• このエントリーをはてなブックマークに追加
【無料記事】と学会の狂気。「笑っていられるうちは正常」とは幻想である。(1877文字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【無料記事】と学会の狂気。「笑っていられるうちは正常」とは幻想である。(1877文字)

2012-11-03 13:13
  • 44
トンデモ本の世界

 何気なく本棚をあさっていたら、1995年発行の『トンデモ本の世界』を見つけた。「トンデモ」を研究すると学会にとって最初の本であり、この本がベストセラーとなったおかげでその後のと学会があるともいえる重要な一冊だ。そのあとがきで、と学会会長の山本弘は書いている。

 では、氾濫するトンデモ本に対して、我々はどのように対処すべきなのか?
 答えはひとつ――笑い飛ばすのである。
 簡単なようだが、これがなかなかむずかしい。すでに見てきたように、科学的間違いを笑うためには、科学知識が必要だ。非常識な考えを笑うためには、常識が必要だ。無知で非常識な人間は、トンデモ本を読んでも笑うことはできない。
 すなわち、笑いとは狂気の対極にあるものなのである。笑っていられるうちは正常だが、笑えなくなったら危ない。

 この文章を読んでから17年経つわけだが、いまになってつくづく思う。「笑っていられるうちは正常」という価値観は幻想に過ぎなかったな、と。その後のと学会で起こったトラブルを見ていると、とてもではないが「笑っていられるうちは正常」などと信じられない。ひとはだれかを笑いながら狂っていくことができるのだ。

 「笑いと狂気は対極にある」というが、実はそうでもない。ひとは相手を非常識だと思い込みさえすれば笑えるのであり、ひとを笑うのに必ずしも常識は必要ない。笑っている側が笑われている側より非常識なことなどいくらでもある。

 たとえば聖書の言葉を信じているひとが進化論を「サルからヒトに進化するんだってよ。あいつの祖先はサルか(笑)」と笑っているとする。この場合、おかしいのは笑っている側だろうか、笑われている側だろうか。答えはいうまでもないように思える。

 ひとの発言に対してメタレベルに立ち(立ったつもりになり)、嘲り、笑っていれば健全でいられるという考え方は根拠がないものなのだ。「笑っていられるうちは正常」と信じることこそが、狂気の発端である。

 『一億総ツッコミ時代』という本がある。ぼくはまだ読んでいないのだが、Amazonの紹介文を参考にするかぎり、このような内容であるらしい。

ああ息苦しい一億総ツッコミ時代
ツイッターで気に入らない発言を罵倒し、ニコ生でつまんないネタにコメントし、嫌いな芸能人のブログを炎上させる。ネットで、会話で、飲み会で、目立つ言動にはツッコミの総攻撃。自分では何もしないけれど、他人や世の中の出来事には上から目線で批評、批難――。一般人がプチ評論家、プチマスコミと化した現代。それが「一億総ツッコミ時代」だ。動くに動けない閉塞感の正体はこうした「ツッコミ過多」にある。「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ。「メタ」的に物事を見るのではなく「ベタ」に生きろ。この息苦しい空気を打破し、面白い人生にするために!

 と学会はまさにこの「ツッコミの時代」の申し子といえるだろう。決して相手と同じ土俵に立ってまっとうに議論を交わすことなく、「バードウォッチャー」を気取ってひとの言動を笑い飛ばす。

 しかも、それが本当におかしいものであるのか、「トンデモ」なのかはどうかはと学会会員の一存によって決まる。「こういうものがトンデモ」という具体的な基準は存在しない。トンデモとは実は政治的な概念なのである。

 たしかにトンデモないひとやものを笑い飛ばすことはおもしろい。爽快な気分になる。しかし、笑えるからといって健全だということにはならない以上、いつも自分が狂っていないかチェックしていく必要があるはずである。と学会はそれを怠ったためにいかにも尋常ならざる集団へと変質していったようにしか思われない。

 トンデモを笑うことは「彼も人なり我も人なり」という前提があって初めて健全たりえるだろう。自分だって一歩間違えれば同じようなミスをしかねない、と思っていて初めてひとの行動言動を笑うことができる。

 そうでなければ、その笑いはどこまでも陰湿なものにならざるをえない。「トンデモ」を自分とは対極にある永遠に交わらない存在として定義する時、自然、ひとは傲慢になり、「正常」な自分が「異常」なものを笑い飛ばすという形式を無条件に信じこむことになる。

 それは頽廃と狂気への第一歩だ。つまりは自分自身を笑い飛ばすことができる者だけが、ひとを笑う資格を持っているのである。これはネットの意見でも同じ。あなたは知らず知らずと学会の幻想を共有してはいないだろうか。気をつけるがいい。ひとを笑っているうちに、自分自身の狂気が見えなくなっているのはと学会だけとは限らないのだから。
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
弱いなら弱いままで。
更新頻度: 不定期
最終更新日:
チャンネル月額: ¥330 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く
他34件のコメントを表示

