Clear Consideration(大学職員の教育分析)

大学職員が大学教育、高等教育政策について自身の視点で分析します

鹿児島大学が「宇宙焼酎」の開発に向けて始動

high190です。
鹿児島大学が県内12社の焼酎メーカーに呼び掛けて、「宇宙焼酎」の開発に乗り出すそうです。
具体的には酵母を宇宙ステーションに運び、帰還したもので焼酎を仕込むようです。


きのこ、カビ、酵母は菌類の仲間。その酵母が、宇宙に旅立ち、伝統産業に新しい未来を開くかもしれない。酵母は、古くから世界各地で、パン、酒、みそなどの発酵に使われ、食生活に深く結びついている。それを宇宙空間において実験しようというのだ。
このたび、一昨年春、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」に神経細胞を滞在させ、放射線による影響を研究した鹿児島大学大学院の馬嶋秀行教授(放射線学)が、県内の焼酎メーカー12社に呼びかけて、昨年9月に「鹿児島宇宙焼酎ミッション実行委員会」を発足させた。
そのミッションとは、今年4月、アメリカにのスペースシャトルで、焼酎用の酵母やこうじを「きぼう」に送り込むことだ。今年の秋から、帰還した酵母やこうじを培養し、各社で仕込みに入る予定である。おそらく鹿児島県が、芋焼酎の産地であることと、ロケット基地が2つもあることと無縁ではないだろう。実行委事務局長を務める馬嶋教授によると、宇宙に送り込むのは、鹿児島の芋焼酎黒糖焼酎に使われる酵母3種類と白こうじ、黒こうじ2種類の計80グラムである。NHK大河ドラマで話題になった篤姫の出身地、同県指宿市今和泉地区の土から採取された「篤姫酵母」も含まれている。
順調に行けば、ほぼ1年後には「宇宙焼酎」が味わえる予定とのこと。宇宙を旅した酵母が、いったいどんな味わいを醸し出すか、楽しみである。

宇宙焼酎、味はどんな感じなんでしょう?気になりますね。また、酵母を宇宙に運ぶことによって新しい学術的発見があるかも知れませんので、そういった面でも期待の持てる取り組みではないでしょうか。
ちなみに鹿児島大学は大学ブランド焼酎を製造し、焼酎学講座を設けるなど、焼酎についての研究を盛んに行っている大学です。

鹿児島大学Webサイトに焼酎学講座を紹介する動画がありました。

このように鹿児島大学は焼酎という文化資源を大学の活性化にうまく組み入れていることが分かります。
地域特性を活かした学術研究、産学連携はどの大学にも参考にできるものではないでしょうか。