平澤寿康の周辺機器レビュー

レキサー「Crucial Adrenaline」
~OS再インストールが不要なHDDキャッシュ用SSD



レキサー「Crucial Adrenaline」

発売中
価格:オープンプライス



 マイクロン ジャパン株式会社レキサー事業部は、HDDキャッシュ用途に特化したSSDキット「Crucial Adrenaline」を発売した。Crucial m4 SSDの64GBをベースとし、専用ソフトウェアを利用することでSSDがHDDのキャッシュとして動作するようになり、HDDのアクセス速度を高速化できる。

●ソフトウェアでIntel SRTに似た機能を実現

 「Crucial Adrenaline」(以下、Adrenaline)は、メインドライブとして利用するSSDではなく、HDDのキャッシュとして利用し、HDDのアクセス速度を高速化するという機能に特化している。発売元であるマイクロン ジャパン株式会社レキサー事業部は、本製品をデスクトップPCに取り付け、添付ソフトをインストールするだけで、HDDの速度を最大8倍高速化するとしている。

 この仕様を見て思い浮かべるのが、IntelがIntel Z68 Expressで初めて実現した、「インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー」(以下、SRT)だ。SRTも、小容量SSDをHDDのキャッシュとして利用することによって、HDDのアクセス速度を高速化するという機能だ。

 ただし、その実現方法は異なっている。SRTは、チップセットが持つSATA RAID機能を応用しているのに対し、Adrenalineは独自ソフトウェアによって実現している。この違いによって、利用できる環境にも違いが見られる。

 SRTは、Intel Z77 ExpressやIntel Z68 Expressなど、対応チップセットでのみ利用可能。そして、PCには「インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ソフトウェア」のバージョン10.5以降をインストールする必要があるため、対応OSもWindows VistaまたはWindows 7に限られる。

 それに対しAdrenalineは、SSDキャッシュを実現するソフトの対応OSがWindows 7に限られるものの、それ以外の制限はない。つまり、Windows 7が動作しているデスクトップPCなら、SRT非対応のIntelチップセット搭載PCはもちろん、AMD製CPU/チップセット搭載PCでも利用できるという点は、SRTに対する大きな利点と言えるだろう。

 Adrenalineの製品パッケージには、Crusial m4 SSDの64GBをベースとする50GBのSSD(14GBは性能最適化に使用)と3.5インチベイ搭載用のマウンタ、SATAケーブルが付属。HDDキャッシュ用のソフトはパッケージには添付されておらず、パッケージ内部に記載されているURLにアクセスし、ダウンロードする必要がある。

パッケージには、SSD本体を収納した箱と、PCへの取り付けキットを収納した箱の2つの箱が収納されている付属するSSDは、Crusial m4 SSDの64GBをベースとした、容量50GBのSSDだ
3.5インチベイに取り付けるマウンタとSATAケーブルも付属しているHDDキャッシュ機能を実現する付属ソフトはパッケージには添付されておらず、箱に記載されているURLからダウンロードして利用する

●SSDの仕様はm4 SSDと同じ

 付属するSSDは、先ほど紹介しているように、Crusial m4 SSDの64GBをベースとしている。SSDの型番は「CT050M4SSC2」と、m4 SSDの型番に近い。また、外見も、貼られているロゴシールこそ異なるものの、ほぼm4 SSDと同等だ。

 接続インターフェイスは、SATA 6Gbpsに対応。内部の基板の構造や採用しているコントローラなどもm4 SSDと同等で、コントローラは、Marvell製の「88SS9174-BLD2」、NANDフラッシュメモリは、Micron製25nmプロセスの64Gbit MLC NANDフラッシュメモリチップ「29F64G08CFACB」を8個搭載。コントローラの横には、キャッシュ用としてMicron製の1Gbit(128MB)DDR3 SDRAMチップ「ISG12-D9NMJ」も搭載される。これらチップは全て基板表にのみ搭載され、基板裏には一切チップは搭載されない。

付属SSDは、ロゴシールこそ異なるが、形状はCrusial m4 SSDと同じだ裏面のシールは、m4 SSDと見間違うほどだ高さは9.5mmで、一般的な2.5インチSSDと同じ
接続インターフェイスは、SATA 6Gbpsに対応内部基板。コントローラはMarvell製の「88SS9174-BLD2」、NANDフラッシュメモリはMicron製25nmプロセスの64Gbit MLC NANDフラッシュメモリチップ「29F64G08CFACB」を8個、キャッシュメモリはMicron製の1Gbit(128MB)DDR3 SDRAMチップ「ISG12-D9NMJ」をそれぞれ搭載基板裏面には何も搭載しない

