「役人の掟=規制」という切り口で、日本経済の問題点を網羅した1冊。
元キャリア官僚の著者ということで難しい内容なのかと思っていたが、とても平易な言葉で読みやすかった。
農業や医療といった大きな問題から、そこらで売っている弁当の話まで、
様々なところに、しかも似たようなかたちで規制をテコとした利権の網が張り巡らされていることがよくわかる。
こんなバカな規制があるのか、と面白く読み進められるが、そのうちに今まで存在を知らなかった既得権者の存在に腹が立ってくる。
著者は「なんでもとにかく規制緩和すればよくなる」という考え方の人物ではないようで、
問題のある規制にどのような特徴があるのか、といったことが読み進めるにつれてわかってくるようになる。
本書に書かれているのはよくある「単純な霞が関官僚悪玉論」ではなく、
よりよい方向に改革が進まないようにする仕組みがあることが冷静な筆致で解き明かされていく。
本書を読めば、そういう仕組みを変えていく必要があるのは明らかに思えるが、
国民の多くはそうした規制をテコにした既得権の存在を知らない
(著者は「知らないうちに既得権者に搾取されている」と表現)
ためにいつまでたっても利権構造にメスが入らない。
そうした意味でも、多くの人に読まれるべき本だと感じた。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本人を縛りつける役人の掟: 「岩盤規制」を打ち破れ! 単行本 – 2014/7/1
原 英史
(著)
役所のルールが日本経済をダメにしていた!
世界一高いとされる日本の「タクシー料金」――。
安い運賃でお客を運ぼうとするタクシー会社が出てきても、役所の規制によって「値上げせよ」と指導を受けてしまう。
日本では、「役人の掟」がタクシー料金以外にも、スマホの電波、オフィス街での弁当販売、保育所経営への参入など様々な分野の経済活動を縛りつけている。中でも役所と業界団体や政治家が手を組んで新規ビジネスを阻むケースは「岩盤規制」と呼ばれ、日本の経済成長を邪魔してきた。
そうした「役人の掟」の仕組みは複雑だ。タクシー料金規制の根拠となる法律の条文を調べてみても、
〈能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものを超えないものであること〉(道路運送法 第9条の3第2項第一号)
〈第9条の3第2項第一号の規定の適用については、当分の間、「加えたものを超えないもの」とあるのは、「加えたもの」とする〉(同 附則2)
といった文章に突き当たり、容易には理解できない。
そこで本書では、「官僚のレトリック」を知り尽くす元霞が関キャリアの著者が、難解な条文を丁寧にわかりやすく解説。この国に必要な本当の改革とは何かを明らかにしていく。
【編集担当からのおすすめ情報】
日本の経済成長を邪魔する「岩盤規制」の問題点をわかりやすく網羅した1冊です。本書は3部構成のかたちを取り、
●第一部では「道路運送法(タクシー規制)」「薬事法(薬のネット販売規制)「医師法(ワンコイン健診規制)」「食品衛生法(オフィス街の路上弁当販売規制)」といった身近な規制
●第二部では「農地法(農業への新規参入規制)」」「健康保険法(混合診療問題)」「社会福祉法(待機児童問題)」「電波法(電波オークション問題)」「労働者派遣法(日雇い派遣規制)」といった成長が期待される業界の規制
●第三部では「法人税法(税金タダの特権法人)「公職選挙法(若者の政治参加規制)」「道路整備特措法(高速道路の民間開放)」「国家公務員法(官僚の人事制度改革)」「地方公務員法(天下り規制)」といった国家の仕組みにまつわる規制
という分類をして著者が改革の必要性を解説しており、興味のある分野から読み始めることのできる構成となっています。
世界一高いとされる日本の「タクシー料金」――。
安い運賃でお客を運ぼうとするタクシー会社が出てきても、役所の規制によって「値上げせよ」と指導を受けてしまう。
日本では、「役人の掟」がタクシー料金以外にも、スマホの電波、オフィス街での弁当販売、保育所経営への参入など様々な分野の経済活動を縛りつけている。中でも役所と業界団体や政治家が手を組んで新規ビジネスを阻むケースは「岩盤規制」と呼ばれ、日本の経済成長を邪魔してきた。
そうした「役人の掟」の仕組みは複雑だ。タクシー料金規制の根拠となる法律の条文を調べてみても、
〈能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものを超えないものであること〉(道路運送法 第9条の3第2項第一号)
〈第9条の3第2項第一号の規定の適用については、当分の間、「加えたものを超えないもの」とあるのは、「加えたもの」とする〉(同 附則2)
といった文章に突き当たり、容易には理解できない。
そこで本書では、「官僚のレトリック」を知り尽くす元霞が関キャリアの著者が、難解な条文を丁寧にわかりやすく解説。この国に必要な本当の改革とは何かを明らかにしていく。
【編集担当からのおすすめ情報】
