• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月07日

いやはや、なんとも

いやはや、なんとも ■言葉がありません。レンタカーでした。車種は●●●・●●●●。まぁ、このクルマは横滑り防止装置(いわゆるESP)がメーカーオプションですから、レンターカーならば当然非装着でしょうね。ちなみに片側スライドドアで、Bピラーレスです。ダブルレーンチェンジテストをしたことがありますが、左右の挙動は驚くほど違います。

■ちなみにこの時刻は朝で、追い越し車線は約100km/hでした。場所からしても、路肩を駆け上がるとか、そういう状況じゃないのが判ります。ので、横滑り防止装置が装着されていれば、まずこんな状況にはならないでしょう。

■雨の首都高とかでも良く目にするシーンですよね。なのに、横滑り防止装置はメーカーオプションであったり、ディーラーでは「付けてる人はあまりいませんねぇ」とかいう場合も。メーカーに至っては役員が「日本は低速なので」という始末。または「コストが…」って。まぁ、自分で体験してないから言い方も危機感ゼロ。これが現状です。ホント、現状。

■ちなみにほぼフル乗車でした。詳細不明ですが、全員無事を祈りたい。若い方達だった。楽しいドライブだったでしょう、こうなる前までは。

■横滑り防止装置がついていれば、運転者も同乗者も、クリティカルな状況で「あれ?」と思うくらいですんだはずです。が、実際にはついていないので、とんでもない状況にでくわしています。

■メーカーやディーラーは言います。「効果が判りづらいのでお金を出してもらいづらい」。? 結局自社が提供するクルマの安全はオプショナルなお金でカバーさせるのでしょうか? その一方でクルマ離れを叫びます。一般の方は「クルマから離れている」ほどクルマを知らないのに、知らない人に安全を金で買わせるって、どんな商売なのでしょう?

■こういう装備はお金を取って付けるものでしょうか? 違うと思います。また「標準装備すると車両価格に跳ね返る」と言い訳もするのですが、こうした装備を削ってまで価格競争をしてること自体、おかしいということに気付かないのでしょうか? それとも、上から目線なのでしょうか? 我々は安い価格で良い商品を提供しているんだ、というような。そう考えると全てが作り手の都合。そんな風に思えます。

■僕が走りについて記すと「走りなんてどれも一緒…」という意見もあります。またミニバンでも走りは重要、と記すと、「ミニバンに走りなんて…」という意見もあります。が、僕のいう走りの良さとは、こういうことにならないことまで含んだ話なわけです。だから、むしろ多くの命を積載するミニバンこそ走りは最も優れていなければならない、という論旨なのです。

■いまどきは、クルマは走りだけでは語れない存在になっています。が、だからといって走りについてそこそこしか触れなくて良いのとは違います。いやむしろ、改めて走りについてしっかりと触れた上で、走りだけでは語れない存在であることを語るべきだと僕は思うわけです。

■楽しく気持ちよく、は確かさや安心、安全の上になりたつと思います。もちろん、クルマによっては楽しく気持ちよくまで突き詰められないものがあるのは理解しています。が、だからといって確かさや安心、安全は放棄できないものであることにかわりありません。

■誰だって、自分がこんな状況になるなんて思ってません。だからこそ、横滑り防止装置やその他の「効果が判りづらいもの」は、ユーザーの知らぬレベルで装着されており、知らないうちに効かせるべき必要があるのです。それを実現するのが安全に対する真摯な姿勢、ではないでしょうか?

