豪邸に高級車 ゴミ収集によって豊かになった村

access_time create folderエンタメ

豪邸に高級車 ゴミ収集によって豊かになった村

 私たちが生活すると、必ず出るのが「ゴミ」です。
 ゴミは持ち主にとって不用になったからこそ廃棄されるわけで、私たちはそれらに価値がないと思いがち。しかし、ゴミはアイデア次第で立派な経済的価値を持つことができるのです。
 『「ゴミ」を知れば経済がわかる』(PHP研究所/刊)は、東南アジア各国を旅しながら各地のゴミ処理事情を調査した瀬戸義章さんが、具体的事例を交えながらゴミが持つ経済への影響力を解説しています。
 瀬戸さんいわく、ゴミには我々が考えている以上に多くの可能性があるそう。
 今回はご本人にお話を伺い、その可能性について語っていただきました。

―まず『「ゴミ」を知れば経済がわかる』というタイトルが何を意味しているのかをお聞きできればと思います。

瀬戸「なにを「ゴミ」としているかで、その国の経済がわかる、ということを意味しています。同僚と働く、家族と過ごす、友人と遊ぶ、そんな日々の暮らしの中で、ゴミは生まれます。ゴミとは経済活動の結果そのものです。
でも、絶対的な「ゴミ」というものはなかなかありません。ある人が「いらない」と言ったものを、別の人が「いる」というケースはよくあります。私は、日本でブランド家具や買ったばかりの薄型テレビ・ドラム式洗濯機などが不用品として扱われる姿を見てきました。これは極端な例としても、引っかき傷の付いたタンスや、コーヒーで汚れたソファは、日本の中古市場では価値を持ちません。
つまり、日本はまだ使えるものを「ゴミ」だとする経済というわけです。その善悪を問うつもりはありません。私たちが豊かな暮らしをおくれるのは、この経済のおかげでしたから。しかし、今の日本に住む多くの人が、この経済に行き詰まりを感じていることと思います。
一方、私が歩いて回った東南アジアの国々は、私たちが「ゴミ」だと思うものに多くの可能性を見出していました。フィリピンでは日本の中古家具がブランド品として扱われていましたし、タイではゴミの埋め立て地からプラスチックを採掘して、ふたたび燃料にする工場が建設されていました。こうした視点に、日本経済を生まれ変わらせるヒントがあるのではないでしょうか。
私たちが「ゴミ」だと思っているものが、実は「可能性の種」、資源だということを知れば、新しい経済がわかるのではないか。そんな思いをこのタイトルに込めています」

―瀬戸さんがゴミと深く関わるようになったきっかけを教えていただきたいです。

瀬戸「はじめから「ゴミ」にこだわりがあったわけではありません。高校時代に環境問題に興味を持つようになって、大学は長崎大学の環境科学部を選びました。卒業後は、不用品のリユース・リサイクルを行う環境ビジネスの会社と出会い、そこで広報として5年間働きました。
独立して作家になろうとした時、振り返ってみると「ゴミ」にずっと携わってきたことに気づいたんです。東南アジアを旅しながらリサイクルの現場を訪れたり、東北の被災地支援をしながらガレキ処理を取材し続けたのは、「ゴミ」の世界をさらに深めようとした結果です」

―本書を書くにあたって、さまざまな国を巡ってこられた瀬戸さんですが、東南アジアや東北の被災地のリサイクル事情を取材しての感想をお聞かせ願えればと思います。

瀬戸「ふつう「ゴミ」「リサイクル」と聞くと、“分別をしっかりしなさい”“ポイ捨てをしてはいけません”というように、あまり元気の出ることを連想しないと思うんです。でも、私が訪れたところでは、ワクワクするリサイクルを実現していました。
例えば、東ティモールでは、トウモロコシの芯やココナツの殻などを燃料にできる調理用コンロが使われ始めていました。このコンロは、燃焼効率を高める工夫が施されていて、青い炎で燃えるようになっています。燃料代が大きく節約でき、貧困層の暮らしを劇的に変えるコンロです。
また、インドネシアのある村は、ゴミの分別を徹底して、空き缶やペットボトルなどを資源業者に売却したり、生ゴミをコンポスト化して収益を得ています。さらに、このリサイクルの取組自体を観光資源にして、各地からの視察を受け入れる、そんなエコツーリズムをしています。
東日本大震災で被災した石巻では、子どもたちがガレキから素敵なおもちゃをつくっていました。この作品は、イタリアの博物館に招待され、展覧会が行われたほどです。
このように、厳しい環境にあっても、今あるものを使って、より良い明日をつくっていけるんです。そんな人々の生きる力に感動を覚えましたし、可能性を見つけ、拡げていくことに面白さを感じました」

―本書で紹介されている東南アジアのゴミ事情とその活用法は、国によって本当にさまざまでした。瀬戸さんが見て回った国の中で最も印象に残ったゴミの活用法はどのようなものでしたか?

瀬戸「たくさんありますが、強いて挙げるならば、ベトナムのリサイクル村です。ここでは、ゴミで“産業革命”をしていました。
ズオンオ村は、もともと貧しい農村だったのですが、今では3階建ての立派な“リサイクル御殿”が建ち並び、道には高級車が走るようになっています。それは、都市部から段ボールを回収してきて、それを原料にトイレットペーパーをつくり、都市部に販売する、という仕組みをつくったからです。ある家では、庭に工場を建てて大規模に。またある家では、玄関先に小さな製紙機械を置いて小規模に。ほとんどすべての家庭が、“再生紙製造業”なんです。350世帯の村で、毎年9億円規模の売上をあげていました。
再資源化の工程で出る環境汚染や健康被害など、良いことづくめではありませんが、ゴミを使ってビジネスを成功させた事例として、とても印象的でした」

後編に続く



(新刊JP)記事関連リンク
ゴミを持って行くと口座にお金が貯まる銀行
「HONDA」のバイクじゃなく、「HUNDA」のバイクが走る国
iPodは日本の町工場の技術から生まれた? 世界に認められた日本のすごい技術

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 豪邸に高級車 ゴミ収集によって豊かになった村
access_time create folderエンタメ
local_offer

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。