日本の経済成長を邪魔する「岩盤規制」の問題点をわかりやすく網羅した1冊です。本書は3部構成のかたちを取り、
●第一部では「道路運送法(タクシー規制)」「薬事法(薬のネット販売規制)「医師法(ワンコイン健診規制)」「食品衛生法(オフィス街の路上弁当販売規制)」といった身近な規制
●第二部では「農地法(農業への新規参入規制)」」「健康保険法(混合診療問題)」「社会福祉法(待機児童問題)」「電波法(電波オークション問題)」「労働者派遣法(日雇い派遣規制)」といった成長が期待される業界の規制
●第三部では「法人税法(税金タダの特権法人)「公職選挙法(若者の政治参加規制)」「道路整備特措法(高速道路の民間開放)」「国家公務員法(官僚の人事制度改革)」「地方公務員法(天下り規制)」といった国家の仕組みにまつわる規制
という分類をして著者が改革の必要性を解説しており、興味のある分野から読み始めることのできる構成となっています。
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2014/7/1
- ISBN-104093897492
- ISBN-13978-4093897495
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2014/7/1)
- 発売日 : 2014/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4093897492
- ISBN-13 : 978-4093897495
- Amazon 売れ筋ランキング: - 878,648位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
道路運送法、薬事法、改正薬事法、医師法、出入国管理法、食品衛生法、墓地埋葬法、建築基準法、農地法、
健康保険法、医療法、学校教育法、社会福祉法、漁業法、電波法、労働者派遣法、法人税法、公職選挙法、
道路整備特措法、国家公務員法、地方公務員法、などの問題点を知ることが出来る。
健康保険法、医療法、学校教育法、社会福祉法、漁業法、電波法、労働者派遣法、法人税法、公職選挙法、
道路整備特措法、国家公務員法、地方公務員法、などの問題点を知ることが出来る。
2014年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここが問題点であるとの概論だけでどうするがない。規制の法律を羅列線引きして問題だというだけのもののようだ。ラジオなどでも紹介されていたが・・・
2015年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何が今ダメなのか、今何が変わろうとしているか、何が変われば可能性があるかがよくわかりました。
2014年7月7日に日本でレビュー済み
最近ニュースで何かと話題の「国家戦略特区」も本格的に稼働するとのことで、「岩盤規制」についてちょっと勉強しようかと読んでみました。
筆者は元規制改革担当大臣補佐官の原英史氏。
書籍の帯に「1テーマ5分で分かる---」とありましたが、短時間で簡単に「岩盤規制」について学べる良書でした。
「岩盤規制」と日々ニュース等で耳にすることは多い単語ですが、「よくわからないな・・・」と感じている忙しい人は、読んでみて損はしないんじゃないでしょうか? 手軽に学べるはずです。
「岩盤規制」についてはもちろんのこと、それ以外の規制についても少しだであるが、記載されている。「そもそも、規制って何?」「何が規制されてるの?」みたいな、人にもおすすめです。「この問題の背景にも規制が?!」といった目からウロコな情報に触れることができるはずです。
例えば、筆者は、被選挙権年齢が25歳、30歳と決められたている裏側にも規制があると主張していますが、その背景に規制があるとイメージ出来る人は少ないんじゃないでしょうか?
公務員の縦割りセクショナリズムのもとに「岩盤規制」が出来上がると筆者はしていますが、その「岩盤規制」のもと、私達、国民がどれだけ振り回されているかを知ることの出来る本でした。
筆者は元規制改革担当大臣補佐官の原英史氏。
書籍の帯に「1テーマ5分で分かる---」とありましたが、短時間で簡単に「岩盤規制」について学べる良書でした。
「岩盤規制」と日々ニュース等で耳にすることは多い単語ですが、「よくわからないな・・・」と感じている忙しい人は、読んでみて損はしないんじゃないでしょうか? 手軽に学べるはずです。
「岩盤規制」についてはもちろんのこと、それ以外の規制についても少しだであるが、記載されている。「そもそも、規制って何?」「何が規制されてるの?」みたいな、人にもおすすめです。「この問題の背景にも規制が?!」といった目からウロコな情報に触れることができるはずです。
例えば、筆者は、被選挙権年齢が25歳、30歳と決められたている裏側にも規制があると主張していますが、その背景に規制があるとイメージ出来る人は少ないんじゃないでしょうか?