■だから僕はこうしたシーンを目撃すると、とてもやりきれなくなります。ほんの数万円の装備で状況が全く異なるはずなのに、と。

■みなさんはどう感じますか?
ブログ一覧 | 視点 | 日記
Posted at 2010/01/07 22:28:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ありがたく乗るということ From [ はじめてのドイツ車 ] 2010年1月10日 11:11
近藤正純ロバートさんのブログに、「クルマの有り難さ」ということでコメントをした事がある。近藤さんが病気の家族の看病をしてみて、クルマの有り難さを痛感したという記事。 それに対して私は、ありがたいも ...
ブログ人気記事

温泉探訪774(長野県・鹿教湯温泉 ...
a-m-pさん

ジムニーの車検とルーフキャリア取り ...
LEN吉さん

あぐりーむ昭和
楽しく改造さん

リアクター作成時の金属板の切り出し方
トムイグさん

爽やかな6月4日(火)を迎えました ...
kuroharri3さん

寝起きで撮った窓際
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年1月7日 22:53
カミサン号を買う時にESP付けたかったけど、オプション設定すらなかった。(悲)
保険と一緒で役に立たない方が良い装備ですけど、装備してないと万が一に役に立ちませんもんね。

んで、サーキットでも特にウェットな日は結構お役立ちです。
2010年1月7日 22:55
目に見えない装備に対して付けない人は多いです。
私も制動距離が長くなると言うのでABSはつけませんでしたがw
でも、事故を防ぐ物の装備に関してももっとメーカーは声を大にしてもいいんじゃないかと。
保険にしてもそうだと思いますが。
2010年1月7日 23:00
どうなんだろ(?o?)

愛車でもレンタカーでも私は数キロ走れば、運転している車の実力と言うか走りの性能は、ある程度は把握出来ます。
速さとかだけでなく、どの程度の走りまでは自分の腕でも安全にコントロール出来るのかを。
車だけの性能ではなく、自分の腕との組み合わせてで、人それぞに違いますもんね。

ある程度の装備があれば、あまり運転技量の伴わないドライバーでも、色々な場面で安全に走行出来るようになります。
それが総て良い事だとは言いませんが、色々な車が走っている道路では、皆(その車だけでなく、回りの車や歩行者など)の安全を確保する上では必要なのかも知れません。
2010年1月7日 23:02
ESP非装着も大きいですが
車そのものの運動性能がかなり低いのでしょうね。

左のBピラーレスの車で左側を潰したら
修理できるのでしょうかね。・・・
2010年1月7日 23:20
自分は、親類にESP付きのメリットを説明しましたが、簡単な答えが帰ってきました「私は、スピードださないからそういう装置はいらないの」スピード出さないことが、安全の第一条件であると教え込まれて来たのですから仕方ないのでしょう。シートベルトにしても同じ答えです。日本の交通行政の浅はかな免許制度と教育が生んでいる無知が本当の問題です。
2010年1月7日 23:22
いや、だから、スカタンな性能の車に乗っているスカタンな技量の運転手にこそ、フールプルーフのためにESPが必要。
2010年1月7日 23:25
私事で申し訳ありませんが、今大学3年生でして、卒論のテーマを日本車の安全性ということにしたいと思っている者です。

私の所属しているゼミでは、日本の自動車会社の国際戦略などをテーマとして扱っているのですが、誰もが当たり前のように「日本車は高品質、安全」というのです。そこにおいて、全く議論が交わされないのです。

自動車会社自体も、ある程度は安全に対して気を使っているのかもしれませんが、それでも横滑り防止装置をオプション設定する始末です。

やはり、このような体質を変えられる唯一の立場が、自動車のジャーナリズムなのだと思います。普段はあまりコメントはさせて頂いていませんが、今回はまなぶさんにお願いしたくコメントをさせて頂きました。
2010年1月8日 0:02
そのとおりだと思います。

今、CR-Zの検討をして見積もりを取りましたが、サイドカーテンエアバッグを付ける為には、MTだと他の全てのOPと一緒じゃないと付きません。
昔は、エアバッグがOPの時代がありましたが、今では標準。今後、サイドエアバッグも標準になっていくとは思いますが、現在では抱き合わせではないと装着できない。
営業さんが言うには「、CR-Zだけではなく、他の車種でも大体そうだから、仕方ないです」、と言われました。

横滑り防止装置然り、サイドカーテンエアバッグ然り、まだまだメーカーの安全に対する意識は低いです。
標準でないにしても、せめて単品のOPで選ばせてほしいです。
標準化が進んでいけば、コストも落ちていくと思うのですが。。。

