はぐれメタル必勝法教えます ―『やったー!はぐれメタルいたよー!\(^o^)/ 』のすすめ―
上記の動画にもあるように、
最近は吉祥寺周辺にも、
はぐれメタルが出現するようになったようである。
ただ、はぐれとエンカウントした人たちは驚きのあまり全然対応できていないようであり、
コメントもやれ「魔人斬り」だ「メタル斬り」だと素人っぽいことを言っています。
ここは普段から必要以上にDQRTA生をみている僕が、
プロの対応をちゃんと普及しなければならないようです。
というわけで、今回は「はぐれメタル必勝法」をお教えしたいと思います。
1.「はぐれメタル」とは?
はぐれメタルは大量の経験値をもたらしてくれる冒険者に大人気のモンスター。
主な生息地はリムルダール周辺やロンダルキア洞窟などですが、*1
その希少性と逃げ足の速さのため、倒すのは非常に難しいとされています。
また、同じはぐれメタルの中にも色々な種類がいて、
DQ2(FC)型が世界で初めて観測されて以降、
微妙に特徴の異なるはぐれメタルが数種類生息していることが確認されています。
はぐれメタルを倒す際には、
そのはぐれメタルが何型なのか見極めることが、
必勝法の第一段階になるので、その点には注意が必要です。
2.分類別「はぐれメタル」必勝法
ここでは代表的なはぐれメタルを分類した上で、
それぞれの必勝法について書いていきます。
A.DQ2型
世界で始めて観測されたのがこのDQ2型。
主な生息地はロンダルキア洞窟、テパ周辺、満月の塔上階などである。
前者は生命力が強いが防御力が低いという、*2
はぐれメタルの中で特異な存在なのに対して、
後者は生命力が低いが防御力が異常に高く、
その他の種類とほぼ同じ特徴を備える。
また、DQ2(FC)型は経験値も他に比べると少ないため、
「はぐれメタル」の原種族ではないかとの意見もある。
ただし、攻略法はいずれも共通しており、
ただひたすらに殴るのみである。
そのため、最も倒すのが難しいとされており、
こいつらが現れたときは運任せとなってしまうことがある。*3
また他の種類と違って、ベギラマを使ってくるなど攻撃力も高いため
低レベルで挑むと逆にこちらが殺されかねないため注意してほしい。
B.DQ3型
主な生息地はリムルダール周辺など。
主な攻撃方法がベギラマからギラに変わったのみに見える。
ただし、DQ3型には必勝法が存在する。
それはドラゴラムという魔法を使用してドラゴンに変化する方法である。
DQ3型はドラゴンの炎に弱いらしく、
この方法を使えばあっという間に殲滅することが可能であろう。*4
ただし、ドラゴラムは高レベルの魔法使いのみが使用可能な魔法であり、
また、街中でドラゴンになってしまうと迷惑極まりない点に注意が必要である。*5
したがって、普通はひたすら殴るしかないように思われるが、
DQ3型はモンスターの攻撃に対しては防御耐性が落ちるという特徴があるため、
一緒に他のモンスターが現れた際には、
そいつらに「毒牙の粉」を投げつけて混乱させ、
代わりに倒してもらうという方法が存在する。*6
冒険者が倒そうがモンスターが倒そうが、
同じだけの経験値がもらえるためこの方法は非常に便利である。*7
C.DQ4型
最も倒しやすいとされるのがこのDQ4型。
主な生息地はエンドール南の王家の墓。
DQ2型と同様に、DQ4(FC)型とDQ4(PS)型の2種類が存在する。
ただいずれも必勝法は共通しており、
ひたすらに「せいすい」を投げつけるである。
DQ4(FC)型なら一発で倒せるし、
DQ4(PS)型にも確実にダメージを与えることができる。
後述する「時の砂」や「キラーピアス」を併用することで大量に倒すことも可能であるため、
墓荒らしが絶えないとエンドール王家は頭を悩ませているようである。
D.DQ5型
主な生息地はグランバニア山脈など。
普通に戦う限りにおいては、DQ2型同様に特に必勝法は存在しない。
ただし、禁断の秘術を使うことで大量に倒すことも可能である。
詳しい方法に関しては以下を参照してほしいが、
あくまで邪道なので自己責任で使用してほしい。
また、DQ5型の中にはごくまれに冒険者の仲間になりたがる希少種もいるらしい。
