いつでもどこでも星空観測!望遠鏡型サイエンスおもちゃ『HYPER TELESCOPE~天体図鑑~』

access_time create folderガジェ通 生活・趣味
hypertelescope1

バンダイは、望遠鏡型の本体をのぞいたり、テレビに接続して、いつでもどこでも天体観測ができるサイエンスおもちゃ『HYPER TELESCOPE~天体図鑑~』を5月29日に発売します。価格は2万790円(税込み)です。

HYPER TELESCOPE~天体図鑑~

対象年令は8歳以上となっていますが、小学生から大人まで気軽に星空を楽しみ、宇宙に親しむことができるおもちゃです。本体には3軸の磁気方位センサと加速度センサを内蔵。手に持ってのぞくと、望遠鏡を向けた方向で実際に観測できる天体が表示される仕組み。望遠鏡を上下左右に動かすと、画面も360°連動して天体が表示されます。360°対応だから、画面に映る地表を非表示にして望遠鏡を地面に向けると、地球の裏側で見える星を見ることもできてしまいます。

観測する日時と場所が設定できるので、いつ、どこで、どんな星が見えるのかをシミュレーションすることができます。日時はなんと、1900年から2100年までの200年分の設定が可能。場所は、日本の47都道府県、世界地図上の主要な都市や任意の地域を指定できます。自分が生まれた日、生まれた場所で見えた星空や、100年後の星空に思いをはせるというのも、オツな楽しみ方ですね。

通常の「天体観測」モードのほか、見たい星を選ぶと矢印ガイドを頼りに探せる「星をさがそう」モード、本体を固定して時間による天体の推移を観察できる「定点観測」モード、調べたい星の写真やイラスト、解説を見ることができる「星の図鑑」モードが用意されています。

宇宙について講義を受けて、最後にクイズで理解度をチェックする「ステラアカデミー」、選んだ星座を画面にあてはめて解く「星座パズル」など、エデュテインメントを楽しめるモードも。クイズに正解すると星をもらえ、すべてためると「ステラモード」にコンテンツが追加されたり、パズルに正解すると星座に関連した神話コンテンツが追加されるなど、ゲーム世代にはうれしい“やりこみ要素”もあるほか、講義の内容は宇宙のなりたちなど高度なものまで含まれるので、大人も本気で学び、遊べるのではないでしょうか。

HYPER TELESCOPE~天体図鑑~

本体のボタンでモードや表示の切り替えができるほか、撮影ボタンを押すと見ている星空の写真を本体に保存できます。写真の撮影モードでは1等星から8等星まで、通常の表示より高解像度で画像を保存でき、50枚まで保存した写真をアルバムやスライドショーとして楽しめる「星空写真館」モードも用意。20曲収録したクラシックのBGMとともに鑑賞できます。

本体には三脚穴が装備されているので、望遠鏡や三脚と組み合わせて屋外で使うのも面白そう。暗いと見づらい星座早見盤を使うより、ずっと分かりやすくなりそうです。単3電池4本で動作し、ACアダプターは別売りとなっています。

付属のAVケーブルで接続して、テレビにも画面を表示できるのですが、これってエポック社の『TV地球儀』みたい?! 製品発表で説明員の方にお話をうかがったところ、『TV地球儀』は意識したものの、地球儀をテーマにしたおもちゃは数多くあることから、2009年の“世界天文年”や宇宙飛行士の野口聡一氏、山崎直子さんで注目される“宇宙”に着目して企画したとのこと。「『HYPER TELESCOPE』で遊んで宇宙飛行士を目指す子が出てくるといいですね」という説明員のコメントが印象に残りました。

『HYPER TELESCOPE~天体図鑑~』主な仕様
本体サイズ:W340×D168×H330mm(台座込み)
重量:約600g(電池含まず)
付属品:アイカップ、台座、AVケーブル

■関連記事
“地球儀+地図帳+図鑑+ゲーム”の知育ガジェット『TV地球儀』製品レビュー
夏休みは工作! サカナ型ロボット『メカ・フィッシュ』を作ろう
世界の海をクルーズできるアミューズメント時計『海洋楽園』

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. いつでもどこでも星空観測!望遠鏡型サイエンスおもちゃ『HYPER TELESCOPE~天体図鑑~』
access_time create folderガジェ通 生活・趣味

shnsk

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。