公務員の縦割りセクショナリズムのもとに「岩盤規制」が出来上がると筆者はしていますが、その「岩盤規制」のもと、私達、国民がどれだけ振り回されているかを知ることの出来る本でした。
2014年7月22日に日本でレビュー済み
経済規制を支持する人々には二種類ある。規制が社会的弱者を助けると素朴に信じる「善人」と、信じるふりをして私腹を肥やす「悪人」である。どちらも弱者をむしろ苦しめる点では同罪である。かつてキャリア官僚として規制改革に携わった著者が著した本書を読むと、それがよくわかる。
たとえば「行き過ぎた規制緩和」としてしばしば槍玉に上がる、タクシーの新規参入・増車に対する認可制の廃止(2002年)。批判派は「供給過剰(台数の増えすぎ)でタクシー会社の経営が悪化し、運転手の賃金が下がるなど労働条件が悪化。それによって交通事故など安全上の問題も生じるようになった」と主張する。しかし供給過剰が生じた真の原因は、運賃設定の規制が維持されたことにあった。
タクシーの台数が増えたにもかかわらず、初乗り運賃は一貫して上昇した。供給が増えても値段が下がらなければ、需要は増えず、供給過剰につながるのは経済学のイロハだ。タクシー会社の経営悪化やドライバーの収入減をもたらしたのは、行き過ぎた規制緩和とは正反対の、「中途半端な規制緩和」だったのである(18頁)。ちなみに、運賃引き下げに積極的なMKタクシーの運賃は他社より14%低いが、1台あたりの売り上げは2倍あるという。
このような事実を無視して「行き過ぎた規制緩和」論がまかり通るのはなぜか。著者は「(1)競争しなくても利益のあがる環境になじんだ昔ながらの事業者と、(2)規制権限(参入規制や運賃規制)を握りたい官庁との結託と考えざるを得ない」(21頁)と指摘する。すなわち、規制を利用して私腹を肥やす「悪人」の仕業である。つけ加えれば、「行き過ぎた規制緩和」を非難し、その後の規制再強化を煽ったメディアや言論人などの「善人」も、結果として事態悪化に加担した。
また、「おわりに」で触れられる解雇規制についての記述も興味深い。いったん雇ったら事実上解雇できない日本特有の解雇規制は、企業を正社員の雇用に慎重にさせ、規制の適用されない非正規社員を増やす。規制そのものを敬遠して海外に拠点を移す企業も増える。「一見すると弱い立場の従業員を守っているかに見える規制が、実のところ、多くの人たちをより弱い立場に追いやり、時に仕事を奪ってしまう」(203頁)と著者は正しく指摘する。
2013年春以降、解雇ルールの明確化が政府の会議で議論された際、大企業の経営者たちの多くは乗り気でなかったという。大企業は海外移転などで解雇規制に対応できるというだけが理由ではない。「『従業員の解雇』を議論すれば、『経営者の解任』が少ないことも問題にされかねないという危惧もあったためだ。〔略〕つまり現行ルールは、一部の経営者たちと正社員(労働組合)の両者にとって、都合の良い仕組みだったのだ」(204頁)
このように「規制は弱者のため」という神話を打ち砕く事実が、本書には多数収められている。徹底した自由主義の立場から惜しい部分を挙げれば、「一定の規制」は必要としている点や、赤字法人や個人事業者が税金を払っていないと批判している点だろう(法人税・所得税はそもそも取るべきでない)。しかしそれらは瑕瑾にすぎない。愚かな「善人」にならないために一読を勧める。
たとえば「行き過ぎた規制緩和」としてしばしば槍玉に上がる、タクシーの新規参入・増車に対する認可制の廃止(2002年)。批判派は「供給過剰(台数の増えすぎ)でタクシー会社の経営が悪化し、運転手の賃金が下がるなど労働条件が悪化。それによって交通事故など安全上の問題も生じるようになった」と主張する。しかし供給過剰が生じた真の原因は、運賃設定の規制が維持されたことにあった。
タクシーの台数が増えたにもかかわらず、初乗り運賃は一貫して上昇した。供給が増えても値段が下がらなければ、需要は増えず、供給過剰につながるのは経済学のイロハだ。タクシー会社の経営悪化やドライバーの収入減をもたらしたのは、行き過ぎた規制緩和とは正反対の、「中途半端な規制緩和」だったのである(18頁)。ちなみに、運賃引き下げに積極的なMKタクシーの運賃は他社より14%低いが、1台あたりの売り上げは2倍あるという。
