「貧しいから太る」:肥満は新たな栄養失調

今回の発見は、「空腹と肥満のパラドックス」と呼ばれる驚くべき現象を示した最新の事例。かつては裕福さの証とみなされていた肥満が、現在では貧困に付いて回るものとなっている。
「貧しいから太る」:肥満は新たな栄養失調

(写真:Alex Proimos/Flickr)

米国のボストン周辺にいるホームレスの3人に1人が、臨床上の肥満に分類されるという新たな調査の結果が発表されたが、これは21世紀の米国における奇妙な食の実体を示唆したものといえる。

やせていることが栄養失調を示していたのは、それほど昔のことではないが、現代では肥満が栄養失調の隠れ蓑になっている可能性が高まっているという。

「この研究結果は、米国のホームレスの間で肥満が新たな栄養失調の形になっているという可能性を示唆するもの」。この調査を実施したハーバード大学医学部大学院(Harvard Medical School)の学生らは、結果をまとめた論文のなかにそう記している。なお、この論文はまもなく発売される学術誌「Journal of Urban Health」に掲載される。

今回の発見は、「空腹と肥満のパラドックス(hunger-obesity paradox)」 と呼ばれる驚くべき現象を示した最新の事例。「空腹と肥満のパラドックス」という言葉は、神経生理学者のローレンス・スケイアーが2005年に、空腹と肥満が同時に存在することを表すために作ったもの。発表当時は日常語に大きな変化が起きていた時期で、「hunger(空腹や飢えなどを意味する)」という言葉──「飢餓(starvation)」を含意する──が**「food insecure(食料不安)」** という言葉で置き換えられていた。「food insecure」のほうが、十分なカロリーをとりながらも、栄養が不十分な人々の状態をより詳しく表すと考えられたからだ。

「空腹と肥満のパラドックス」は、米国での裕福さと体重との間に存在する、現代的かつ一般的な相関関係をうまく示していた。かつては裕福さの証とみなされていた肥満が、現在では貧困に付いて回るものとなっている──貧しく、食料の確保が難しい人ほど体重が増え、肥満になる可能性が高い。

この相関関係のパターンがホームレスにもあてはまるかどうかは、これまでわかっていなかった。その可能性を示唆する研究結果もいくつか存在してはいたものの、いずれも調査の規模が小さく、方法論的にも限られたものだった。そこでハーバード大学のキャサリン・コウが率いる研究チームは、1万1000人のホームレスを世話する「Boston Health Care for the Homeless Program」の医師から、男女5632人の医療記録を分析することにした。

この分析調査の結果、ホームレスのうち肥満指数が標準体重を下回ったのはたったの1.6%で、またおよそ3分の1が標準体重の枠内に収まることがわかった。いっぽう、残りの65.7%は肥満気味であり、さらにその約半数にあたる32.3%ははっきり肥満と見なされる体重であったという。

この割合は、一般の人々の肥満度とほぼ同じであり、つまり表面上は貧しくて十分な食糧を購入できないと見えるホームレスの人々にも肥満の傾向が見られる という、予想外の結果といえる。「調査前には、栄養失調や過少体重の人がもっと多いと思っていた」と、Boston Health Care for the Homeless Programの責任者でこの研究にも参加したジム・オコネルはコメントしている。

TEXT BY BRANDON KEIM
TRANSLATION BY 中村航

WIRED NEWS 原文(English)
※この翻訳は抄訳です