![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
東芝のダイナブック新シリーズ、MacBook Air と勝負 60
ストーリー by reo
中身の問題 部門より
中身の問題 部門より
danceman 曰く、
東芝が 17 日に発表したダイナブックの新シリーズは Apple の iMac と MacBook Air を意識しているが、価格の設定によっては勝算ありと予測している (INQUIRER の記事より) 。
東芝が発表した Qosmio D710 は iMac 的なオールインワンのデスクトップ型で、Qosmio N510 は超軽量薄型の MacBook Air を思わせる。INQUIRER では N510 の画面が 11.6 インチと大多数のネットブックより大きめなところや、MacBook Air と同等の 1366x768 ピクセルの高解像度を高く評価。しかし重量が 1.48 kg と軽量ではあるものの「1 kg に近づけられなかったのは残念である」と述べている。ちなみに 11 型 MacBook Air は 1.06 kg。
INQUIERE の記事では、東芝が競争力ある価格を設定したならば勝算ありとしているが、17 日の発表によれば Qosmio N510 の販売価格は 9 万円前後の見通しであり (asahi.com の記事)、11 型 MacBook Air の 88,000 円と大差ない。21 日から販売開始とのことだが、ダイナブック新シリーズの健闘を祈る。
SSDは…? (スコア:3, すばらしい洞察)
標準構成だとHDDだし、オプションでSSDが選べるとしてもMacBook Airほどのスリープ・復帰も望めないしで結構方向性違うんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
でもそれって使ってない人間には分からないから
似たのが欲しい層に売れると思ったんじゃないかなぁ?
Re:SSDは…? (スコア:2, 参考になる)
早い事がウリなのかも。
第二世代Core iシリーズをいち早く。
本当はグランツーリスモが欲しいけど、出る気配がないからリッジレーサーを買うような感覚。
Re: (スコア:0)
MacBookAirのSSDは東芝製って話なのに、
どうしてこんな差が付いてしまうんだろうな。
Re:SSDは…? (スコア:5, 興味深い)
東芝社内でも、かなり問題になっているよ。(まじで
競争力のある製品があるのに、最終系の製品ではそれらを活用できないため、
競争力のない最終系製品ができあがる。→結果、売上という見える結果に結びつかない
今までの、愚直に物を作り込む時代から
トップ(事業部長クラス)の独創的な発想が求められる時代になったと言うだけでは。
※消費者が独創的と感じる、差別化された商品と感じる製品を発想出来るかとう点です
Re: (スコア:0)
むしろ愚直に作りこんでないからダメな気がします。
Appleはいまいちなものも多いけど、その失敗を次に生かしてるので、
行き当たりばったりで作っているメーカーとは大きく差が付いてしまった感じ。
Re: (スコア:0)
買うときは、これがいいって思って東芝を選ぶんだけど、使ってみると普通っていうかイマイチかも、っていう印象を受ける。
漠然とした印象なので説明できないんだけど、他のメーカーは満足感というか次も同じメーカーにしようって思うのよね、なぜか。
Re:SSDは…? (スコア:1, 興味深い)
Re:SSDは…? (スコア:2)
ま、なんつうかこないだ買ったIS02(au by KDDI & Toshiba/WM6.5)もそんなかんじ。
ほぼ無料だったからええけど、うん万円も払う気がしない出来の悪さ。
・どこ押してるかわからんタッチパネル
・UIの統一感の無さと、重複山ほど
などなどいろいろ不満はあるけど、面白いハードウェアでもある。
もっと作り込んで改良重ねれば良いものになりそうなんだが・・
**たこさん**・・・
Re:SSDは…? (スコア:1)
>いっそ全部画面内のメニューにして、
>リモコンは十字キーと実行ボタンだけにしてくれればいいのにと思いました。
ソニーがそういう感じですね。私は、一度慣れると離れがたく感じました。
一方で、そういうインタフェースは使いにくいという層もあるらしく、
パナソニックはボタンに機能を割り当てる、という構成をのこしているとも聞きました。
Re:SSDは…? (スコア:1, 興味深い)
なにその既視感w
初代VAIO 505の2.5inch HDDは東芝製。
VAIO 505は絶好調だったのに同時代の東芝ノートPCは。
Re: (スコア:0)
古いDynabookはJ-3100からのASCII配列だったので嫌った人も居たのではないかと
# 端末がASCII配列とEWSがJIS配列とおまけに新JIS配列共用マシンのキーボードを同時期に使ってた頃は混乱したな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
素直なコピー商品の方が売れるでしょうな。
Macとか関係ないんじゃなイカ? (スコア:3, すばらしい洞察)
フツーのモニタ一体型PC(東芝の既存のラインナップには無かったけど)に、
エイサー(AS1830Zとかか?)とかの安めのノートと同じだよなあ。
見た目も普通だし。
##何でもMacとか付ければいいもんじゃ無い
Re: (スコア:0)
・Apple の iMac と MacBook Air を意識している
・価格の設定によっては勝算ありと予測
それであれば、Macに良く似たモデルを追っかけで出す事例など過去にいくらでもあるので別に目新しいところは無いように思えます。
Re: (スコア:0)
それよりも、東芝の特徴あるモバイルノートと言えばdynabook RX1/2/3(R730)だろうと思し、アレゲ感ただよう2画面液晶のリブレットW100なんて言う目新しいものも作ってま・・・あれ?dynabook.comのトップページから無くなってる?
