HOME > BOOK >

『デリダ、脱構築を語る――シドニー・セミナーの記録』

Derrida, Jacques ed. Patton, Paul and Smith, Terry 2001 Deconstruction Engaged, The Sydney Seminars, Power Publications, Sydney
=20051025 谷徹・亀井大輔訳,岩波書店,201p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■Derrida, Jacques ed. Patton, Paul and Smith, Terry 2001 Deconstruction Engaged, The Sydney Seminars, Power Publications, Sydney=20051025 谷徹・亀井大輔訳,『デリダ、脱構築を語る――シドニー・セミナーの記録』,岩波書店,201p. ISBN-10: 4000240161 ISBN-13: 978-4000240161 2205 [amazon] ※ b d/p d/d08

内容(「MARC」データベースより)
デリダが自身の思想のエッセンスを語った、1999年のシドニーでの公開セミナーの記録。アポリア、正義、遺産相続、歓待などデリダ的テーマが幅広く取り上げられ、後期デリダの思想の概要をつかむことができる。

■目次

序文
第 I セミナー 視覚を脱構築する
1 盲目の視界のなかで――書くこと,見ること,触れること……
2 芸術家,投射体
3 メディアの亡霊たち
第IIセミナー 肯定的な脱構築
1 時間と記憶,メシア性と神の名前
2 肯定的な脱構築,遺産相続,テクノロジー
3 正義,植民地,翻訳
4 歓待,完成可能性,責任
5 公開討論

著者紹介
解説とキーワード
訳者あとがき

■引用
「私にとって、不可能なものの経験は、たんに顕在性のなかで与えられないものの経験や接近不可能なものの経験ではなく、それをとおしてこそ可能性が与えられるものの経験です。それゆえ、〈赦し〉の概念、〈贈与〉の概念、〈責任〉の概念といったさまざまなコンテクストにおいて――私たちはおそらく後でこの問いを取り上げることになるでしょう、私たちはこの不可能なものの経験を見出すのです。たとえば、贈与を可能にするものは、贈与の不可能性である、と私は言わなければなりません。贈与が可能であるためには、贈与は不可能なものとして現われなければなりません。もしも私が与えうるものを与えるとしたら、それは贈与ではありませんし、もしも私が自分にとって可能なことを行なうとすれば、つまり、私が行ない決定していることがたんに私の決定できるものや私の可能性に属しているものだとすれば、これが私のなかにあるとすれば、それは決定ではないのです」(p.71)

「私たちは夢想家ではありません。この観点からすれば、どんな政府や国民国家も、その境界を完全に開くつもりがないことは承知していますし、正直なところ、私たち自身もそうしていないことも承知しています。家を、扉もなく、鍵もかけず、等々の状態に放っておきはしないでしょう。自分の身は自分で守る、そうですよね?正直なところ、これを否定できる人がいるでしょうか?しかし私たちはこの完成可能性への欲望をもっており、この欲望は純粋な歓待という無限の極によって統制されています。もしも条件つきの歓待の概念が私たちにあるとしたら、それは、純粋な歓待の観念、無条件の歓待の観念もあるからです」(p.123)

「私は、通常の規則にのっとって無条件の歓待をつくり上げることができないのです。だからこそ、原則的に、私は自責の念(a bad conscience)をもつわけです。私は、やましくない気持ち(a good conscience)をもつことができません、なぜなら、私の家、アパート、国家、お金、土地などを私と共有したいと思う多くの人がいることを知りつつ、私は自分の家の扉の鍵を閉めることがわかっているからです。けれども私は次のように言います。無条件の歓待は、原則的にではないが、ときに、例外的に、起こるかもしれないと。私はそれが起こる瞬間を統制し、支配し、確定することはできませんが、それは起こるかもしれません。それは赦しの行為とちょうど同様です。なんらかの赦し、純粋な赦しが起こるかもしれません。確定的な、規定的な判断を行なって、「これは純粋な赦しだ」とか「これは純粋な歓待だ」と言うことはできません。認識の行為として見ると、規定的判断に相当する行為はありません。こういうわけで、行動や実践理性の領域は、ここでは、理論および理論的判断とは絶対的に異質なのです。しかし、たとえ私がそれ(=無条件の歓待)を知らなくても、それを意識しなくても、それを設定するための規則をもたなくても、それは起こるかもしれません。無条件の歓待は制度ではありえませんが、それは奇蹟として起こるかもしれません……」(p.124)

■言及
野崎 泰伸 20070916 「価値判断と政策――倫理と経済のダイアローグ」,障害学会第4回大会シンポジウム「障害と分配的正義――基本所得は答なのか」


UP:..20080212
作成:野崎泰伸
哲学/政治哲学/倫理学  ◇分配/贈与  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)