●SSD単体の性能はm4 SSDと同等

 ではまず、AdrenalineのSSD単体の性能をチェックしていこう。

 AdrenalineのSSDの公称性能は、シーケンシャルリードが最大500MB/秒、シーケンシャルライトが最大95MB/秒、ランダム4Kリードが45,000IOPS、ランダム4Kライトが20,000IOPSとされている。この数値は、m4 SSD 64GBと全く同じだ。

 実際にベンチマークテストの結果を見てみよう。今回は、CrystalDiskMark 3.0.1cとAS SSD Benchmark 1.6.4237.30508を利用した。テスト環境は下に示す通りだ。

【ベンチマークテスト環境】
CPUCore i7-2700K
マザーボードASUS P8Z68V PRO/GEN3
メモリPC3-10600 DDR3 SDRAM 4GB×2
ビデオカードRadeon HD 5770(MSI R5770 Hawk)
HDDWestern Digital WD3200AAKS(OS導入用)
OSWindows 7 Professional SP1 64bit

 結果を見ると、シーケンシャルリードで約508MB/秒、シーケンシャルライトで約114MB/秒と、双方とも公称値を若干上回る結果が得られた。また、ランダムリード、ランダムライトも十分に高速で、m4 SSDと同等のパフォーマンスが発揮されていることがよくわかる。

CrystalDiskMark 3.0.1c 1,,000MB
CrystalDiskMark 3.0.1c 4,000MB
CrystalDiskMark 3.0.1c 1,000MB 0Fill
CrystalDiskMark 3.0.1c 4,000MB 0Fill
AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508 Benchmark
AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508 Copy Benchmark
AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508 Compression Benchmark

●HDDキャッシュ機能はNVERO製ソフト「Dataplex」を利用

 Adrenalineに付属する、HDDキャッシュ機能を実現するソフトは、NVERO製の「Dataplex」というものだ。先に紹介したように、このソフトはパッケージには添付されておらず、記載されているURLにアクセスしてダウンロードする必要がある。ソフトのダウンロードとインストール時には、パッケージに記載されているプロダクトキーの入力が必要となる。当然、ソフトはAdrenalineでのみ動作するようになっており、他のSSDでの利用は不可能だ。

 Dataplexは、Windows 7(32bitおよび64bit)に対応するソフトだ。そのため、Windows 7 PC以外では利用できない。また、Dataplexには他にもいくつかの制約がある。まず、キャッシュ対象に設定できるHDDはプライマリブートドライブの1台のみで、複数のHDDに対してキャッシュを実現することはできない。また、MBRパーティションのみに対応しており、GPTパーティションにも対応しない。そして、対応HDD容量は2TBまでとなる。

 こういった制約はあるものの、HDDが接続されているSATAポートの設定などには特に制約はない。SRTでは、SATAポートがRAIDポートに設定されている必要があるのに対し、DataplexはIDEモード、RAIDモード、AHCIモードのどのモードでも動作する。SRTを利用したいと思っても、HDDがAHCIモードで接続されていると、最悪RAIDモードでOSの再インストールが必要になる(レジストリを変更することで対応することも可能だが、全てがその限りではない)。

 しかしDataplexはその必要がなく、現在利用している環境そのままで、手軽にSSDキャッシュ機能を追加できる。対象となるチップセットの制約がない点も合わせ、SRTに対する優位点と言えそうだ。

 また、キャッシュ機能の設定も非常に簡単だ。まず、マザーボードのSATAポートにAdrenalineのSSDを接続する。SSDはSATA 6Gbps対応で、SATA 3Gbps対応のSATAポートでは最大限の性能を引き出せないため、SATA 6Gbps対応ポートを持つPCでは、必ずSATA 6Gbps対応のSATAポートに接続したい。

 SSDを接続したら、PCを起動し、ダウンロードしたDataplexをインストールする。インストール作業も簡単で、プロダクトキーの入力と、対象となるHDDの選択以外は「Next」をクリックしていくだけでいい。HDDを1台しか接続していない場合には、HDDの選択も不要。インストール終了後PCを再起動すれば、Dataplexが動作しキャッシュ機能が有効となる。

