[後編]42Mは1年以内にカバー率60%へ、この先はHSPA拡張とLTE両面で高速化

数十Mビット/秒クラスのモバイルブロードバンドの展開についてはどう考えているか。

 既にHSPA+を提供しているが、次はNTTドコモのLTE(Long Term Evolution)サービスに先立って、DC-HSDPA(DCはDual Cell)のサービスを始める。ドコモのLTEが37.5Mビット/秒なのに対し、DC-HSDPAは42Mビット/秒だ。

 イー・モバイルにとって、「国内モバイル最速」は会社全体のブランド。だから今後も「国内最速」にはこだわっていく。基地局展開は、2011年の早め(今から1年以内)に人口カバー率を50~60%にしたいと思っている。

HSPA+のユーザーがPocket WiFiユーザーの5分の1程度だという状況を考えると、DC-HSDPAがどれほどの市場になるか疑問がある。どのようなユーザーが、どのような使い方をすると想定しているか。

エリック・ガン(Eric Gan)氏
写真:新関 雅士

 まずはビジネスパーソンを中心とした「プロシューマー」だ。HSDPAやHSPA+からのアップグレードを促していく。

 法人としてのニーズもある。目立ってきたのはシンクライアントを導入したいというユーザーの声。「速いほうがいい」「21Mがいい」というものだ。これまで何度か言われてきたことだが、モバイルブロードバンドが整えば、今度こそシンクライアントが本格的に広がるのではないか。

 また42Mビット/秒というスピードはADSLに近い。イー・アクセスも提供しているが、ADSLはまだ900万人の市場があるから、ここにアプローチする余地がある。NTTの光回線と同じように、ADSLとセットにして売っていくこともできるはずだ。イー・アクセスのADSLユーザーの巻き取りは、いわば共食いだが、やらなければ他社に奪われるだけ。それなら自分で巻き取るほうがいい。

 ただ、マーケットを拡大するには最速というだけでは不十分だ。大抵のユーザーは技術で通信サービスを選ぶわけではない。クラウドなどを意識しつつ、具体的なアプリケーションや使い方を想定し、適切なデバイスやサポートサービスとパッケージにした売り方を考えていく必要がある。

 併せて、料金体系も見直していく。月間の上限通信量を設けて少し安めの料金で完全定額にした「データプランB」を設けたが、これはその取り組みの一つだ。

DC-HSDPAの次の展開はどう考えているか。

 84Mビット/秒のDC-HSDPA MIMO(Multiple-Input, Multiple-Output)とLTEの2本立てで考えている。DC-HSDPA MIMOは既存ネットの延長。LTEは新しいネットワーク。これらを同時に進め、既存インフラにオーバーレイする形で展開していく。進み具合は既存ネットの延長のほうが若干速いが、LTEも計画では2年後のサービスインとしている。

 両方に取り組むのは、少しでも早く、ユーザーの利便性が高く、かつ高速なサービスを展開していくため。ポイントは端末側のチップセットだ。DC-HSDPA MIMO用とLTE用で、どちらが安定しているか、発熱や消費電力はどの程度か。これらの点は、ユーザーの利便性に影響する。どちらのチップセットが先に完成度の高いものになるか、今の時点では分からない。だから並行して進める。

 当社が周波数を15MHz幅しか持っていないことも理由の一つだ。MIMOにすれば周波数の利用効率が高まり、全体のキャパシティーが増える。できるだけ多くのユーザーのトラフィックをさばくために、収容効率を高めることは重要なポイントだ。

イー・モバイル 代表取締役社長
エリック・ガン(Eric Gan)氏
1963年9月6日香港生まれ。英国籍。1987年に英国国立ロンドン大学 インペリアル・カレッジ卒(化学・経営工学専攻)、英国国立ロンドン大学 SOAS学学院卒(日本語コース)、英国国立ロンドンビジネススクール卒(投資経営コース)。岡三インターナショナル、ゴールドマンサックス証券などで、日本、アジアにおけるトップランクの通信/インターネット分野のアナリストとして活躍。2000年、イー・アクセス代表取締役COOに就任。同社代表取締役CFO、イー・アクセス/イー・モバイル代表取締役副社長兼CFOを経て、2007年、イー・モバイル代表取締役社長に就任。2010年からイー・アクセスの代表取締役社長を兼任。趣味は水泳。

(聞き手は,河井 保博=日経コミュニケーション編集長,取材日:2010年10月8日)