日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オーストラリア政府、グリーンピース他からの

政治、社会問題65,173閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(15件)

調査捕鯨(単なる捕鯨ではありません、念のため。単なる捕鯨、つまり商業捕鯨は日本は実施しておりません)目的は・・・ ・鯨の生態・分布を調査すること。 ・そのデータを元に、有効な鯨保護を実現すること ・同時に、適正に鯨資源を利用していく方法を模索すること。 です。 オーストラリア政府・グリーンピース・シーシェパードの強い非難についてどう思うかは。 「没義道・偽善で理不尽・環境テロ」 ということになるでしょうね。 彼らの持ち出すデータは、恣意的で不正確ですし、 その抗議の手法は、悪質きわまりない。 そのことは、昨年のグリーンピースや今年のシーシェパードの行動を思い起こして頂ければ わかりやすいでしょう。 そして、グリーンピースの尻馬にのり、時には彼らと肩を並べて日本批判を繰り返す オーストラリア・ニュージーランド政府。 牛肉輸出を推進するためとはいえ、そのやり口は、あまりに没義道です。

>日本政府の捕鯨の一番の目的・・・ 国内に需要があるからです。 >オーストラリア政府、グリーンピース他からの強い非難の声 非難の内容は結局「宗教観の違い」「文化の違い」ということに尽きますね。 全ての生物は、他の生物の命を貰うことによって生きているのであり、その命に貴賎や軽重などありません。 「クジラは賢いから」などという理屈は、人種差別と一緒です。 「信じるもののみ救われる」とはキリスト教の教えですが、宗教自ら差別を助長しているようなものです。 欧米人は結局「差別」というものを克服できない人種なのでしょう。

日本の代議士たちもそうですが自分に投票してくれる応援団体を持つ事はこれからの政治生命とも大きく関係し、大変に大事な事です。 自然を大事にしろと叫び、野生生物を守ろうと真顔で訴える政治家を、あなたはどう思いますか? きっと悪い印象を持たないでしょう。たぶん世間の人達はその一点を見る限り同じ様な印象を持つ事でしょう。 グリーンピースはそういう政治家をたくさん抱えて応援し、企業や富豪から活動資金を得て自分達の生活や地位を確保しています。 『自然保護団体の活動を応援しています。』企業にとっても社交界にとっても好印象のイメージです。 また政治家も票(自分)の為なら耳障りのいい台詞で好印象を与える事が出来れば、こんな都合のいい事はないのです。鯨の事なんかなんとも思ってなくても全然構わないのです。 鯨が増えていようと減っていようと何の関係も無い事、こんな都合のいい対象はそう転がっている物ではありません。私利私欲にどっぷりと浸かっている奴らにとって、こんなおいしいものをそう簡単に手放すはずもなく、それが現在まで長く続いている理由です。 オーストラリア政府にしてもグリーンピースにしても所詮は開けて見ればこのレベルです。 それに対して日本政府の一番の目的は前投稿の皆さんの意見とそう変りませんね。 しかしこれも票に絡んでない訳ではないという事だけは確かです。 人間が介在している事で成立している生態系も在ると言う事を理解し、何をすべきか学ぶ事ができればいいのですが、中々難しいですね。日本でも里山がなくなり、そこにあった生態系は破壊されてしまっているという話しを聞いた事がありませんか? 今まさに南氷洋ではそれが起こっています。実はグリーンピースやオーストラリアはそこの生態系の破壊者なのです。彼らにとって大事なのは、それを叫ぶ事で生まれる名誉とお金で、バランスの取れた自然の生態系ではありません。

ID非表示

2007/2/18 21:45

食文化云々は別として、 現実的に考えて、人間と鯨という大消費者が増え続けたら、近い将来海産資源が枯渇すると思います。 そうなったら嫌でも鯨を殺害しなければなりません。 本当に海全体での環境保護というものを考えたら、鯨の数をコントロールしなければならないと思います。 それか人間の数を減らすかです。 人間は自らの望む地球環境を守るために環境保護をしているのです。 そこに「可哀想だから」とか「神聖な生き物だから」などという人間の身勝手な感情が入られてはたまったものではありません。

アメリカの捕鯨反対理由には大きな矛盾があります。 「鯨を食べるのは残酷だ」と言っているアメリカですが、ペリーが江戸幕府に開国を要求した理由は、日本を捕鯨の中継基地にするためだったのです。 鯨は古来から食をはじめ、日本文化に密接に係わってきたものです。捕鯨も日本文化の一つだったわけです。他国から弾圧を受ける筋合いはありません。 反捕鯨国に反論したいのは「牛や豚、羊だって愛嬌があって可愛い動物ですから、あなた方の論理でいえば食べるのは残酷ですよね?」ということです。