旦那さんの帰りが遅いかたへ質問です。

補足

ちなみに子供を寝かしつけているうちにうとうとしてしまい、 しばらくしてからあわてて起きることもよくあります(^_^; 新婚とは言えなくなってきているんですが、 子供も少し大きくなってきたし 旦那さんのためにも頑張らなきゃって思ってですね~

家族関係の悩み2,414閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今日の急上昇ワード

Yahoo!検索やYahoo!知恵袋での話題のトピックや急上昇ワードからトレンドをキャッチ

その他の回答(3件)

働き者の主人を支える妻は、人知れぬ苦労が有るものですが、質問者様の素敵な奥様ぶりに和みます。 私の主人も働き者で、一日も休まず、早朝から深夜まで、多忙です。 妻としても、人としても、頭が下がります。 今朝も、6時過ぎに出かけて行きました。 帰宅時間はまちまちですが、深夜を過ぎる事の方が多いかと思います。 現場まで約2時間の距離を通いますので、いけない事なのですが、眠気覚ましに 運転中、電話で話す事も有ります。 現場だけで無く、営業、製図、書類の決裁まで、こなさねば成らないので、滅多に無い休みの日にも、頻繁に打ち合わせの電話が有り、夜には会社で書類処理と 言う事も。 主人には、持病が有り、心臓も除細動機を付けています。 体を駆使する仕事ですので、毎晩のように、下肢浮腫を起こし、マッサージと湿布が欠かせません。 筋肉が硬くなる後遺症が有るので、肩や足が夜中に吊ります。 発熱する事も有り、高熱を発すると危険な状態に成る為に、目が離せません。 常人以上の働き者の主人ですが、強靭な精神力有っての事と、思われます。 その様な、仕事に一途な主人を見守るにつけ、私も、質問者様と同様に、主人を 想って、出来る事をして支えたいと、心を新たにする毎日です。 そうは思っても、共働き。 私も、寝ちゃう事有ります。(^^;) まして、小さなお子様のおられる質問者様、無理はせず、大切な家族の要なのですから、お体ご自愛くださいませ。 同じ働き者の妻として、応援しております! お幸せに。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・* 【別儀失礼いたします】 ↓masarusan_cemの事は、気になさらぬように。 昨夜、まったく同文で、かなりの量を様々なカテに送りつけています。 IDをクリックすれば誰にでも分かります。 根拠の無い批判に、どうか、心を痛める事の無いように、お見舞い申し上げます。 m(__)m 貴女や、今回、被害を受けた多数の質問者の真実は、公正な回覧者が、正しく 判断をしてくれるものと私は、信じます。 このような、悪質な荒しに、心を乱されずに、「知恵袋」を楽しんで下さい。

私も結婚当初は同じこと考えていました。 妊娠した直後から全然夫のための生活が出来なくなり、現在に至っています。 うちは双子ですが、出産してすぐに1人の子が重い障害を負ったので入退院の繰り返し、双子育児で休む暇も無し、免疫ができるまで病気になりっぱなし・・・いろいろ大変で夫の帰りを遅くまで待つことなんて不可能でした。 これは、ご夫婦2人だけのときのみの悩みだと思います。いずれお子さんが出来たら、とてもじゃありませんがそんな余裕はなくなります。体調が許す限りは、旦那様の帰りを待ってあげてもいいのではないでしょうか。いずれ難しくなりますから、今だけの期間限定サービスで。

夫の帰宅は早くて23時。遅ければ終電で、1時半くらいです。 普通のサラリーマンです。 私の帰宅は21時くらい。 私はそれから食事を食べますが、夫の分は準備していません。 さすがに夫は食べて帰ってきます。 私は夜更かしなので、夫の帰宅時にはたいてい起きていますが 疲れていて眠い時は遠慮なく先に寝ていますし、 夫自身も毎日、私がもう寝ているという想定で、静かに帰ってきますよ。 就寝時間は、夫は0時半、私が1時半くらいです。 起床時間は、夫が5時半、私が6時です。 朝は夫より遅く起きていますし、朝食も各自が準備して 各自の出勤に合わせて食べています。 あなたも、ご主人と話し合って、 ご主人が納得してくれたら先に寝ていてかまわないと思いますよ。