物理のおまけとしてではなく、独立した使えるベクトル解析教科書としてお勧めです。
非常に読みやすく、数学の教科書では表現が難しく避けられがちな数式の持つイメージが丁寧に解説されており、
これなら、ベクトル場で表現された物理現象も理解し易いことでしょう。
前提とする知識は般教程度の微積です。線形代数は高校レベルでも十分です。
内積、外積、スカラー3重積(ベクトル3重積は無し)と行列式(3x3までしか出てきませんw)の幾何学的意味が
1章で説明されてますので、
ベクトル場や最後の積分公式の章以外は、院でなく学部受験生でも読んでおくと計算量を削減する武器となって得点アップが期待できます。
理系の大学1年生で履修する線形代数や微分積分にはベクトル解析は含まれません(当たり前?)。
d/dt{AxB)や∫A・dr(A,B,rはベクトル,xは外積,・は内積)類の表記や定義は大学の基礎物理(力学、電磁気学)で初めて登場します。
とりわけ電磁気学ではベクトル場が欠かせないため、
多くの場合、物理としての電磁気学の講義の中で、およそ数学でしかないベクトル解析を学ぶことになるようです。
共立出版の詳解応用解析演習では、ベクトル解析として独立章が設けられていますが、
当方の大学でも、応用数学の講義中においてベクトル解析が用意されていなくて、
そして、気付いてみれば、実務に携わる今になっても、ベクトル解析の独立した解説書は一冊も手持ちがなく、
きちんとまとまった書籍が欲しいとは思うものの、
道具としてのベクトル解析以外には関心もない中で手にしたのが本書ということです。
同時に安達のベクトル解析なども購入しましたが、記述スタイルが正に教科書的でメリハリに欠けます。
要点と本質を的確にスピーディーに理解し、血肉にしたいなら本書がお勧めです。
また、本書は入門書であることは間違いありませんが、
高木の解析概論では言及されていても、
当方の大学時代の微積教科書では端折られていた3x3のヤコビアン(3重積分の変数変換で使う)などもきちんと紹介されているなど、
必要な事項を端折ることなく適切に収録しているように思います。
まぁ、テンソルには一切触れられていませんので、必要な方には本書は不適です。
一部気になったのは、
直交座標と極座標の基底変換について記述した部分で、
基底変換というタームも、
[新基底] = [旧基底][変換行列] という変換行列を後ろから掛けるおきまりの定義についても言及されておりませんので、
それについては復習の意味でも線形代数の関連ページをもう一度参照されることをお勧めします。
知らなくても本書を読む上で困りませんが、せっかく覚えた線形代数での知識をスルーしてしまい忘れ去るのはもったいないと思うわけです。
多分、一部の専門家以外、基底変換なんてここぐらいでしか使い道がないwww
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 59pt
(2%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 59pt
(2%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥266
中古品:
¥266

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ベクトル解析入門 単行本 – 2003/12/17
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7LCttzUsdeWK7ytmCotS4bObAn9P6aEtF5rpT%2BxQCNsA%2B6qPTpb6c6jIHEXr4Fj%2FLE6ZNVzqZ2C097rs3ARO5l37p606w4trIXmGbmJnSFw5lqUjzY5OPVGS4iZNKC1r","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥266","priceAmount":266.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"266","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7LCttzUsdeWK7ytmCotS4bObAn9P6aEtGxDIUb8RPbVQmcswqhHDlPHIRr0OuH0OnUVFizsf%2BLjTe8Pg82vHDTBse2elY7hEcsrBV8YZTmXtY6%2B7NSINwknfVc1xFCVLdYOExZEKxNLcpEQc9QIg1woJhAChJcb5kZnu%2FD4geN2zaqP0NuVCag%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104130629115
- ISBN-13978-4130629119
- 出版社東京大学出版会
- 発売日2003/12/17
- 言語日本語
- 本の長さ206ページ
よく一緒に購入されている商品

¥3,080¥3,080
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
力学、電磁気学、流体力学など様々な物理現象を記述するベクトル解析。それを初学者が理解できるよう、基礎の基礎から詳説。また、流体など目に見える現象を例に、図を多用し計算問題も多数収録する。
登録情報
- 出版社 : 東京大学出版会 (2003/12/17)
- 発売日 : 2003/12/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 206ページ
- ISBN-10 : 4130629115
- ISBN-13 : 978-4130629119
- Amazon 売れ筋ランキング: - 424,542位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 543位代数・幾何
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理工系のための微分積分〈1〉の発展的参考書として挙げて有るので購入しただけで、本書が大変優れていると思って購入した訳では無い。
2021年5月4日に日本でレビュー済み
大学のとき小林先生にアルゴリズムを教えてもらったことがあって、教えるのが上手で本物だなという印象でした。たまたま本を出していることを知って、当時教えてもらっていたことと全然違う内容の本だったので、びっくりしましたがとてもわかり易かったです。もっと出してほしいです。
2011年8月15日に日本でレビュー済み
本参考書は入門というタイトルがついているにもかかわらず,不親切な参考書である.問題があるのだが,解説が全くと言っていいほど乗っていない.