安全装置が万能と言う訳では無いですが、万が一のときに自分と大切な人(いないですがTT)を守れる可能性が上がる訳ですから、メーカーにもユーザーにももっと関心を持って欲しいです。
2010年1月8日 1:00
メーカーが乗る人のことを本当に考えるのなら、
オプションではなく標準装備にすべきだと思います。
仮にそうすることで売れなくなって会社がつぶれるというのなら話は別ですが。

エコカー減税とかしていないで、こうしたものに政府もお金を出すことを考えてほしいです。
たしかアメリカでは2012年までにESPの搭載を義務化するという流れだったと思います。
日本も、四の五の言わずに法規化してしまえばいいのに、いったい何が障害なのでしょうか。

横転やスリップによる事故件数、ESPがあれば防げたであろう事故件数、
そういった現状把握すら日本では行われていないのではないかと、この国が心配になりました。
防げる事故は防ぎたいものです。

メーカーや政府の目を覚ますためにも、
まなぶさん頑張ってください。
2010年1月8日 1:26
ESPは標準であるべきです。
その上で価格競争をすれば良いはずですからね

HVやEVは音がしねぇから音をだせ という
アタマにハテナが飛びまわる事を言う前に
ESPを標準にしてください という御触れをだすことが
どれだけプライオリティの高いことか・・・

そしてユーザー側にも問題は沢山あるのでしょう
どの車も同じだと思って乗っているユーザーは多いはずです。
自分が今乗っている車の特徴くらいは把握すべきですし
それができないのであれば、安全マージンを多くとった運転をすべきですよね。
車の特徴といってもBピラーがない とか 車高が高いとか
そういったことだけでも情報としては有益なはずなのですから。

メーカーなのか国なのか
それは不明ですがもっとアクティブに安全に対する行動を望みます。
エコカーで減税だかなんだかしりませんが、
ベンツのSクラスを購入しようとする方々にエコであることによるインセンティブが必要なのでしょうか
さっぱりわかりません。
2010年1月8日 5:31
『ESPを標準装備するべし』との論旨に取りましたが、ハイテクに依存する姿勢もどうなのでしょうか? こうならないための運転教育、という考え方もあると思います。教習所の在り方、免許更新の在り方なども含め…。貧乏な私は、クルマが高くなる方向性よりも、まずこちらを考えますが。
2010年1月8日 6:12
こんにちは、河口さんのブログを見てきて初めてコメントします。どうしても気になったもので。ジャーナリストの立場としてメーカーに対して注文をつけるということだけで本当によいのでしょうか? メーカーの立場としても本当は難しいはず。価格反映すると不要だ、その分値段を下げろという人、価格転嫁するのも反対の人。 メーカーも苦しんでいるはず。同じような話は全ての製造業に当てはまります。
 もう一方では、ESPの重要性を訴えつつも、一部のメディアではESPの解除を指南したり。ESPの介入が多すぎると言ってみたり。今回の事故を起こすような方であれば早くESPが介入すべきなのでしょう。そういう車をジャーナリストの方は、正当に評価できるのでしょうか?
ジャーナリストへの期待は、あらゆるドライバーにあらゆるメディアできちんとESPは買ってでもつけるべきだと啓蒙していくことも同時にきちっと発信すべきです。偏った発信になっていませんか?私には偏った発信に見えました。
 ESPの重要性については賛成した上での意見です。
2010年1月8日 6:49
これて基本的にメーカーもだとは思いますが
ユーザーも必要と思って居るかが有りますよ。
みんカラ等を見ている方は理解しているから横滑り防止等をOPでも付けると
思いますが一般的には必要なと思って居ますし販売店の営業も必要無いと
言い切る人も居るのが現状ですからね。

