「月見」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎料理における月見: "天まど"のリンク先変更
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''月見'''(つきみ)とは、[[満月]]など[[月]]を眺めて楽しむこと。'''観月'''(かんげつ)とも言う。
'''月見'''(つきみ)とは、[[満月]]など[[月]]を眺めて楽しむこと。'''観月'''(かんげつ)とも言う。


月見(お月見)とは、「十五夜(旧暦8月15日)」と「十三夜(旧暦913日)」に行う。十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わったが、十三夜は平安時代に貴族達が集まって、月を見て詩歌を詠んだのが始まり。陰暦8月15日を「中秋」と呼ぶため「'''中秋の名月'''(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。また、陰暦8月は、[[秋]](7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「'''仲秋の名月'''(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は陰暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「'''中秋の名月'''」がより正しい表記である(「名月」が「満月」であるなら「仲秋の名月」でも間違いではない)。十五夜の[[グレゴリオ暦]]([[新暦]])での該当日はこちらの[[8月15日 (旧暦)#対照表|対照表]]を参照。
月見(お月見)とは、「十五夜(旧暦8月15日)」と「十三夜(毎年816日)」に行う。十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わったが、十三夜は平安時代に貴族達が集まって、月を見て詩歌を詠んだのが始まり。陰暦8月15日を「中秋」と呼ぶため「'''中秋の名月'''(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。また、陰暦8月は、[[秋]](7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「'''仲秋の名月'''(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は陰暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「'''中秋の名月'''」がより正しい表記である(「名月」が「満月」であるなら「仲秋の名月」でも間違いではない)。十五夜の[[グレゴリオ暦]]([[新暦]])での該当日はこちらの[[8月15日 (旧暦)#対照表|対照表]]を参照。
[[画像:Tsuki.jpg|thumb|right|望月]]
[[画像:Tsuki.jpg|thumb|right|望月]]


==概要==
==概要==
[[Image:Tsukimi,moon-viewing-party,japan.JPG|thumb|right|180px|月見の飾り]]
[[Image:Tsukimi,moon-viewing-party,japan.JPG|thumb|right|180px|月見の飾り]]
古くから[[8月 (旧暦)|旧暦8月]]([[グレゴリオ暦]]([[新暦]])では[[9月]]ごろ)は、北半球では太陽と月の角度が観月に最も良い時節(明るい)である。この夜は、月が見える場所などに、[[ススキ|薄]](すすき)を飾って月見[[団子]]・[[里芋]]・[[枝豆]]・[[クリ|栗]]などを盛り、[[御酒]]を供えて月を眺めた([[お月見料理]])、豊作を祈る満月法会など。このことから'''芋名月'''とも言う地方もある。
古くから[[8月 (旧暦)|旧暦8月]]([[グレゴリオ暦]]([[新暦]])では[[816日]]ごろ)は、北半球では太陽と月の角度が観月に最も良い時節(明るい)である。この夜は、月が見える場所などに、[[ススキ|薄]](すすき)を飾って月見[[団子]]・[[里芋]]・[[枝豆]]・[[クリ|栗]]などを盛り、[[御酒]]を供えて月を眺めた([[お月見料理]])、豊作を祈る満月法会など。このことから'''芋名月'''とも言う地方もある。


十五夜は[[中国]]が始まりとされ、仲秋節として日本より盛大に祝い[[月餅]]を作って[[供物|お供え]]する。この月餅が日本に伝わって、月見団子に変ったという。朝鮮にもこれは伝わり、チュソク(秋夕)とよび、ソンピョン(松餅)をつくる。大陸(中国、朝鮮)では、大きな[[年中行事]]になり、休暇をとり帰省する者も多いが、これは節句の名残であり月の風情を楽しむ日本の月見とは少々異なる。
十五夜は[[中国]]が始まりとされ、仲秋節として日本より盛大に祝い[[月餅]]を作って[[供物|お供え]]する。この月餅が日本に伝わって、月見団子に変ったという。朝鮮にもこれは伝わり、チュソク(秋夕)とよび、ソンピョン(松餅)をつくる。大陸(中国、朝鮮)では、大きな[[年中行事]]になり、休暇をとり帰省する者も多いが、これは節句の名残であり月の風情を楽しむ日本の月見とは少々異なる。

2009年1月13日 (火) 08:45時点における版

月見(つきみ)とは、満月などを眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。

月見(お月見)とは、「十五夜(旧暦8月15日)」と「十三夜(毎年8月16日)」に行う。十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わったが、十三夜は平安時代に貴族達が集まって、月を見て詩歌を詠んだのが始まり。陰暦8月15日を「中秋」と呼ぶため「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。また、陰暦8月は、(7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は陰暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「中秋の名月」がより正しい表記である(「名月」が「満月」であるなら「仲秋の名月」でも間違いではない)。十五夜のグレゴリオ暦新暦)での該当日はこちらの対照表を参照。