そんなことよりおうどんたべたい

No.37 139ヶ月前

>>17
私は読みたいです。もし良ければ見せて下さい。

No.38 139ヶ月前

 この二つの笑うは別物だろ
 前者の笑うは「トンデモ科学を検証する力のない者が、トンデモだと笑うことができない」だから、トンデモ科学の真偽を見抜くことに対する笑いで
 後者の笑うは「自分の意見に固執するあまり、相手の意見をトンデモだとあざけ笑う」だから、相手の意見を受け入れないことによる笑いだ
 相手の主張に対して検証するかどうかの前提が違う以上結論は変わるだろ

 あとこの記事の「常に自分に意見が正しいか考えるべきだ」って主張は正しいと思うけど、読み手に疑問を投げかけるだけで結論を明確にしないと最後の最後で自分の主張が伝わりきらないよ

 その二つ以外は読みやすいし読み手に考えさせる文だからいいと思う

No.39 139ヶ月前

なんかもうごちゃごちゃし分かんねえけど、
「笑っていられるうちは正常」でも間違いは無いんじゃないかな。
笑いながら狂っていくことができるっていうのは全員がそういうわけじゃないし、
まず本当にそうなのかがいまいち実感がないからなんとも言えない。

ただ思うのは「一億総ツッコミ時代」のところは本当にそんな時代だなぁとは思う。
だってニコニコにもいっぱいいるわけだし、俗にいう「荒らし」が。
いつかのドランク鈴木の件がそうだよな・・・と考えてたわ。
しかもそういう奴に限って正論言われると他の人を巻き込んで自分の意見を貫こうとしたりさ、
最近って本当に理不尽な意見ばっかり通るよなとも思った。

まぁ、自分でも何が言いたいかは分かんねえけどさ、
批判うんぬんはもう忘れてしまえば何も考えずに笑って過ごせるんじゃないかなと思ったよ、うん。

No.40 139ヶ月前

トンデモの定義は好き勝手拡大し続けていたから実態は「と学会員がトンデモとしたいもの」と言うしかないんじゃないかなあ。
トンデモ本シリーズに挙げられている作品や大賞取ってる作品も「著者の意図とは異なる視点から楽しむことができる本」と言う定義からかけ離れているからそうするしかない。
松平龍樹の官能小説なんて正に作者の意図通りだったし、柳田理科夫とかも最初は「つまらないからトンデモ本ではない」とか言ってたが後で認定している。

あと、基本的に検証能力が低いよね。ネタ本引用してるだけで、そのネタ本の信憑性を判断できないからそのネタ本の間違いや誤読をそのまま引きづったり。
「海外で水をDHMOと置き換えて危険性をPRしたら大半の人間が信じた」(実際は中学だか高校だかの文化祭発表で子供が信じただけ)とか「ドゴン族のシリウス神話は調査した科学者が教えたものだ」(実際は神話自体なし)とか。
独自調査してるわけでもないのに参考文献がやたら少ないのも気になるし。まあこの辺りの意識の低さが後の騒動に結びついたんだろうねえ。

No.42 139ヶ月前

>>15
引用しているあとがきを見た感じだと山本弘さんが言いたい事と記事の内容は全然関係ない気がしますね。
本を読んで自分が思ったことを書いているというよりは、アフィで儲けたいから自分の主張を無理に本と絡めながら書いている印象を受けます。

No.43 139ヶ月前

言うのが遅いよ!2000年頃にはかなりおかしくなってた。当時ある事があって裏をとったらと学会のほうがトンデモナイ事していたので信用できなくなった。

No.44 139ヶ月前

「と学会」という「権威」が気に食わない、という程度の話ですねえ。

No.45 139ヶ月前

「と学会」に「権威」なんて最初からない。
「と学会」自体が「素人集団」なんだから、「学会」なんて名前を付けることがが「詐欺」。
この「詐欺師集団」を盲信する輩も若い未熟なひとに多い。
きちんとした学会でも定説なんてどんどん塗り替えられているのに、旧説にしがみつき、がんじがらめになって新説をレッテル貼り。
自分で本を書くより、本の批評の方が楽だし、タネ本が売れてるなら便乗で収入も多くなるだろう。
この「と学会」こそ正義と言わんばかりの、「詐欺師集団」盲信者も、オカルト信者とたいして変わらない。
「と学会」の「間違い」に関しては全スルーなのだから。
よくネットで、「と学会」派が敵意むき出しの下品なこきおろしを見かけるが、そんなに必死にならなくてもとこちらは思うが、あれは筆者本人なのかねえ。
もし筆者なら、他社をこきおろすスタイルではなく(そんなのテレビの一視聴者でもできる)、自分の力だけで書いた本を作りなさい。

No.46 129ヶ月前

うーん。筆者こそわかってないんじゃないかな。
俺はかつて、どちらかと言えばトンデモさんだった。
友人にトンデモ本の世界を借りて目が覚めたわけだけど、それは決して「と学会を崇拝する」ということではなく、「自分でファクトチェックし、自分で考える」ってことだったわけだ。
この筆者こそ、そんな一部の頭使えない連中がさも大半のように捉えて文句言うのはレベルが低いよ。

No.47 31ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。