それよりドライバーの意識改革も必要と思いますよ。
この事だけでなく左車線追い越し等も同じ事では
安全と言う事を最重点意識が無いですがね。

変な事も有ります。
僕の普段の足のクルマですが4WDにしたため横滑り防止がOPでも
付かなく成ってしまった。
2010年1月8日 9:36
やっぱり消費者にも「ESPは付いてないとダメだね」と思わせる、良い意味での洗脳が必要なんだと思います。今の何でもかんでもエコがいいと多くの人達が思うのと同じように。僕はそこはそうは思いませんが(^^ゞ
何年か前にSUBARUがDriving Experienceと称して、体験型のイベントを開催し、ミニサーキットを走ったり、滑りやすい路面を作ってABSありとなしの車を乗り比べさせたり、ちょっとした座学をしたりがありましたが、僕はそこで車の本当の楽しみ方とそうした装備の重要性を知りました。やっぱり、人は体感しないとESPだってその良さを知ることは難しいんじゃないでしょうか。まなぶさん主催のイベントも同じかもしれませんが、是非メーカーや営業店レベルでエコの次は再び安全性を売るくらいの意気込みで、そういう場を提供してほしいと思います。交通事故による死者数はメーカーの対クラッシュ性能やシートベルト義務化をはじめとする対策により減少傾向にあるようですが、今度は交通事故数そのものを政府の呼びかけも含めて減らす努力をもっとしてもらいたいものです。

ESPは標準化して、どうしても必要ないという人だけオーディオのようにESPレス仕様というのを用意しておけばいいと思います。ま、それでも営業マンは、「多少無理しても安全第一ですから、レスはお勧めしません!」くらい言ってほしいですよね。メーカーさんにはESPなくしてアクティブセーフティを語るなと言いたいです!

しかし、やはり安全ばかりじゃなくて、車に乗る楽しさももっと多くの人に理解してもらいたいですね^^
2010年1月8日 10:27
メーカーの姿勢としてはESPを標準装備すべきと思うのですが、ユーザーとしてはESPに頼りすぎるのはどうかと思います。ESPを作動させるまでもなく安全に運行するというのが、すべてのドライバーに課せられた義務だと信じて疑いません。ESPが無いから事故ったというのは、少なくとも言い訳にはならないでしょう。

さらに考えるなら、このレンタカーのドライバーは普段ESP付きのクルマに乗っていたりしないのでしょうか? 自分のクルマとこのレンタカーの「段差」を意識しなかったが為に結果として横転してしまったというのは、ありそうな事だと思います。

これがESP程度ならまだいいですけども、一部の高級車の進んだアクティブセーフィティ、例えばレーンキープ機能だの追突自動回避だの、そういうのに慣れてしまった人は、普通のクルマに乗ると相当危険な目に遭うと思います。そういうクルマ間での装備の温度差もこれから少し注意して見ていく必要もあるでしょうね。
2010年1月8日 10:52
これは消費者の無知が一番の原因ではないかと思いますが・・・
運転をする行為に対する自覚なし、リスクへの認識不足、間違った常識に疑問を感じないなど。

特にスピードに対する認識の低さには驚きます。
時速50キローで走っていれば安全(1秒に何メートル進んでいるか全く考えない)、
高速の追い越し車線とのスピードの差を全く考えないノロノロ運転、
二輪のスピードに謝った認識(125ccクラスのスクータなら軽などより70キロまでの加速は速い)等々・・・

2日に環八の西台あたりの分岐で軽バンが横滑りで転覆し、バイクがそれに巻き込まれたような
事故現場を目撃したので「日本は低速なので」などの発言には腹が立ちます。
そのメーカは軽の販売はしてないんでしょうか、そんなわけないんだろうと。

自分で体験してないからわからないでは済まないんでしょう。
そのような状況になってからはもう遅いし、他人を巻き込む可能性ももっと考えて欲しいと思います。
2010年1月8日 10:58

間違いました。
二輪のスピードに対する誤った認識(125ccクラスのスクータなら軽などより70キロまでの加速は速いですが、車より遅いものだと普通は思っているようです)等々・・・
2010年1月8日 11:43
ESPが付いていて、当たり前の時代だと自分は思います。
もし、オプションでも設定が無い車は、絶対に買いません。

悪口を言う訳ではありませんが、某メーカーの車を試乗して、横滑り防止装置はオプションなのですね?と尋ねたところ、うちの車は4駆ですから、必要ありません。
はぁ!?と思いました。最高グレードには標準装備なのに!?
更に名刺を見ると副所長とあります。
部下に同じ教育をしてるのでしょうか?