望月

概要

月見の飾り

古くから旧暦8月グレゴリオ暦新暦)では8月16日ごろ)は、北半球では太陽と月の角度が観月に最も良い時節(明るい)である。この夜は、月が見える場所などに、(すすき)を飾って月見団子里芋枝豆などを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)、豊作を祈る満月法会など。このことから芋名月とも言う地方もある。

十五夜は中国が始まりとされ、仲秋節として日本より盛大に祝い月餅を作ってお供えする。この月餅が日本に伝わって、月見団子に変ったという。朝鮮にもこれは伝わり、チュソク(秋夕)とよび、ソンピョン(松餅)をつくる。大陸(中国、朝鮮)では、大きな年中行事になり、休暇をとり帰省する者も多いが、これは節句の名残であり月の風情を楽しむ日本の月見とは少々異なる。

十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆などを供えることから、このの月を豆名月または栗名月という。江戸時代の遊里では十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」と言って遊女らに嫌われた。二度目の通いを確実に行うために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。

更に、地方によっては月待ちという風習があり、十七夜以降を立待月(たてまち-)、居待月(いまち-)、寝待月(ねまち-)、更待月(ふけまち-)、というのはこの名残である。二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光に阿弥陀仏観音勢至の三尊が現れる(『広辞苑』より)、という口実を付けて月が昇る(大体、深夜二時ごろ)まで遊興にふけった。この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったようだ。

中国、日本では、月を愛でるという習慣が古くからあり、日本では縄文時代ごろからあるといわれ平安時代ごろから中国から月見の祭事が伝わると貴族などの間で観月の宴や舟遊び(直接月を見るのではなくなどにのったりして水面に揺れる月を楽しむ)などを詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。

ヨーロッパでは満月はをかき乱し、狂わせるものであるといわれ、月の女神を暗示したり、狼男が月を見て変身するというのは、その典型的な例で、とても月を眺めて楽しむという気分にはなれなかったようだ。日本では『竹取物語』に、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があるため、中国から観月の風習が入るまでは月に対する考えがヨーロッパと似ていたようだ。

なお、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では葉月十四日十六日のことを特に「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でるが、日本の関東以西では、この時期、晴天に恵まれる確率は低い。

月見の名所

日本

中国

月見に関連した作品

  • 漢詩
    • 上杉謙信
      • 『十三夜』-霜滿軍營秋氣淸 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征
  • 俳句
    • 松尾芭蕉
      • 名月はふたつ過ぎても瀬田の月
      • 名月や池をめぐりて夜もすがら
      • 名月や座にうつくしき顔もなし
      • 名月や児立ち並ぶ堂の縁
      • 名月や門にさしくる潮がしら
      • 名月や北国日和定めなき
    • 種田山頭火
      • ほつと月がある東京に来てゐる
  • 短歌
    • 詠み人知らず
      • 月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)
  • 絵本
    • いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
    • イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年
    • 「井筒」(いづつ)「融」(とおる)「姨捨」(おばすて)「三井寺」(みいでら)

料理における月見

ゆでた蕎麦うどんを丼に入れ、場合によって群雲(むらくも)に見立てた海苔を敷いてから、生卵を割り入れて、薬味を添えたものを「月見うどん」、「月見そば」と呼ぶ。月見の風情をどんぶりの中に見立てたものである。本来、月見に海苔は必須であり、海苔なしの場合は「玉(ぎょく)」といったが(「玉(ぎょく)落とし」「玉(ぎょく)入り」「玉(ぎょく)落ち」等)、現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば月見といってしまうことも多い。

鍋焼きうどん味噌煮込みうどんにも鶏卵を割り入れる場合も多いが、火が通って黄身が見えにくくなるためか、月見とは呼ばれない。

北九州市では、焼きうどんなどにくぼみを作り、中に卵を落として、ひっくり返して焼いたものを天まどと称している。これは天窓から月が見える様子を言っており、月見の変型である。

マクドナルドでは1991年以来、秋限定メニューとして、9月から10月にかけて目玉焼きの入った「月見バーガー」を発売している。(ただしこれ以前からファーストキッチンで同種のハンバーガーが売られており、オリジナルではない)

台湾では、かき氷のメニューのひとつとして「月見冰 ユエチエンピン」(月見氷)がある。かき氷の上に黒糖蜜、練乳ドライフルーツなどのトッピングを乗せたあと、まん中にくぼみを作って、生卵の黄身を割り入れたものである[1]中国語で月見は「賞月」という言い方が普通であり、「月見」は日本語からの借用と考えられる。(中国語動詞名詞語順であり、「月見」のような名詞動詞語順は本来は用いない)

関連項目

脚注

  1. ^ 懐かしの台湾デザート 月見カキ氷(旅々台北、2005年7月6日)

外部リンク