
気象協会、日本版二十四節気を検討、一般募集も 82
ストーリー by reo
Date クラスの拡張を 部門より
Date クラスの拡張を 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
asahi.com の記事によれば、日本気象協会が「日本版二十四節気」を来年秋までに提案するため、言語学者・文化人・気象関係者からなる専門委員会を立ち上げ、一般からも意見を募るそうだ。
二十四節気は古代中国からの伝来であるため、日本の季節感と合致しないことから「現代の日本の季節感になじみ、親しみを感じる言葉を選びたい」として立ち上げたそうだ。今年の立春・立秋がそれぞれ 2/4、8/8 で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわないこと、霜降は 10/24 だが東京の平年の初霜は 12/14 ころと離れていることが例として挙げられている。
しかしながらタレこみ人としては、日本は南北に長く春の象徴ともいえる桜の開花でさえ 3 月半ばから 5 月半ばまで広く分布しているのに対して、統一した時期を節気としてあてはめられるかは疑問に思う。例えばリア充ホビロンなどは特定の日 (12 月のケーキの日か 2 月のチョコの日) に充てられそうだが…。
日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:4, 参考になる)
日本版を作りたければ、お好きにどうぞという感じですが。
ただ
>今年の立春・立秋がそれぞれ2/4、8/8で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわない
とあるけれど、とある暦のページ [vis.ne.jp]によれば
今までも巧みに取り入れられていたし、そもそも「啓蟄」のように人間の体感を前提にしたものではない節気もある。もちろん「芒種」のように稲作の多い日本ではいまいち季節感がそぐわないものもあるから、そこだけ日本版名称に変えるって手もあるかもしれない。
ただどのみちいまや一民間事業者にすぎない日本気象協会 [w-shinkou.org]が一社で取り組むだけでは、社会に広く浸透しそうにないから、ほんとどうでもいい。しかし「台風の上陸」 [srad.jp]や「開花の定義」で今までも散々車輪の再発明をしてきた気象予報業界の暴れん坊ウェザーニュース [weathernews.jp]が独自の「日本版二十四節気」を提唱して、季語の混乱に拍車をかけないことを望むw
# アンチウェザーニュースユーザーなのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:4, 興味深い)
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:1)
>日本も、沖縄から北海道まで気候が多様
国語の先生が短歌だか俳句の授業の時に季語を教えるのに苦労すると言ってた。
「君たちここにずっと住んでいるから実感わかないだろ」と。
悪いが丸暗記してくれとも。そのとき二十四節気を基にしているというのを
初めて聞いた気がする。
余計なことやると国語の教師や文学関係からも突っ込まれると思う。
#宮崎の田舎者です
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:1)
>昔からあるものは変えない方がいいんですよ
すでに旧暦から新暦に変えてるよ。
旧暦では季節感と一致してたのに、無神経にも新暦で同じ日付にしたから1ヶ月ずれたんじゃないか。
the.ACount
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:1)
旧暦は月の満ち欠けを基準にするので、29.5日×12=354日(実際には29日と30日が6か月ずつ)となり、11日ほど不足します。
なので、3年に一度くらいうるう月をいれて調整します。最近では2009年 [www.ysty.jp]に5月(皐月)の後に閏の皐月がありました。
ですから旧暦と新暦がぴったりひと月ずれているわけではないです。むしろひと月ぐらいずれて当たり前。
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:1)
ただどのみちいまや一民間事業者<<略>>一社で取り組むだけでは、社会に広く浸透しそうにない
おっとE電 [wikipedia.org]の悪口はそこまでだ。
Re:日本気象協会は一民間気象予報会社ですから (スコア:1)
細かいけど会社名なら「ウェザーニューズ [weathernews.com]」。ウェザーニュースは同社のサービス名。
そもそも十干十二支と同じで二十四節気も後付けで意味を付け加えているように思います (十二支の動物割り当てが国によって異なるのは有名ですね)。その「こよみのページ」のように意味合い・解説を工夫すれば、むやみに名前を変えずにすみそうですし、季節感が失われがちな都会に潤いを取り戻せる一助にはなりそう。
