“擬人化たん”は現代の妖怪!? 『妖怪天国ニッポン』展を見てきた

access_time create folderエンタメ ガジェ通

r0013835

“萌えキャラ”や“ゆるキャラ”は現代の妖怪!? 妖怪の歴史をひもとき、その系譜をたどっていくと江戸時代から受け継がれてきた日本人の“キャラクター好き”文化が浮き上がってくる――そんなスリリングなアプローチの“妖怪展”が、この夏『京都国際マンガミュージアム』で行われます。その名も『妖怪天国ニッポン―絵巻からマンガまで』と題した特別展では、江戸時代の浮世絵や絵巻から現代の妖怪マンガ資料など、日本中の妖怪資料を数多く集めて展示。関連イベントには、『新耳袋』の著者であり“伝説の怪談師”の異名をとる木原浩勝氏の怪談ライブなども予定されています。

『京都国際マンガミュージアム』で開かれる妖怪展ということだけあり、単なる妖怪画の展示ではなく、江戸時代の妖怪画を日本のマンガ文化、キャラクター文化としてとらえて歴史的に系譜をたどり、妖怪とマンガの関係、さらには妖怪と日本人の関係に迫る展示構成になっています。

r0013817

妖怪たちが、今のように怖いと同時にコミカルな存在として人々に親しまれるようになったのは、江戸時代以降のことだそう。かつては荒ぶる自然の力の象徴であった妖怪は、江戸時代に入って「自然よりも人間の方が優位にある」という考え方が主流になったことにより、人間を楽しませる「キャラクター」として戯画やおもちゃの題材になっていきました。

今回の展示では、江戸時代に歌川国芳などが描いた妖怪の浮世絵や、明治時代に描かれた河鍋暁斎の妖怪画など、貴重な妖怪画資料を数多く展示。絵を見ていると当時の人々が妖怪の存在を怖がりながらも面白がっていたことが伝わってきます。

r0013831

水木しげる氏の『ゲゲゲの鬼太郎』で描かれている妖怪の原典は、実はこの江戸時代の妖怪画。日本の近代化とともに「古くさいもの」としていったん姿を隠し、紙芝居と貸本マンガの世界で息をひそめて生き残っていた妖怪たちですが、水木しげる氏の妖怪マンガによって“妖怪ブーム”を巻き起こすまでになりました。展示に沿って、江戸(近世)から現代までの人間と妖怪の関係の変遷を追いかけていると、人々の暮らしとともに妖怪のとらえ方が変化していくことがわかって興味深いです。

また、日本では古来から「あらゆるモノに神が宿る」という信仰があり、100年を経た古いモノは“付喪神(つくもがみ)”という妖怪になると考えられてきました。展示されている『百鬼夜行絵巻』には、鍋や釜、楽器などが妖怪になって現れた姿が描かれているのですが、もしかして100年後の22世紀にはパソコンやキーボードも妖怪になるということでしょうか?

「そうかもしれませんね(笑)。付喪神は、食べ物や新幹線を美少女キャラにしてしまう“擬人化たん”や、都道府県が制作する“ゆるキャラ”の先祖なんです」と学芸員の伊藤さん。たしかに、商品に“○○くん”や“○○たん”と名前をつけている例、たくさん思い浮かびますね。現代に生きる私たちの周りでも、新たな“妖怪”が生みだされているのかもしれません。妖怪をひもとくことで、日本人の“モノの見方”がわかってくるのも、この展示の見どころのひとつです。

r0013829

このほかにも、京極夏彦氏の妖怪小説の表紙を飾った荒井良氏の『妖怪張子』や、見世物小屋に登場していた『人魚のミイラ』、人間の顔を持ち牛の身体を持つ『件(くだん)』の実物など、ちょっと怖くてドッキリする立体展示も。読書コーナーでは、展示で紹介された妖怪マンガ作品を中心に怖いマンガ500点以上が用意されており、自由にマンガを読むこともできます。

冷房のきいた館内でどっぷり妖怪の世界に浸り、心身ともに涼しくなれる『妖怪天国ニッポン』は、7月11日~8月31日まで開催。期間中は、工作ワークショップや小学生向けセミナー、そして木原浩勝氏の怪談ライブ『新耳袋・学校編』など、関連イベントも多数予定されています。京都は古い街だけあり、怪談スポットや妖怪スポットも盛りだくさん。『京都国際マンガミュージアム』で妖怪たちと一緒に心身ともにヒンヤリするというのも、今年の夏ならではの粋な京都の遊びかたになりそうです。祇園祭や五山送り火(大文字)のついでに立ち寄るのもおすすめです。
 
■京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp
京都市と京都精華大学が協同で開設した日本初のマンガ博物館・図書館。所蔵マンガ資料30万点以上、開架で自由に読めるマンガは5万冊以上も。開館時間は 10時~18時(7~9月は20時まで開館、入館は閉館の30分前まで)、水曜・年末年始休。入館料は大人500円、中高生300円、小学生100円。

特別展『妖怪天国ニッポン――絵巻からマンガまで』
江戸時代の妖怪画資料や、現代の妖怪マンガ資料、『妖怪張り子』『人魚のミイラ』など妖怪資料も展示。2009年7月11日(土)~8月31日(月)まで開催(会期中は無休で開館)。観覧料は大人1000円、中高生500円、小学生200円(ミュージアム入館料含む)。

木原浩勝 怪談ライブ『新耳袋・学校編』
京都国際マンガミュージアムは明治時代に作られた古い小学校の建物を利用しており、館の人たちでさえ「夜は怖い」と言うほど雰囲気のある(?)場所。ここで、あの“伝説の怪談師”の異名を取る木原浩勝氏による怪談ライブとは見逃せません……でも、怖がりの人はムリして参加しないことをおすすめします。8月8日(土)20時~22時、参加費無料(入館料は必要、要事前申し込み)。
 

『妖怪天国ニッポン』展の関連本・マンガ
『京都国際マンガミュージアム』の学芸員さんが教えてくれた、古来の妖怪である“付喪神”の子孫(?)擬人化キャラクターがわかる本、展示に関連するマンガをちょっとご紹介。

擬人化たん白書 (単行本)

4757212623

ゆるキャラ大図鑑 (単行本)

4594046665

もっけ(勿怪) 1 アフタヌーンKC (コミック)

4063142973

ぺとぺとさん (ファミ通文庫) (文庫)

4757717474



 

■こんな関連記事もあります
伝説の勇者を救え! リアルRPG『ひきこもり勇者と4つの扉』に参加してきた
教室から「脱出」せよ! リアル脱出ゲームに参加してきた
漫画業界の裏!人気漫画家には “たいてい” ブレインがいる

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. “擬人化たん”は現代の妖怪!? 『妖怪天国ニッポン』展を見てきた
access_time create folderエンタメ ガジェ通

Kyoko Sugimoto

京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。