全部のディーラーがそうだとは言いませんが、販売する側がそのような顧客対応で良いのでしょうか?
とりあえず、このお店から車を買うことは無いです。
2010年1月8日 11:51
同感です。。。やりきれないですね。
日本を未だ諦めていないだけに。

ヨーロッパではESPを装着するだけではなく、その技術を応用してメーカーやモデルの特徴に合せて味を出す段階なのに。

このままではどんどん置いていかれて、気がついたらアジアの中でもあっという間に取り残されてしまうかもしれませんね、「日本は技術大国」といつまでもミスリードしているうちに。。。この件や技術面だけではなく交通環境に関するソフトウェアもふくめて。

事故があれば生命に対するダメージjけではなく、見えないところでは渋滞による無駄なCO2の排出にも繋がるし。。。ますますメーカーも自分の首を絞めることにもなろうかと思うのですが。

MLIT、自工会、メーカー、JAF、我々を含めたユーザー。。。

嘆いてばかりもいられませんね。
道のりは遠そうですが、コツコツやりましょう。






2010年1月8日 12:05
>消費者の無知

自動車はすでにコモディティー商品なのだから無知でも使える必要があるんですよ。
メーカー側が「電子レンジに猫を入れるな」レベルの指導や誘導をしないといけないんです。
そのうちESPを標準装備しなかったという理由で訴訟が起きるぞぉ。


コモディティー商品だから自動車としての魅力が無くなったのかも知れませんけどね。
2010年1月8日 12:15
こんにちは。私も同感です。

自動車メーカーさんは、売る事に躍起になっていて、将来の安全性をおろそかにし過ぎです。
先日、60過ぎの父親が、LS460を新車で購入しました。
色々な安全装置が装備されていて、非常に安心ではありますが、もしもの時しか”その効果”が得られないなんて、年寄りには危ないなと感じ、レクサス独自の安全装置体験会見たいのは無いのか??と尋ねたら、即答で、ありませんので、ご自身でお調べくださいと・・・。

売るだけ売って、後は知りませんの状況に、驚きを隠せませんでした。
これが、世界一位のメーカーなんだと・・・・。

環境技術先行の、今の姿勢も重要ですが、人命最優先がぼやけてしまっているように感じて、非常に残念ですね。
メーカー先導で、もっともっと人命保護最優先の姿勢を押し出して欲しいです。
2010年1月8日 12:26
 初めてコメントさせて頂きます。

 ESPなどの安全装置や事故に関しての皆さんのコメント一つ一つが熱のこもった意見だと感じます。
多くの方はメーカーの(一部の関係者)言い逃れの様なコメント嫌気がさしていますし、私も一車好きとして同じ気持ちでいっぱいです。
自社の製品により人命を失う事に対する責任を持ちたがらず、自社だけの収益を求めることしかしない行為には少々目に余るものがあります。

 自他共に認める世界一のメーカーや自称世界一のメーカーなど様々ありますが、ならば権威を振りかざすことなく是非とも人命尊重の工業製品の創りこみに誇りをもち徹して頂きたいものです。
メーカー間の競争それ自体はとても良い事ですが、冷静に第三者から見ているとお互いを牽制し自動車文化の発展を阻害してしまい、現在の先進国の熟成しつつある文化や他の工業製品などに遅れを取りつつある様に見えます。
未だ簡単に酒酔い運転を許し、容易く他者と接触し時には人命を奪って逃走出来る車造りをし、大半の安全(もしくは過失)を職業ドライバーに背負わせてしまっている事実をもう少し謙虚に受け止めてみても良いのでは?とも思います。

 少し非難をする様なコメントで申し訳ありません、しかし上記の様な事実を重く受け止めない限り今後企業としての未来は無い様に感じます。
とは言うものの、謙虚な気持ちは日本人の特権みたいな物ですから、きっと近い将来日本産の自動車は「人命を失わない車創り」が実現出来ると信じています!