一説によるとその確率は1/256といわれていおり、
根気強い討伐が必要となるが、興味がある方は頑張って挑んでほしい。*8
スペースの関係で今回は説明できないが、
その他にもDQ6型からDQ9型、またDM型まで様々なタイプのはぐれメタルが存在している。
いずれにせよ、自分が出会ったはぐれメタルがどのタイプであるか識別することが、
必勝法を実行する上で最も重要となってくることは言うまでもない。
3.おすすめの装備
はぐれメタル討伐用にお勧めの装備も紹介しておこう。
2の必勝法と併用することで、討伐効率が格段に上がるであろう。
まず、基本となるのは軽い武器を使用することである。
はぐれメタルは防御力が高いため、
伝説の武器を装備してもほとんどダメージを与えられないが、
逆に貧弱な装備でも当てることができれば最低限のダメージを与えることは可能である。
その特徴をいかして、「はやぶさの剣」や「キラーピアス」といった
2回攻撃が可能な武器を装備すると一気に効率が上がる。
また、普通に攻撃しても命中させるのが難しいのを逆手にとって
命中率は低いが会心の一撃が出やすい武器を装備するのもありだろう。
一見ギャンブルのようであるが、期待値は普通の武器より高いだろう。
その他補助道具・魔法を上手く利用することも重要である。
DQ3型のようにモンスターの攻撃に弱い場合には毒牙の粉戦法は有効であるし、
ピオリムを使用して仲間の俊敏性を上げるのもよかろう。
また究極の方法としては、「時の砂」を使うという方法がある。
特にDQ4(PS)型に対しては何度でも時の砂が使用可能であるため、
倒せるまでひたすら同じ戦闘を繰り返せばよいであろう。*9
そして究極の方法として、以下の道具のみを持って戦闘に挑む方法がある。
1.ひのきのぼう
2.とがったほね
3.しあわせの帽子
4.こんぼう
5.のこぎり刀
6.みかわしの服
頭文字をとって「ひとしこのみ」戦法と呼ばれており、
この戦法を取れば全ての攻撃が会心の一撃となるため、
はぐれメタルを一撃で倒せるのにくわえて、
一定以上のレベルの冒険者ならば確実にはぐれメタルを仲間にできる。
ただし、これ以外の物を所持していたり、
ひのきのぼう以外を装備してしまっては効果が失われてしまうため、*10
常に全裸で徘徊しなければならないというリスクはあるが、
一度試してみる価値はあるだろう。
4.まとめ
以上、はぐれメタル必勝法について紹介してきた。
種族認識をした上でそれにあわせた必勝法を実行することで、
はぐれメタルを倒すことは可能である。
いつ街角ではぐれメタルにエンカウントしてもいいように
はぐれ狩りのプロであるトップRTAプレーヤーに学びつつ、
普段から道具袋の整理は欠かさないようにしておきましょう。
*1:他にも代表的な生息地としてエンドール王家の墓やグランバニア山脈などが有名
*2:HPという数値に換算して約30前後。他のタイプは大体4前後なのでいかにDQ2(FC)型の生命力が異常かお分かりいただけるだろう
*3:そのため、倒した際には冒険者の脳内に「!」が浮かぶといわれている
*4:ただし、メラ系やギラ系の魔法に対しては圧倒的な耐性を誇るので注意が必要である
*5:実際にプロのRTAプレーヤーなどはドラゴラムを覚えるまでレベルを上げないため、この方法が使われることは稀である
*6:同属のDQ3型メタルスライムには直接「毒牙の粉」が効くため誤解されがちであるが、DQ3型はぐれメタル自体には「毒牙の粉」は効かないので注意が必要である
*7:またDQ3型の経験値は人数割りであるため、一人ではぐれメタルに出会えば、約4万程度の経験値が入るためウハウハであろう
*8:注意が必要なのは、DQ5(SFC)型のはぐれメタルは仲間にしても生命力がほとんど成長せず、敵の痛恨の一撃によってあっさり死んでしまう可能性があるということである。ただし、生命力が急激に高まるDQ5(PS2)型も近年発見されている
*9:ただし、同じDQ4型でもDQ4(FC)型には一度しか使用ができないため注意が必要である
*10:装備すると「ひとしこのみ」の順番が変わってしまうため