BluetoothゲームパッドBGP100購入しました
過去のエントリーで少しご紹介したキワモノ。買ってみました。
パッケージ |
---|
![]() |
導入にはPCとActiveSyncが必要ですが、CD-ROMを入れて手順に従って行くだけで完了します。
唯一の迷い所 |
---|
![]() |
ドライバー選択画面です。「i-mate」と「Pocket_PC」を選べばOK。
USBのゲームパッドを導入しようとすると、追加dllを放り込んだりレジストリをいじったりする必要がありますが、このゲームパッドはそういう手間はありません。BTのペアリングすら必要無いお手軽さです。
中身こんなん | キー設定アプリ |
---|---|
![]() |
![]() |
パッドのON/OFFやキー設定はアプリで行います。
横からの図 |
---|
![]() |
側面には電源キーなど付いています。
単四電池1本駆動 |
---|
![]() |
なぜか電池は日本製。駆動時間は謎です:p
端末ドッキング!
このゲームパッドの特徴はその形状にありまして、端末を十字キーとボタンのフレームの間に挟んで操作します。
挟めない |
---|
![]() |
うああああT-01A幅ありすぎ。およそ1センチほどはみ出てどうにも無理ですorz
でもまぁ…
スタンドと連携 |
---|
![]() |
電源&スタンドと組み合わせてこんな感じでセットするとちょっといい感じ。
エミュレータ等でちゃんと使うにはキー設定など調整が必要ですが実用性は十分。
注意点
- ボタンちょっと足りない
十字キー,Start,A,B,C,D,L,Rのみです。Select,L2,R2欲しい。 - 閉じた状態で使う場合の十字キー
方向を90度変更しましょう - 初期状態ではLRの割り当てが変(homeキーとか?)
ソフトキーなど使って適当なキーに割り当て
PSのゲームでは使用キーが多いものは辛そうです。同時押しはバッチリなのでSFCのゲームならアクションゲームでも結構快適かも?
SNES9 for PocketPCでデモ
これだけ快適に動くと懐かしいゲームを買い漁りたくなります。動きが悪いのは久々すぎて操作が下手なだけです(笑)
買う人居るか分かりませんが貼っておきま〜す。
![]() |