならではの内容になっている。
ちなみに、著者自身は自分の名前が使われることに違和感を示しているが、高度な編集能力と瞬時の判断などこの著者でしか成立しない部分もあり、その意味ではまさにTwitterの中継に関して個人名を冠した「tsudaり」という言葉が使われたのは正しかったのではないかと感じた。
Twitterの近辺で起こった出来事がコンパクトにまとまっている他、メディアを中心とした今後の展望、果ては「断る力」などで有名な勝間和代氏とのTwitter対談など濃い内容が盛りだくさんになっている。初心者に向けた使い方指南というものではないが、Twitterのような新しいコミュニケーションについて社会との関わりも含めて知識を獲得したい全ての人にお奨めの本と言えるだろう。
なお、著者は自分自身のTwitterアカウント(@tsuda)で、本書のキャンペーンイベントや書店めぐりなどの様子をリアルタイムで公開しているほか、感想を送ってきた読者とも積極的なコミュニケーションを行っている。こうした活動は、Twitterを使った新しい書籍販売の形としても注目すべきものであり、ぜひ「フォロー」してもらいたい。
- 2009年11月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入ツイッター上では「tsudaる」とツイッターでの実況中継の代名詞となった津田氏は、日本でのツイッター黎明期からアカウントを取得している。
ツイッターはシンプルな機能が故に利用者側次第でどうにでもなるWEBサービスであるので、ユーザーの少ない初期から自身がその環境下に身を置き、積極的に利用してきたからこそ、そのツイッター史やそこから感じたツイッターの解説にはただ頷くのみである。
それだけでなく、社会的背景やツイッター上でのトピックも絡めた客観的な分析を展開しており、ツイッターがどんなものかという一般向けの解説としても秀逸である。
最近Twitterを始めた人はもちろん、これからTwitterを始めようという人で「Twitterって何?」という人に自信を持って勧められます。