このような事実を無視して「行き過ぎた規制緩和」論がまかり通るのはなぜか。著者は「(1)競争しなくても利益のあがる環境になじんだ昔ながらの事業者と、(2)規制権限(参入規制や運賃規制)を握りたい官庁との結託と考えざるを得ない」(21頁)と指摘する。すなわち、規制を利用して私腹を肥やす「悪人」の仕業である。つけ加えれば、「行き過ぎた規制緩和」を非難し、その後の規制再強化を煽ったメディアや言論人などの「善人」も、結果として事態悪化に加担した。
また、「おわりに」で触れられる解雇規制についての記述も興味深い。いったん雇ったら事実上解雇できない日本特有の解雇規制は、企業を正社員の雇用に慎重にさせ、規制の適用されない非正規社員を増やす。規制そのものを敬遠して海外に拠点を移す企業も増える。「一見すると弱い立場の従業員を守っているかに見える規制が、実のところ、多くの人たちをより弱い立場に追いやり、時に仕事を奪ってしまう」(203頁)と著者は正しく指摘する。
2013年春以降、解雇ルールの明確化が政府の会議で議論された際、大企業の経営者たちの多くは乗り気でなかったという。大企業は海外移転などで解雇規制に対応できるというだけが理由ではない。「『従業員の解雇』を議論すれば、『経営者の解任』が少ないことも問題にされかねないという危惧もあったためだ。〔略〕つまり現行ルールは、一部の経営者たちと正社員(労働組合)の両者にとって、都合の良い仕組みだったのだ」(204頁)
このように「規制は弱者のため」という神話を打ち砕く事実が、本書には多数収められている。徹底した自由主義の立場から惜しい部分を挙げれば、「一定の規制」は必要としている点や、赤字法人や個人事業者が税金を払っていないと批判している点だろう(法人税・所得税はそもそも取るべきでない)。しかしそれらは瑕瑾にすぎない。愚かな「善人」にならないために一読を勧める。
2014年7月29日に日本でレビュー済み
日常の仕事で、法令に触れる機会もあり、またテレビニュースや新聞記事の理解を深めたくて、読んでみました。
これまでは、なぜこういった法令、規制があるのか、疑問にすら思わないくらいだったのですが、この本では、実社会のビジネスや業界団体、政治家や、役所の考え方など、関係性を持って説明されてわかりやすく、法令に関心がでてきました。
とてもよく取材や調査された上に、わかりやすく説明されてます。大きく3つのカテゴリーに整理してあり、例えば、1つ目の生活に身近なものについては、薬のネット販売についてどのような利権があったのかなど、2つ目の今後成長していく産業やビジネスを阻害するものについては、電波の割り当てが利権にどうつながるのかなど、3つ目の国家のしくみに深く関わるものについては、選挙でなぜネット解禁が遅れているのかなどについてで、全部で21の事例について書かれてます。
印象深かったのは、「大事なことは省令でさだめる。」「運用は権利の源」という法律そのものではなく裁量についてで、これまでこういった場面に出くわすことがあり、疑問に思っていたことが、理解出来ました。規制や行政の指導、許認可に係る方には、わかりやすい本です。
これまでは、なぜこういった法令、規制があるのか、疑問にすら思わないくらいだったのですが、この本では、実社会のビジネスや業界団体、政治家や、役所の考え方など、関係性を持って説明されてわかりやすく、法令に関心がでてきました。
とてもよく取材や調査された上に、わかりやすく説明されてます。大きく3つのカテゴリーに整理してあり、例えば、1つ目の生活に身近なものについては、薬のネット販売についてどのような利権があったのかなど、2つ目の今後成長していく産業やビジネスを阻害するものについては、電波の割り当てが利権にどうつながるのかなど、3つ目の国家のしくみに深く関わるものについては、選挙でなぜネット解禁が遅れているのかなどについてで、全部で21の事例について書かれてます。
印象深かったのは、「大事なことは省令でさだめる。」「運用は権利の源」という法律そのものではなく裁量についてで、これまでこういった場面に出くわすことがあり、疑問に思っていたことが、理解出来ました。規制や行政の指導、許認可に係る方には、わかりやすい本です。
2019年10月25日に日本でレビュー済み
岩盤規制を打ち破れ!!!
もちろん利益は俺に回せ!!!!!
もちろん利益は俺に回せ!!!!!