桜の季節感 (スコア:4, 興味深い)
NHKのtwitterアイコンが5月で桜なことに、「季節感がおかしい」というツイートが集まってるそうです。
NHK_PR [twitter.com]
@NHK_PR NHK広報局(NHKについてユルく案内)
(東北地方の皆さん、北海道の皆さんごめんなさい。「その桜のアイコンはもうやめるべき」「季節感がおかしい。アイコンが間違っている」といったツイートがあまりにも多いので、皆さんの地方の桜が散るまで続けきれないかも知れません。本当にごめんなさい)
Re:桜の季節感 (スコア:2, すばらしい洞察)
この時期、グリコーゲンXの宴会センサーが作動しているうちは仕方ないかと思う。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:桜の季節感 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:桜の季節感 (スコア:2, 興味深い)
日本の中心(へそ)を名乗るところは、ここ [freett.com]を見るかぎり
の、6個所はあるようです。
Re:桜の季節感 (スコア:2, おもしろおかしい)
while(1){
ある意味におきまして、そのようなことも、
重要ではないかということを、
承知をしており、また確信もしておりますが、
しかしながら、一方におきまして、
東京の皆様がどのように思われているのか、
ということに対しても、
十分に議論を重ねていくべきではないか、
という御意見も頂戴しておりますので、
ワタクシといたしましては、
現時点で、また今後の推移を見守りながら、
改めてご説明させて頂くことも、
可能なのではないか、という思いで、
全力を挙げて努力しているところでございますから、
当然のことながら、いたずらに先延ばしする気はありません
であればこそ、
}
// 北海道選出議員のお言葉でした。
Re:桜の季節感 (スコア:1)
日本の中心は兵庫県です。
東京なんて、中心どころか南東の端ですよね。
Re:桜の季節感 (スコア:2)
> 日本の中心は兵庫県です。
国土地理院的には能登半島と佐渡島のあいだあたり、富山県沖の日本海 [gsi.go.jp]です。
Re:桜の季節感 (スコア:1)
どこが中心とかくだらんことで騒ぐんじゃない。
北海道から見れば、他の都府県はみんな「下」でしかないんだっ!
# 真面目な話、子供の頃は西日本とか東日本とか言われてもピンと来なかった。
Re: (スコア:0)
しばかれるな~
# お前関西人だろ!
Re:桜の季節感 (スコア:4, すばらしい洞察)
なんでニューヨークじゃなく東京なの?
都市に住みたいのなら、グローバリゼーションと世界都市の研究グループおよびネットワークが定める「第1級世界都市++」に入ってて、
世界都市指数、世界の都市総合力ランキング、世界都市調査の3項目で1位を取っているニューヨークに住んだ方がいい。
なんで東京なんかにこだわってるのか意味が分からない。
……と、言われて「そうだったのか! じゃあニューヨークに住もう!」と思える人だけが、そういうこと言えばいいんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:桜の季節感 (スコア:1)
村社会のしがらみもあるでしょうけど、
そこに親がそこにいたり、親から継いだ土地や商売があったり、
ってのも大きいんじゃないですかね。
家を継ぐ身でなくても帰省の便を考えて遠くには離れないケースも多いでしょう。
学力はまったくもって関係ないかと思います。
理屈で考えても地価が安い地方を選ぶことはありますし、
親を捨てる覚悟の者で無い限り、非常時に助け合える距離に住んでいるほうが便利なはずです。
#私は身勝手な嗜好により親元離れて東京に住んでますけど
Re:桜の季節感 (スコア:1, おもしろおかしい)
東京在住者は、先祖の霊より夏の祭りを優先する率が高い
との調査結果もありますしね
Re:桜の季節感 (スコア:1, 興味深い)
都会のおかしいルールにNOをつきつけられない人も多いと思うが。
一部を除けば、仕事や趣味、求める住環境で住む場所は自由に選べると思うんだけどね。
農村では長男で40過ぎの独身がたくさんいるので、わが子にも同じ思いをさせたくないと思う親は、跡継ぎを強制しません。まあ、中国人妻で妥協という選択もあるみたいだけど。
自分は東北にも住んでいたことあるけど、三陸海岸を自転車や車で走るのは楽しかったよ。冬は20分でスキーに行ける所だったし、山や湿原に行ったり、野鳥を見に行ったり、神社めぐりをしたり、楽しかったね。そういうのが好きだから、東京には住みたくない。面白いところではあるけど。
Re: (スコア:0)
関東近辺に住むことの各種リスクを考えて北海道にしましたけどね、私は。
今はその考えが確かだったことを実感してますよ。
わけがわかんないよ…… (スコア:2, すばらしい洞察)
冬至と春分のちょうど真ん中が立春、春分と夏至のちょど真ん中が立夏(以下同様)って、これ以上に易い話は、そうそうねぇんじゃないの??
