モデリングVSサンプリング(IK Multimedia MODO BASS)
久しぶりの投稿になります表題の通り『モデリングVSサンプリング』について少し書こうと思うのですがはじめから言っておくとどちらが良いということではないのであしからず・・・さてモデリンング?サンプリング?楽器の弦の素材、ボディの材質菅の長さ、それぞれをシミュレーションして組み合わせると本物に近い音になるさらには世の中に存在しない長さ20mのグランドピアノや10mの長さのトロンボーン。そんな仮想の楽器ができるのが『モデリング』楽器そのもののある時間を切り取る『サンプリング』私もそんなに詳しくないのでざっくりと・・・かつて(今も)どちらが良い?というのは続いていて未だ私は答えは出ていませんそしてどちらが良いという考えはありません前置きが長くなりましたが先日発表されたIK MultimediaのMODOBASShttp://www.ikmultimedia.com/products/modobass/現在製品に向け開発途中という話ですがこの段階での出来は相当なものですモデリング技術の向上は本当に進歩してると実感しました。その挙動と実際に出る音の差異のなさなめらかな演奏フィーリングと分かりやすいユーザーインターフェース。まさに2002年?SampleTankがリリースされて初めて弾いたときの印象に似ていますそしてこのMODOBASS、8年前から開発していたのだとか!!そして何よりCPUの負荷が軽いこれも大事だと思いますついついたくさんの処理をしなければならないモデリングがこの軽さとは!!今後に期待ですねでモデリングと言えば最初に思うのがModartt Pianoteqhttp://www.minet.jp/brand/modartt/もうバージョン5なのです円熟味ました音源になりましたねいまではアコースティックピアノだけではなくエレピ、ビブラフォン、チェレスタ、スティールドラム等ありとわらゆる楽器が超リアルにモデリングされています確かに最初のバージョンの頃はいわゆるモデリング臭さがありましたがバージョン3の頃から急にリアルさが加速して使える音源になりました前述したCPU負荷も見る見る軽くなり素晴らしい完成されていました、この先も進化すると思うのでますます楽しみですねアコースティック楽器だけでなくビンテージのシンセをモデリングするメーカーもありますArturiahttps://www.arturia.comここは早くからアナログシンセをモデリングしていて独自の技術でリアルな音源をリリースしていましたかなり前から完成されているのでMOOGやJUPITER8なんか使いたいとき一番に手が伸びるプラグインシンセですね今では相当な数のラインナップになってもうそろそろアーカイブがてらマニアックなシンセのモデリングをリリースするんじゃ?という感じすらありますねそして忘れてならないのはApplied Acoustic Systemshttp://www.minet.jp/brand/aas/ここも早くからモデリングのプラグインを多種リリースしていてエレピのLounge Lizard EP-4はかなり有名ですね。個人的な好みは打楽器をシミュレーションしたCHROMAPHONEですね、これ打楽器の皮のリアルさは本当にスゴイですかつてコルグから発売されていたWAVEDRUMSを思わせる叩いたとき(弾いたとき)のリアルさはちょっとオケに馴染まないんじゃ?という気にさえさせますここのメーカーにはNativeInstrumentsのREAKTORに似ているTASSMAN4がありますがこのシンセなかなかバージョンが上がらないのでここ期待ですこれも音作り(インスト作り?)難しいですが新しいバージョンとなればスゴイのでてきそうな予感ありますさて長々書きましたがリアルさを求めたモデリングの良さはなんといってもサンプリングにないシームレスな弾き心地ではないかと思いますそしてありえない構成の実物のない楽器それも面白いもちろん生楽器の表現力はこれらのシミュレーション楽器では到底かなわないのは事実ですただいきなり若いミュージシャンが生楽器に触れるのは少しハードルが高かったりするので徐々に仕組みや演奏方法を学んで行くのが良いのではないかと思います知らないのは勿体無いですよね(どちらも)『コンピューター最高』だったり『生楽器しかないっしょ!』どちらでもなくいろいろな表現方法に触れて音楽最高!となればいいな〜と思ったりします
- テーマ:
- 音楽制作