説明も難しく,結局本書で発散や回転を理解するのは難しい.
重要なポイントは押さえてあるのかもしれないが,何しろ
タイトルにそぐわず,入門者が簡単に理解できるようにはなっていない.
他のレビューが何を持って分かり易いと言っているのか,
理解に苦しむ.内容も一色刷りでどこがポイントなのかもつかみにくい.
比較的古い本なので,親切さの欠落はしょうがないのかもしれない.
今年あたりに発行された”今日から使えるベクトル解析”などの
良書と比較するとどうしても1を付けざるを得ない参考書である.
購入せずに図書館でレンタルしたのがせめてもの救いだ.
説明も難しく,結局本書で発散や回転を理解するのは難しい.
重要なポイントは押さえてあるのかもしれないが,何しろ
タイトルにそぐわず,入門者が簡単に理解できるようにはなっていない.
他のレビューが何を持って分かり易いと言っているのか,
理解に苦しむ.内容も一色刷りでどこがポイントなのかもつかみにくい.
比較的古い本なので,親切さの欠落はしょうがないのかもしれない.
今年あたりに発行された”今日から使えるベクトル解析”などの
良書と比較するとどうしても1を付けざるを得ない参考書である.
購入せずに図書館でレンタルしたのがせめてもの救いだ.
2007年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
残念!この本は私には向きませんでした。
この本だけでベクトル解析をマスターしようと考えておりましたが
掲載されている数式、説明だけでは理解する事が出来ませんでした。
前半は順調でしたが、後半の線積分あたりから心許なくなり、
案の定、ガウスの定理あたりでは全くだめでした。
別途新しい本を読んでから、必要があれば再度挑戦致したいと思います。
この本だけでベクトル解析をマスターしようと考えておりましたが
掲載されている数式、説明だけでは理解する事が出来ませんでした。
前半は順調でしたが、後半の線積分あたりから心許なくなり、
案の定、ガウスの定理あたりでは全くだめでした。
別途新しい本を読んでから、必要があれば再度挑戦致したいと思います。
2012年7月11日に日本でレビュー済み
今の時代の学生さんに要点を絞って丁寧に説明された良書だと思います。
問題が豊富ですが、本文中の問は理解を試す程度のものに絞り込まれているので、助かります。演習問題も適度の難易度のものになっています。
問 演習問題
1章 27 9
2章 48 9
3章 15 9
4章 15 9
5章 6 5
6章 40 8
7章 22 8
8章 16 9
合計 189 + 66 = 255問
これだけあれば、演習書を別に購入しなくても普通の大学の期末試験なら合格レベルでしょう。
3次元の場の微分あたりから証明の略が多くなる。直交曲線座標などの説明をしていないためどうしても天下りにならざるを得ないようです。
積分公式の説明は非常にわかりやすい。ここだけでも読む価値があると思います
幾何的な説明を好む方は深谷先生とか坪井先生の本をこの本の後に読めば更に広がりを見られると思います。
問題が豊富ですが、本文中の問は理解を試す程度のものに絞り込まれているので、助かります。演習問題も適度の難易度のものになっています。
問 演習問題
1章 27 9
2章 48 9
3章 15 9
4章 15 9
5章 6 5
6章 40 8
7章 22 8
8章 16 9
合計 189 + 66 = 255問
これだけあれば、演習書を別に購入しなくても普通の大学の期末試験なら合格レベルでしょう。
3次元の場の微分あたりから証明の略が多くなる。直交曲線座標などの説明をしていないためどうしても天下りにならざるを得ないようです。
積分公式の説明は非常にわかりやすい。ここだけでも読む価値があると思います
幾何的な説明を好む方は深谷先生とか坪井先生の本をこの本の後に読めば更に広がりを見られると思います。
2004年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ全部読んだわけではありませんが,説明が丁寧で,非常にわかりやすいと思います。
電車の中で読むには例題はちょっとめんどくさいけど,頭の中で考える程度でわかる問題は解くようにしてます。それだけでもずいぶん違うかな?
私のような初学者にはお勧めできると思います。
電車の中で読むには例題はちょっとめんどくさいけど,頭の中で考える程度でわかる問題は解くようにしてます。それだけでもずいぶん違うかな?
私のような初学者にはお勧めできると思います。
2015年5月9日に日本でレビュー済み
grad,div,rotを用いずに、∇ですべてを公式を書いていることに好感がもてる。