放水口モニタの測定値は、降雨・降雪時には大気中に含まれる天然放射性物質が雨や雪とともに地表に降下し、一般排水(雨水)として放水口に流入するため、一時的に増加します。
cpsとは、カウント・パー・秒(counts-per-second)の略です。 排気筒モニタ等の放射線計測器は、一般的に測定器に入ってきた放射線の数を電気信号に変えて計測しています。 「1cps」とは、測定器で1秒間に得られた電気信号の数が1つであることを示しています。
原子力発電所では、運転に伴い発生した気体状の放射性廃棄物や換気系の排気をフィルタ等により処理し、放射性物質の濃度を測定して安全を確認しながら環境に放出しています。その放出口である排気筒において、放射性希ガスの濃度を連続で測定している測定器が排気筒モニタです。
原子力発電所では、運転に伴い発生する液体状の放射性廃棄物をイオン交換樹脂などの廃棄物処理系統により処理し、放射性物質の濃度を測定し安全を確かめた後、復水器冷却用海水とともに放水口から海に放出しています。その際放水口での放射性物質の濃度を監視するモニタを放水口モニタと呼んでいます。
運転状況一覧へ