Re: (スコア:0)
黄道を24等分したのが二十四節気ですが、定義をいじるのではなく
適切な名前にしようというのが主旨ではないかと。
でも中国だって広いから、もともと名前は適当だったのでは。
「夏至が一番暑くないじゃん」とかいう(訳の分からん)クレームが
多いのかも知れません。
変に季節感を持たせようとするから (スコア:2)
日本元来である節句のほうは、定着させることで季節感を出しています
から、下手に季節感を盛り込まないほうがいいのかも知れません。
「立冬」と呼ばずに「ゆず湯の日」にするとか。
Re:変に季節感を持たせようとするから (スコア:1)
日本全国のJAがアップをはじめたようです
Re: (スコア:0)
ゆず湯は
愛してるぜベ冬至じゃ?個人的には今のままが好き (スコア:2)
バイク乗りですが、テレビとかで「暦の上では春」とか言われると、「来週には、どっか(南の方へ)ツーリングに行くぜ」となります。
実際、2月11日が毎年のツーリング初めになってます。ま、「寒いよー、やっぱり冬だぁ」とか言ってますが。
Re:個人的には今のままが好き (スコア:1)
「暦の上では春」とか言われると
たぶん立春のことだと思うのですが、上の他コメントにもありますように、
この日は「春の気が初めて立つ」つまり寒い側の極値に当たりますから、そっから数日経ったぐらいでは寒いのが当たり前なんですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、ほんとに暖かくなるのはやっぱり春分過ぎてからだと思います。
# まぁバイクで走ることを考えると、三月下旬では本州中部以南くらいでもまだまだ寒いですが。
理系に染め変える第一作戦 (スコア:1)
春の気、立つ。が立春でなぜいけない?
一番寒かった日の終わりでいいんでしょ?
もっと理性的に考える頭を育てなくちゃ。
# と感情的に訴えてみる
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
だな。
クリスマスだって元をただせば夜の終わり=冬至=夜が一番長い日=これから日が長くなるよ!
だった。そういう期待感込みで節目を定める感覚は残して欲しい。
Re: (スコア:0)
中国内陸部 (スコア:0)
という感覚があった。是非補正して欲しい。
Re:中国内陸部 (スコア:1)
>元は、長安だか、西安だか、現北京辺り
長安と西安は同じだし、北京はそれらとは随分違うとは思いますが。
一方サモアは (スコア:0)
サモア、時間帯を日付変更線の西側に変更へ [afpbb.com]
な、なんだって~
Re:一方サモアは (スコア:2)
> サモア、時間帯を日付変更線の西側に変更へ
これは
a. TimeZoneが「サモア(GMT-11)」から「GMT+13」になる
b. TimeZoneが「サモア(GMT-11)」から「国際日付変更線 西側(GMT-12)」になる
のどちらなのか紛らわしい表現ですね
Windowsの人は日付と時刻のプロパティを見て頂けると「b.」の意味がわかると思います
# まぁ、リンク先読むと「a.」の方だとは思うけど
Re:一方サモアは (スコア:1)
なんてこった!論文の締め切りが24時間短くなってしまう(ノД`)
中国のほうが国土は広いわけだが (スコア:0)
萌え24節気 (スコア:0)
日本風に各節気にキャラを作れば良い。
立春たん、雨水たん、啓蟄たん・・・
Re: (スコア:0)
やっぱ食べ物かなあ (スコア:0)
店頭に並ぶ時期は全国ほぼ一斉、かつ季節も感じさせる食品、結構あるよね。
あー九州産のタケノコが出回りだしたなー、そろそろカツオだな、とか、
道東サンマ棒受網解禁解禁→半月後定置サケ解禁、とか、
新米、新蕎麦、冷し中華、恵方巻、パン祭り…
みうらじゅん氏によると、
初秋の頃、旅行代理店の店頭がカニ旅行のパンフで真っ赤に染まる時期があるらしい。
Re: (スコア:0)
Re:やっぱ食べ物かなあ (スコア:1)
「春のパン祭り」が「白いお皿プレゼント [yamazakipan.co.jp]」キャンペーンになっちゃったみたいですが、
秋には元に戻るかなぁ。。。?