2010年1月8日 12:37
はじめまして、初コメントです。

昔、無理な追い越しをかけてきた対向車にプレリュードを廃車にされて以来(当て逃げです!)安全装備には気を使っていますが、メーカー側に自覚がないのは困りものですね。

7人乗車が出来るのに、リアはドラムブレーキだったりする車種もありますので、言語道断です。家電のように安売り競争ですむものでは無いだけに、ドイツ車のように最低限の安全装備はしてもらいたいものです。

そういう意味では、エコタイヤも最低限のグリップなど、配慮して欲しいものです。
2010年1月8日 13:03
自身の現行フィッ○の購入前体験からですが、
”長く使えるエコで愉しく安全な車”が欲しいと想い、
試乗し、見積もりをお願いしました。そうしたら私の希望した仕様にはESPが装着できず、
また装着できる仕様にと変更をお願いした所、今度はなぜかカーテンエアバックが装着できず、
このOPの縛りはいったい何なのだろ、自社商品を購入して欲しくないのだろうかと考えてしまい、
購入を見合わせました。
正直、自動車メーカー(他メーカーも同様でしょうが)の考える事の意味がわかりません。

安全を消費者に提供したくないのでしょうか?提供する気がないのでは・・・?
こんなに現在台数が出ている車両なのに。

しかも、ヨーロッパでの仕様をHPなどで見ると、後席中央3点式シートベルトまで法規のため
ご丁寧にわざわざ着けていて日本という国家と日本の自動車メーカーの安全性に対する哲学のなさに
腹立たしい思いです。

消費者が車を買わないのじゃなくて、メーカー側が購入のする消費者の選択肢を狭めておきながら
売れないから作らない、設定しないといっている姿勢は何かお客様の立場で商売をしているとは
到底思えないです。

自動車もそろそろアメリカ型の販売方法からヨーロッパ型の販売方法へ移行するべきなのではと思います。


2010年1月8日 20:08
ESPを標準で付けないメーカーもそうですが、
もし付いていたとしても左肘をコンソールについたまま伸ばしきった片手運転で
乗っている人の多い日本ではいざと言うの時の回避なんて出来ません。

安全講習会に参加する様な一般的よりも意識の高い人達ですら
急制動でABSを利かせたブレーキングが出来ないのですから。(自分も含む)

ユーザーの意識が高まれば自ずとメーカーもそう言う装備を付けたクルマを出すでしょう。

日本ではドライバーの意識が低過ぎると思うのです。
免許を取るのが容易過ぎ、40km/h程度でしか練習した事の無いドライバーが公道に出るのですから。


予断ですが、いっそのこと100km/h規制でなく、アウトバーンのような
クルマの挙動と命の危険を感じる速度設定なら誰もが意識改革するような気もします。(笑)
2010年1月8日 20:14
初めてコメントいたします。
私はユーノスロードスターに乗っておりますが、ESPはもちろんのこと、エアバッグもABSも付いておりません。
過去に、JAF地方支部主催の安全運転講習会に参加したことがあるのですが、正しいシートへの座り方から、信号を見て瞬時に左右を判断するレーンチェンジ、スラロームなども講座にありました。
路面にマットを敷いて水を撒き、肩輪のみ乗せて走って、思いっきりブレーキを踏んでABSを効かせる体験、という内容もありました。
しかし、ABSのないロードスターは、見事に滑って横を向いてしまいました。当日、ABS非装着車の参加者は私だけでした。
運転歴の長いドライバーでも、このようなドライビングスクールに参加する意義は大いにあると、私は考えます。そうすれば、いざという時に愛車がどのような挙動を示すのか、を体で感じることができ、それが普段の安全マージンをとった運転につながるのでは、と思うからです。ひいては、安全装備の実際の作動を体験することで、次の愛車選びのときにはその必要性を重視される方も増えるかもしれません。
なにも、ミニバンでジムカーナをする必要はありませんし、そういったイベントとは趣旨自体も違いますからね。
なぜか、最近のJAFメイトには、このような講習会の告知が掲載されなくなりました。やはり、会場の確保がネックなのでしょうか?当日は駐車場でしたが、スキール音に顔をしかめたり、野次を叫ぶといった近隣住民の方もおられました。
同様のものを開催しているメーカーも中にはあるかと存じますが、まだまだ機会が少なすぎます。そのあたりは、まさにメーカーの意識の問題でしょうね。
また、メディアもどうなのでしょうか?「ダイナミックセーフティテスト」は、よい企画だったと思っています。(車種が偏っていた?かもしれませんが)少なくとも、CGで作ったでっち上げ新車開発予想や、値引き勝負などのくだらない記事よりはマシでしょう。それを喜んで読んでいるのも、また一般ドライバーなのですが…。
私には、このようなムーブメントを起こすきっかけを誰が(どの立場にいる人が)担うのかはわかりかねますが、日本の自動車文化の底上げには必ず必要になるものと考えます。
まなぶさんの論旨からは脱線してしまいましたが、コメントさせていただきました。