Dataplexのインストールは、画面の指示に従うだけで非常に簡単だこの画面でパッケージに記載されているプロダクトキーを入力するキャッシュを行なうHDDと、キャッシュに利用するSSDを指定。ここも通常は変更の必要がない
インストール終了後マシンを再起動するとキャッシュが有効になるキャッシュが有効になると、SSDはOSから見えなくなる付属のツールで動作状況を確認できる

●ほぼSSDそのものの速度が発揮される

 では、キャッシュ機能有効時の速度をチェックしよう。まずはじめに、CrystalDiskMark 3.0.1cとHD Tune Pro 5.00のFile Benchmarkの結果だ。今回は、Dataplexの利用だけでなく、AdrenalineのSSDでSRT(最速)を利用した場合の速度も計測してみた。テスト環境は下に示す通りで、先ほどのテストとはOSインストール用のHDDが異なっている。

【ベンチマークテスト環境2】
CPUCore i7-2700K
マザーボードASUS P8Z68V PRO/GEN3
メモリPC3-10600 DDR3 SDRAM 4GB×2
ビデオカードRadeon HD 5770(MSI R5770 Hawk)
HDDWestern Digital WD5000AACS(OS導入用)
OSWindows 7 Professional SP1 64bit

 CrystalDiskMarkの結果を見ると、Dataplex利用時にはSSD単体と同等の速度が発揮されていることがわかる。そして、SRT時との比較でもDataplexの方が高速だった。HD Tune Pro 5.00のFile Benchmarkの結果でも、CrystalDiskMarkと同等の傾向となっている。この結果を見る限りでは、キャッシュとしての性能はSRTよりもDataplexを利用した方が優れているように見える。

CrystalDiskMark 3.0.1c HDDのみ
CrystalDiskMark 3.0.1c Adrenaline(Dataplex)
CrystalDiskMark 3.0.1c SRT
HD Tune Pro 5.00 File Benchmark HDDのみ
HD Tune Pro 5.00 File Benchmark Adrenaline(Dataplex)
HD Tune Pro 5.00 File Benchmark SRT

 次に、OSの起動時間を計測してみた。こちらは、Windows 7 Professional SP1 64bitをクリーンインストール、必要なドライバ全てを導入し、Windows Updateも最新のものまで全て導入した状態で、PCの電源投入からWindows 7のデスクトップが表示される瞬間までをストップウォッチで3回計測し平均を出している。

 結果を見ると、Dataplex利用時には、HDD単体時より25秒ほど速く、さらにSRT時よりも4秒ほど速かった。SRT時にはSATAをRAIDモードに設定するため、起動直後にRAIDの設定画面を経由することになり、電源ボタンを押してOSブートが始まるまでの時間が若干長くなる(その差を計測してみたところ、約4秒だった)ので、実際のブート時間はほとんど差がないと考えていいが、いずれにせよDataplex利用時の方が高速といえる。さまざまなソフトをインストールした状態では起動時間が長くなり、キャッシュの効果がより高く出るはずなので、実際の利用環境ではもっと大きな差になるはずだ。そういった意味で、SSDを利用したキャッシュによる効果は非常に大きいと言える。

【OS起動時間】
HDDのみ約51.0秒
Adrenaline約26.8秒
SRT約31.1秒

Dataplexを削除せずSSDを外すと、このような警告画面が表示され起動が止まる

 ただし、場合によってはキャッシュの特性上、データが失われてしまう可能性があるという点には注意が必要。例えば、ファイルコピー中にPCの電源が落ちたりすると、データが失われる可能性がある。Dataplexには、不意にPCの電源が落ちた場合でも、データを復旧する機能が備わっているため、それほど神経質になる必要はないと思うが、念頭には置いておいた方が良いだろう。ちなみに、キャッシュとして利用しているSSDを抜いてしまうと、HDDに保存されていないデータは失われてしまう。ただ、Dataplexをアンインストールの場合は、未保存のキャッシュデータが全てHDDにコピーされる。

 Adrenalineは、Windows 7が動作するPCであれば、ほぼ環境を問わず利用でき、既存のPCを高速化する手段として魅力的な存在なのは間違いないだろう。キャッシュとして利用するSSDの容量も50GBと比較的大容量なので、通常利用ではほとんどの作業がSSD上で動作するような感覚で利用できるはず。実売価格も最安で8,000円前後と1万円を下回っており、手軽にPCの快適度を高める手段として広くおすすめしたい。

バックナンバー

(2012年 5月 29日)

[Text by 平澤 寿康]