Re: (スコア:0)
INQUIRERの記事中のリンクにあるように、アップルがシェアで三位を伺うくらい売れてるんだから、同じレンジの商品はMacに対抗できなきゃ意味が無い。
新製品が今一番売れてる商品と比較になるのはある意味当然と思う。
VAIOが売れてるならaim at VAIOになるんだろう。
そいでもってディスカウントしないと売れないね、と評価されたと。
物は言いよう (スコア:3, すばらしい洞察)
> 競争力ある価格を設定したならば勝算あり
というコメント自体が価格競争に陥ってる証拠だな。
指名買いされるMacBook Airとは比較にならない。
Re: (スコア:0)
MacBook Airより安ければ売れる=安くないと売れない=同じ値段ならみんなMacBook Air買うよね!
って事ですね。
これにMacOSXを入れても (スコア:2, 参考になる)
MacbookAirより劣るんじゃないかな。
HDDだしタッチパッドは狭いしキーボードはMacのが定評あるし。
少なくともハードとコスト的に劣るもの作ってちゃ太刀打ちできないだろ、と。
SonyのXだっけ?Atomだけどむちゃ軽いやつ、とかだと、
これにMacOSX乗ればなぁとか思ったもんだが。
Re: (スコア:0)
でも1世代前になっちゃうので買えない。
色々大変だと思うけど後継モデルを出して欲しい。
Re: (スコア:0)
薄型軽量を謳うなら、せめて1kgは切ってほしい……
と思ってしまう元MURAMASA MM使いです。
# 現在はVAIO X所持なのでここに。
土俵が違うような (スコア:1)
MacBook買う層と、Windowsのメーカー製パソコン買う層って
あんまりかぶらない気がする。
価格設定によっては、とあるけれど
MacBook欲しいけど東芝製ノートPCのほうが1万円安いからそっちにする、
なんて人がそんなにいるのかなあ?
10万円単位の差があればそうなるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
もともとOSX:Windows=1:9くらいの比率で重要に思っていたと言うのもありますが、
RX3がi5/8Gメモリ/DVD/Office付、別売りSSD256G買って計19万(直販最安値)。
Air13"がC2D/4G/SSD256Gで17万。
液晶解像度はAirの圧勝。電池の持ちや重量はほぼ互角。
2万の差はありますが、CPU/メモリとWindowsの値段等考えるとdynabookも安いじゃん!と錯覚してしまいまして・・・
新シリーズ? (スコア:1, すばらしい洞察)
新シリーズなんて投入せずにDynabookSSシリーズを復活させればいい気がする。
昔、知人のDynabookシリーズを触った感想。
BIOSをいじれずにWindows側のユーティリティーソフトでBIOSの設定項目をいじるしか無かったモデルがあったけど
今はそういうのどうなった?これものすごく不便だった。
Re:新シリーズ? (スコア:3, 参考になる)
仕事に毎日持ち歩いてガリガリ使ってましたし、
落として曲がっても逆に曲げたら直ったり(!)と
非常に頼りになるスグレモノだったのですが、ある日突然
HDDがお亡くなりになってさようなら……
壊れた件についてはさておき、新MacBook Airを触ると
かつてタメを張るくらい薄くて軽かったDynabook SSを
思い出しちょっとしんみりします。
Re: (スコア:0)
俺の友人にも初期DynaBook SS使っている人いたな。
俺はその頃は三洋WinkeyG1使っていた。
三洋WinkeyG1は有名ではないが個人的には名機だった。(三洋はこの後継モデルのG2を最後にPC事業から撤退)
AZ!AZ! (スコア:1)
キュウリが切れるようには見えない (スコア:0)
http://www.mcf.cn/~mk/hatena/mba11.mov [www.mcf.cn]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
MSIはけつでキャッチした
http://www.youtube.com/watch?v=oiNaadVOQEM [youtube.com]
Re: (スコア:0)
勝負になってない (スコア:0)
勝負ならない (スコア:0, 荒らし)
Re:勝負ならない (スコア:1)
MacOSXが動かないんだよな。MacBook Airは両方動かせる。
Re: (スコア:0)
それするとリテールパッケージ版が必要だから、2万ぐらい余分にかかるだろ...
