Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

J写真、Jシャシン、Jフォトグラフィ、J…………

以下、「備忘録・シャシン(20/05/2006) - konkretのアートダイアリー」より。

その時代にこういう対象をこういうふうに撮りたい、こういう色目にしたいという気持ちがすごいわかる感じで、懐かしかった。さらにどうでもいいこと書けば、この曲聴くとあの頃思い出すわ的な感じでもある。こうした日本の写真家の写真が私にとってはJ-Pop(←それは聴かぬ身の上なれば)。ホンマタカシしかり、野口里佳しかり。


そういう気分がそうさせたのか、家に帰って明け方、岡崎京子の「リバーズエッジ」を数年ぶりに読んだ。リアルタイムではなく、ホンマや佐内が盛り上がっていた頃、98年頃単行本買って何度も何度も読んだマンガだけど(夜、多摩川の河原でリバーズエッジごっこもしたし)、ここ数年は手にとることもなかった。前にユリイカ岡崎京子の特集やっていたとき、リバーズエッジは岡崎にしては少し情緒的すぎるということを誰か書いていたけど(気になって調べたら宮台が「痛みがベタにかかれている」からあまり好きじゃない、て書いてた。情緒的という理解は方法論的には違うのだが受容の側からは同じだ、ということで)、そのときは「そっかなあ、そういう気しないけど」と思っていた。しかし、今回は胸が痛んだ。涙すら出た。情緒情緒。これはJ-Popで懐かし悲しく(あのときにはこの歌詞の意味がわかってなかった、とか)なる気分と同じではなかろうか。そして、今日見た3人の昔の写真では(ギャラリーに置いてある写真集のページめくったとき)それに似たことが起きた。森山大道アラーキーの写真ではそれはないのに。そこがJ-Popと重ね合わせるモメント。だから単なる流行とか良くないとか言うつもりはなく(少しあるのかもしれないが)、いつのまにかそういうことになっている写真があって、森山やアラーキーの写真にはあるゲイジュツとして残る可能性、が、これらにないとしても、別の何かとして生き長らえるのではないか、など思った(いや、まだ写真家としては若い彼/彼女らだった。まだまだ何もわからない)。


生誕年/ホンマタカシ1962年、佐内正史1968年、野口里佳1971年、ついでに稲葉なおと1959年

肝に銘じたいところです。
当然ながら、konkretさんが挙げた上記の写真家がまだまだ活躍している一方で、その陰には、
写真の世界から消えていった人々で死屍累々という現実すらあるんでしょうけども。


私は写真に興味を持ったのが中平卓馬なみに遅かったので、
文藝別冊 KAWADE夢ムック的(?)な
ユースカルチャーとしての“おしゃれ写真バブル”を、
あとで読んだ書物の知識でしか知らなくて、
逆に、ラッキーか? も? しれませんね。
いや本当に。
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060528#p4
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060127#p7
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060702#p1


荒木経惟にしても森山大道にしても、微妙に浮き沈みしながら、
写真が単なる時代の気分になってしまう危機を何度も乗り越えてきたからこそ、
いま現在の評価があるようにも思います。
言うまでもありませんが、とにかく撮り続けるしかありません。ね。
「All growth is a leap in the dark.」ですよ、やはり。
たとえ、Webで写真を発表するという行為が、
ある「懐かしさ」に回収されてしまう道行きにあるのだとしても。
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060715#p5

ベクター? ベクトル? ヴェクトル?

Photoshopで写真をベクターアートにするチュートリアル - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060930_vectorart/
Illustratorで写真のようにリアルなベクターアートを作り出す - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060801_photorealistic_vector_art/


(参考)片山博文さんの作品
◇ vectorscapes --hirofumi katayama
http://www.katay-ph.com/vs/
◇ art & river bank - past exhibition
http://www.art-and-river-bank.net/ja/artist/katayama/katayama.html
http://www.art-and-river-bank.net/ja/artist/katayama2/index.html
◇ ART遊覧 片山博文展
http://www.art-yuran.jp/2003/11/post_124.html