旧暦と ことわれば 国際理解が深まるのにねぇ (スコア:0)
Re:旧暦と ことわれば 国際理解が深まるのにねぇ (スコア:1, 参考になる)
いや、二十四節気は旧暦などの太陰暦・太陽太陰暦採用の際に、太陽年とのずれを修正する目的で
太陽年(冬至)を基準として定められるものなので旧暦の日付とは無関係です。
太陽暦の新暦だとどうしたって立春は新暦2/4の前後になります。
Re:旧暦と ことわれば 国際理解が深まるのにねぇ (スコア:5, 参考になる)
さらに補足。
季節: 太陽の動き(というか地球の公転)にほぼ同期、月の動きにはほぼ無関係
二十四節気: 春分が0度として、太陽の黄経が15度の倍数の時点。二十四節気は
季節とほぼ同期。
太陽暦: 太陽の動きに対して1日程度しかずれないよう、4年おきごとに調節して
るヨ。例えば、春分は、毎年3月の21日前後。よって、季節とほぼ同期。
太陰暦: 新月から次の新月までを一ヶ月にする。ところが、月の動きは太陽の動
きとは同期してない。そこで、冬至から数えて4つ目の節気、「雨水」を含む月を
正月とする(旧暦では冬至が起点)。この方法により、季節とは前後1月しかずれな
い暦にできる。ところが、新月から次の新月までの日数の12倍は、365.25日(ぐらい)
の倍数じゃない(ちょっと足りない)ので、1年が12ヶ月にこだわると、どこかで端
数を調節しないといけない。そこで、中気を含まない月を閏月にして、1ヶ月挿入
するという大胆な調節を行う(新月が朔日という選択をした訳だから...)。
これが、旧暦の月が、季節と前後一ヶ月ずれる原因。
この暦、だいたい19年で月と太陽の位置が元の関係に戻り、11月朔日が冬至になり、
盛大にお祝いする。ところが、「だいたい」なので、このお祝いを何回か繰り返すと
ずれる。その時に為政者が何をしたかは調べてチョ。
あと、恒気法と定気法とがあるけど、まあ、似たようなもん。
Re:旧暦と ことわれば 国際理解が深まるのにねぇ (スコア:1)
> 二十四節気: 春分が0度として、太陽の黄経が15度の倍数の時点。二十四節気は季節とほぼ同期。
夏至が6月で冬至が12月というのは、「季節とほぼ同期」とは言うのは釈然としないよな。
#まあ、位相がずれてても周期はあってるし、同期してるとは言えるんだけど…
その日に太陽熱の流入量が最大/最小になるという点では夏至/冬至の言葉の意味はわかるんだけど、
制御系の1次遅れのことを考慮してないネーミングセンスが最大の難点だと思うなぁ。
Re:旧暦と ことわれば 国際理解が深まるのにねぇ (スコア:1)
気温の方はちゃんと大寒、小寒という表現になっているということは、中国古代の「夏」(と書くと国名みたいだ)は、気温ではなく日の長さを基準にした概念だったんでしょうね。そこが伝わるようにする日本語を考えるならどういうのがいいんだろう。夏至を「太陽」、冬至を「太陰」と呼べばいいのか?(すでに違う意味で使われてる言葉を使うなって)
Re: (スコア:0)
二十四節気自体は春分/秋分から算出されるものだから、
日付の付け方が違うだけで絶対的な日付(時間)は太陽暦と太陽太陰暦(旧暦)で同じになるはずですよ。
ズレが生じるのは、すでに言われているように中国内陸部とその他の土地との気候の差。
# 昔の日本でも結局ずれるから、独自の暦(土用とか)を入れていたという。
てっきり (スコア:0)
夏祭・冬祭 [comiket.co.jp]が出るかと思ったのに。
Re:てっきり (スコア:1)
そのために、会期を2週間に延長してください。
fjの教祖様