誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

パブーで本を出してみた

パブーで本を出してみた

石井 力重

アイデアプラント 代表。著書に『アイデア・スイッチ』。専門領域は「創造工学」。クリエイティブ・リーダを助ける道具を作っています。

当ブログ「力重の「ブレインストーミング考」」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/ishiirikie/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


電子出版が騒がれている昨今、ブログ感覚で本が作れる「パブー」がスタートしました。新しい物好きとしては、使ってみないわけにはいきません。今、私が、3時間半かけてつくった電子書籍を公開してみます。

アイデアブック for 文具(ボールペン)

上記のURLをクリックすると以下のページが現れます。

ideaplant_books_01a.jpg

ダウンロード、というところの PDF か ePub をクリックすると、データが落とせます。

iPadユーザの方が、ePubを落とした場合には、iBookなどに入れることができるようです(筆者はまだiPadがありませんので未確認ですが)。その方法は、パブーの http://p.booklog.jp/book/378/page/3217 がわかりやすいです。



ideaplant_books_iBooks.PNG(追記 : 筆者の持っているiPod touchに、iBooksを入れて、実際に読めるかやってみました。上記のページの誘導どおりにやってみたところ、1点をのぞき、うまくできました。私がWindowsユーザだからその1点が違っていたのかもしれませんが、参考まで書いておきます。上記のページでは、「iPad」ミニアイコンのツリー下に開いた「ブック」へ、と誘導していますが、私はうまくいきませんでした。そこで、もっと上にある「ライブラリ」のツリーの下に開いた「ブック」へ入れました。これはすっとできます。その後、iPod touchをPCと同期させます。私ははじめてブックの同期をしましたので、同期開始の画面の上のタブの「ブック」を開いて、チェックボックスにチェックを1つか2つ、いれました。これが、誘導画面との違いです。)



さて、そのファイルのできは、といいますと・・・、読者の方のご判断にゆだねたいと思いますが、図的なものは、かなり残念な感じです。これは筆者が、アウトプットファイルのサイズをよく認識しないで作ったためです。

編集をしてくれるプロの人がいてくれるほうが、確実にいいなと強くおもいました。これからプロの個人編集者が沢山登場して、職業の1カテゴリーとして社会的に認知されていくでしょう。

一方で、このシステムの特性になれてくると、内容によっては、これもありになってくるだろう、という感触でした。かなり使いやすくかつシンプルなシステムだとおもいます。筆者はタグとかのことがまったくわからないブログユーザですが、それでも十分に、一式の本にはなりました。無料で簡単にePub形式の本を発行できるという点においてこれは大きなメリットがありますね。


追記
ちなみに、無料で簡単にePub形式の本が作れることで、いままでの障壁が瓦解して、多くの潜在ニーズが「コンテンツ的なもの」として形を現すでしょう。その形が何であるのかを、作りながらいくつか想起しましたので、メモ程度に書いてみます。

  • るるぶ 八木山南
八木山南とは、筆者の住んでいる仙台の住宅街であって、単に一例にすぎませんが、こういう狭いエリアのなかで、地図と飲食店とお祭りの情報をパッケージにして、iPadやiPhone向けに配信する本が登場するでしょう。るるぶ、とならないかもしれませんが、著名なエリア情報誌のタイトルを冠して、認められたユーザグループが、雑誌と連動する形で、こうしたものをつくるんだろうなぁとおもいます。

  • 卒業文集
卒業制作の一環として、卒業文集を本気で電子書籍にしてみよう、というグループはいずれ出るかもしれません。クリエータ系の専門学校の作品や文集の中には、かなりの品質のものも出るかもしれません。

  • わたし Book
就職活動の時期の学生さんや、個人で創業しようとするコンサルタントが、自分のことを紹介する本。自分史というマーケットに似ていますが、振り返る過去の長さが違います。むしろ、これからの仕事の伸びシロを示す材料になる本でしょう。それが台頭していくと今とは変わった「頭角の現し方」が出現するでしょう。

  • 作家前夜
本の体裁にこだわらず、ずっとブログなどで作品を発表しつつけている作家前夜の人材が、出版社に目をつけてもらえることを目標に、中身のある、しかし、体裁にこだわらない、本を無料かそれに近い価格で出すかもしれません。

  • 作業マニュアル
電子書籍である必要は無いのですが、版管理が一括でできるので、公開しても差し支えないものは、公開されるかもしれません。マニュアル萌え、というセグメントが意外とできたり、カリスママニュアル作家が登場したりするかもしれません。

  • 官庁の資料
白書などの中には、印刷維持可能部数を割り込むが出てくるでしょう。PDFでのDLのほかにePubも、となるかもしれません。

  • 教科書
先生が、学生に教科書を。大量の自作プリント教科書の代わりに。


以上です。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1_twitter_blog.jpg 2_books.jpg 3_cards_tools.jpg 4_profile_people.jpg 5_mail.jpg 6_links.jpg 7_infoboard.jpg