Re: (スコア:0)
お金持ちでないかぎり小さいストレージを活用する方向になるので、わざわざOS2つ入れるぐらいなら使い方を考え直すか普通のMacbook買ったほうが良い気がする。
# そんなわたしは2nd OSには10GBぐらいで十分 (その気になれば4GBでも入る) だけど
Re: (スコア:0)
>MacOSXが動かないんだよな。MacBook Airは両方動かせる。
これってボタン1つのトラックパッドになっちゃいませんか?
Windowsだと操作どうなっちゃうん?
#MacBookAirの11'って普段からEmacsでメモとるWindowsユーザにも快適なのよね
Re:勝負ならない (スコア:1)
ずっと dynabook SS シリーズの愛用者です。現在はSS/RX2利用中。
本来dynabookのサブノートはこのSSシリーズだったんですよね。
しかしRX3が発表されてSSの名前が外れてしまい13.3インチLEDで
重さが約1.3Kgになったことでサブノートでは無くなってしまいました。
SSシリーズのファンとしては寂しい限りです。
常に持ち歩いているのでもうdynabookを買うことも無いだろうと思い
軽さで見ると次はLet'sかな…と思っていましたがその時に売っていれば
11インチのMacBook Airにする事は確定しました(^^;
問題はまだSS/RX2を買ってまだ半年なので数年は買い替えタイミングが
来ないことです…
パッド (スコア:0)
リンク先の先は日本語情報 (スコア:0)
The Inquirer の latest models のリンク先が Impress PC Watch で感心した。
英語圏のメディアでありながら(でもINQ)日本語情報チェックしてるんだなと。
そのかわりリンク先としては英語メディアで適切な物がなかった、すなわち取るに足りないとしてまったく注目されていない可能性があるのが皮肉なところだけれど。
Re: (スコア:0)
MacBook Air は欲しいけど、Qosmio N510 はいらない (スコア:0)
全然マカーでもなんでもないのに新型MacBook Airが出てすぐ買ってしまいました。
買ってしまった理由なんですが、ケチの付け所の無い筐体、薄さ・軽さ、バッテリの持ち、開発環境を動かすのに全然問題のない動作速度、性能の良いGPU、スリープからの素早い復帰速度、SSDによるキビキビした動作など総合力で他のノートパソコンには無い、完成度を持っていたからです。(MacOS やiOSの開発にも興味はあったけど)
本来であればこういうのは日本のメーカーが得意だったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
日本のメーカーって、こういうの得意でしたっけ。
> 開発環境を動かすのに全然問題のない動作速度、性能の良いGPU
みたいなのは特にあまり見られなかったような。
日本の大メーカーのパソコンというと、
・CPUとメモリー量はイマイチ
・どーーーーでもいいソフトてんこ盛りで直販モノのより数万円高い
・デスクトップなら拡張スロットは変な筐体でふさいで使えなくする
みたいなイメージしか無いなあ。
Re: (スコア:0)
日本のメーカーじゃないけど、日本で開発されているという意味でThinkPadとか?
あれも「ThinkPadだから」で選んでる人多いし。
太古からの戦い (スコア:0)
PowerBook vs ThinkPad
http://allabout.co.jp/gm/gc/80821/ [allabout.co.jp]
特に言うことはありません(笑)
どうでもいい!! (スコア:0)
Let'sユーザの俺にはどうでもいい!!
Core2?
Pentium?
貧弱、貧弱ぅ!!
チンコバッドユーザもそう思うだろ、な。
#手持ちの旧型死んだから、SandyBridge新型待ち
参考までに (スコア:0)
そろそろAurexに携わっていたあの方に戻ってきてもらうくらいの英断が必要ではないかと、斜め読みで思いました.
Dynabook (スコア:0)
を名乗るからには、やはりここ [wikipedia.org]を目指して欲しい。
#まずは、OSを自作からだよね