とりあえず、ロードスターで事故を起こさないことには気をつけます。
2010年1月9日 23:38
まさにおっしゃる通りだと思います。 
以前、多発したトレーラーの事故もそうですが大きく、重く、車高(重心)車ほど必要なのにミニバン全盛の日本では標準装備はおろか、もっとも高い価格帯のセットオプションに設定されることもしばしば。
’清水大先生’のブログで拝見したこことがありますが、ABSがついていれば8000円程度のコストアップで装着できるとも。
強引にナビ、ビューカメラにはセットで付けざるをえない状況にするとか...(笑
2010年1月11日 21:33
恐縮ながら全く同じ思いです。

その点において各輸入車は価格の面で(低グレードのモデルは特に),、
非常に頑張っていると思います。

軽も含め、
サイドカーテンエアバッグとスタビリティコントロールは標準にすべきだと思います。

今のエコブームが訪れる以前、
今から15年ほど前、
私はオーストラリアのケアンズにあるキュランダの熱帯雨林を訪れる機会があり、
当時から現地の森林キーパー達は野鳥の数や種類、
熱帯雨林の面積が年々減っていると警告されておりました。

そのことを日本に帰り、大学で幾ら論文にしても、
議題にしてもあまり多くの注目を得ることは出来ませんでした。

その後日本の自動車界では「安全ブーム」のような動きが起こり、
エアバッグや安全ボディが商品価値を得るようになると、
各メーカーはこぞってG●AだのZ●NEボディコンセプトだの、
新環状なんたらなどと謳いあげてはコマーシャルを打ってましたよね。

それが今は忘れ去られ、右を向いても左を向いてもエコエコエコ。
今はエコが金にになる。
特にその横転している車を売ったであろう会社は、
エコ換えたるまことに奇妙なキャッチフレーズを展開。

車を換えることによる生産と廃棄がどれだけのエネルギーを使うのか、
そういう根本的な、問題の本質はいつも有耶無耶にし、
資本主義の豚的発想のエコを振りかざすメーカーの安全やエコを信じられません。

仕事で付き合いもあり、
某社の車を購入しておりますが、
自分には車作りそのものの理念のようなところで合わないと分かったので、
個人的に選ぶことのないメーカーであります。


twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「素のAクラス、A180スタイル試乗 http://cvw.jp/b/318223/42491992/
何シテル?   02/09 19:28
自動車ジャーナリスト河口まなぶです。僕の自動車生活を徒然なるままに綴りますのでよろしくお願いします!LOVECARS!ーweb自動車部ー 部長/部員No.0 h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LOVECARS! -web自動車部- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/19 00:55:13
 
プジョー京都北 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/22 00:51:44
 
プジョー京都南 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/22 00:51:17
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
自身5台目となるCクラスです。
スバル BRZ スバル BRZ
BRZをtSに買い替えました。早くも2台目となるBRZです。
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
C200コンプレッサーを約1年乗った後に、実はひっそりと乗り換えていたのがこのC63AM ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
これがマイ1stNSX。それまでに乗っていたホンダS2000から乗り換えました。以降すっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation