「小野理論」批判のよくある誤解

今日は話が長いので要点

  • 小野先生の主張を批判している人の90%は小野先生の論文をまともに読んでいないし,残りの9%の人もロジックを誤解している
  • 小野先生の今次の主張は小野モデルに依拠している.批判はモデルの論理or実証的妥当性に対して行うべし

[追記:fromdusktildawnさんのブクマコメントによる]
増税も福祉も再分配も便益ある公共事業も必要条件にはしていないってことか。で、まるでそれを必要条件であるかのように言って我田引水する人たちが大勢いると。」要するにそういうこと.労働市場のギャップ解消がメイン.あとのいろいろは「これがあったらもっといい」というオプション.ところがメディアではオプションの方が受けるし.本人の記述も,一般誌に書き慣れていないせいだと思う,時々紛らわしいものになっていたのが小野先生の不幸の始まりかと.

ここからが本編だよ

 小野善康先生といえば,菅首相のブレーン,民主党経済政策の軍師というイメージかと思います.なかでも「増税を財源に財政出動を行うことで景気回復を目指す」という主張でしょう.
 この主張だけを聞くと,

  • 経済学がじったことある人:均衡予算乗数は1だろ(金取り上げて金渡しても意味ないじゃん).
  • ちょっとケインジアンよりの経済学がじったことある人:消費性向が低い人から取り上げて,高い人に渡すなら有効かも知れないけど……そんな芸当出来るのかしら?
  • 経済論壇に詳しい人:小野-山形論争の話でしょ*1
  • 小野先生の業績を知っている人:"FALLACY OF THE MULTIPLIER EFFECT"*2と言ってることが違う!
  • 小野ファン:小野理論って言ったら不況定常の話だ.それ以外の小野理論なんて認めない!


と反応してしまいがちです……がそれは全部誤解! って実は上記の感想は僕が最初に「増税財政出動→景気回復」の話を聞いたときに思ったことを列挙しただけなんですけどね.小野先生自身に指摘いただいて,自身が完全に小野先生の主張を誤解したまま批判していた(そして同様の誤解に基づく小野批判が世の中にあふれかえっている)ことがわかりました.


 そこで,反省ついでに小野理論,小野モデルの要点を僕なりにまとめてみようと思います.

小野モデル

 その前段階として,小野モデルってなんなの? というお話から.アカデミックな経済学のなかでの小野モデルとは,貨幣の限界効用に下限がある時,価格調整が不十分な市場では定常均衡においてデフレ不況が発生するというモデルです.ちなみに,通常のニューケインジアンモデルで出てくる不況はあくまで過渡期的であることと比べるとこれはかなり大胆なモデル.


 どんなときに不況定常状態が生じるか.詳しくは下の小野先生の本を読んでくれと言うことになるんですが,ものすごく単純化すると消費の限界効用が低いのに貨幣の収益率や効用が高いままだとみんなが貨幣ばかりほしがってしまうのでデフレと不況が起きるというストーリーです*3


金融 第2版 (現代経済学入門)

金融 第2版 (現代経済学入門)

貨幣経済の動学理論―ケインズの復権

貨幣経済の動学理論―ケインズの復権


 バブルとデフレ不況を同じロジックで説明できるところや,価格調整がいくらスムーズになっても(というよりも調整速度が無限大でない限り価格調整がいくらスムーズになるほど)不況は無くならないなど魅力的な性質が数多く出てきます.魅力的すぎるので院生は読むべきではないかもw

「新小野モデル(?)」は小野モデルである

 小野モデルはどちらかというと金融,特に貨幣に関するものなので,今回の財政に関する提案は従来の小野モデルと無関係な主張だと思い込みがちです.しかし,それは違う.確かに従来の小野モデルだけから「増税を財源に財政出動を行うことで景気回復を目指す」という主張を導くことが出来るんです.


 ここで重要になるのは,物価の変化は「基調的なインフレ率*4」と「GDPギャップ」から決まっていると言う点.そして「GDPギャップ≒失業である」という点.


 増税財源で人を雇うと職探しをする人が減る.つまりは労働市場の需給がタイトになることで,労働市場での賃金下降圧力が減じる.これがデフレを防ぐことになるというのが小野先生の主張の骨子.他の話はおまけ.つまりは昔からの小野モデルでのデフレ回避法を現実の政策に翻訳した結果「増税を財源に財政出動を行うことで景気回復」という話になったわけだ.

乗数効果とは関係ない

 まず,ほとんどの人が誤解しているのがここ.小野先生のロジックには乗数効果は出てこない.


 ここでこんな思考実験をしてみよう.失業者A氏から失業税を300万円とって*5,その300万円でA氏を雇うとしよう.これによってA氏はフローの職探し市場から退出してしまうので,労働市場での供給過剰は1人分減る.その分,労働市場のギャップは縮小することになる.


 もっと極端な例として失業者を徴用して無給の自宅警備員にする(公務員なので副業も禁止にする)というケースで考えてみても良い.あくまで労働市場での人手不足感を演出できるか否かが重要なのである.

 ちなみに,このロジックは財源が増税調達でも公債調達でも変わらない.増税財源という主張になったのは,プライマリバランスのこれ以上の悪化は問題であるとの認識から出たもので,メインの論理とは関係ないものと思われる.

公共事業の中身はもっと関係ない

 次によく見る批判が「役に立つ公共事業なんてあるのか(みつけることができるのか)?」という点.ここまでの説明を見ると,これも小野理論のメインロジックとは関係ないことがわかる.自宅警備員はいかにも役に立たない公共事業だけど,小野先生のロジックはちゃんと機能する.


 僕もこの誤解をしていた.元々の小野モデルは金融の話という思い込みがあったので,財政と言えば"FALLACY OF THE MULTIPLIER"の話だろうと思い込んでしまったんだ.同論文では均衡予算の本当の乗数*6は「公共事業の有用性で決まる」ことが示されている.ここから,「小野先生が財政出動の有効性を言うのだから,"FALLACY OF THE MULTIPLIER"に依拠して有用な公共事業を行えという話をしているに違いない」という思い込みが生まれたのではないかと思う.でも今回の話は乗数と関係がないから,当然ながら,"FALLACY OF THE MULTIPLIER"の話ではないわけ.


 ただし,これは小野先生にも誤解を生む責任の一端はあると感じる.小野先生が一般向けに書いた本やインタビューを読むと「よい(便益のある)公共事業ならばより有効だ」という趣旨の発言が目立つ(そしてそれはその通りだろう).


 経済学のロジックを知らない読者が小野先生の発言を聞くと「よい公共事業ならば"より"有効だ」の"より"の部分は抜け落ちてしまい,さらには「よい公共事業"だから"有効だ」みたいな印象が残ってしまう.菅首相等を経由した場合その傾向がさらに強化されたところもあるんではないかと思う.


[追記]
 ここまで読んで,「これって雇用調整助成金では?」と思った人は正解.雇用調整助成金か公共事業家という話になって初めて「役に立つ公共事業」という話が出てくる.

飯田は宗旨替えか!?

 ここまで書くと,飯田も「増税して,財政支出して,景気回復」という主張をするのかと思われるかも知れないけどそうではないです.まぁ財源が増税じゃなくて貨幣発行益ならなくもないかな……くらいには態度が軟化していますが.


 もし小野モデルが正しい……貨幣が魅力的すぎるからデフレ不況になるのならば,最も直接的な対策は貨幣の魅力をちょっと落としてやることだと思う.将来のインフレが確約されれば,貯蓄手段としての貨幣の魅力は落ちるわけだから.
 また,現在の日本が小野的な不況定常かどうかにも疑問が残る.これは以前もどこかで書いたが長期金利は(だだ下がりだが)0ではない.ニューケインジアン的な不況のすごいヤツと考える方が正しい気がする.
 もう一つの懸念は政治経済学的なもの.「公共事業の拡大」が一時的に有効だとしても,果たして景気回復後に元に戻すことが出来るのだろうか.ブキャナン=ワグナーの批判ががっちり当てはまりそうな気がしてならない.後戻り困難な政策には慎重にならざるを得ない.


 今回こうも長く書いたのは,自分が主張していないことで批判されるのがいかにムカつくことか僕が知っているから.そして,そういうときに限って自分で説明しても聞いてもらえないから.小野先生の代わりに(というと偉そうだけど)……「批判するときはせめて正しく批判しようよ」という提言として書いてみました.

*1:小野善康さん、それってちょっと……参照.

*2:"FALLACY OF THE MULTIPLIER EFFECT :CORRECTING THE INCOME ANALYSIS," ISER Discussion Paper No. 673.穴掘って埋めるだけの財政支出の実質的な均衡予算乗数は(1ではなくて)0のことがあるという結構重要な指摘.

*3:これはいくらなんでも単純化しすぎなので批判するならまじめにモデルを追うこと! 特に岩波の方は学部用のテキストなのでそんなにむつかしくないし.ちなみにジャーナルペーパーとしては"A Reinterpretation of Chapter 17 of Keynes's General Theory: Effective Demand Shortage Under Dynamic Optimization ," International Economic Review, 42.

*4:ちなみに,昔の論文ではこの基調インフレ率がマネーの伸び率と等しいことになっている.僕なんかはここからじゃあ金融政策でイイじゃんと思ってしまう.ただし最新の論文ではこの部分を修正しているとのことなのですが,まだ未読.

*5:金がない人には借金させて徴税すると仮定.もちろんこの例は飯田オリジナルだし,こんなむちゃくちゃな課税方式はあってはならない.あくまで思考実験だからね!

*6:GDP統計の欠陥に考慮した産出量=国民所得と考えた場合の乗数