グーグルはChrome OSでOSをWeb化、マイクロソフトはWindows 8でOSをWeb化、モジラもWeb対応シェルの「Webian Shell」を発表
グーグルは5月にChrome OSを搭載した「Chromebook」を発表。Chrome OSではWebブラウザがシェルになっていて、すべてのアプリケーションがWebアプリケーションです。
マイクロソフトは先週、来年リリース予定のWindows 8のプレビューを発表。HTML5とJavaScriptで構築されたアプリケーションのサポートを発表しました。
- [速報]Chrome OSを搭載したChromebook、ついに来月発売。サムソンとエイサーから。Google I/O 2011
- Windows 8では、HTML5とJavaScriptでWindowsアプリを開発可能に
HTML5とJavaScriptで開発されたWebアプリケーションのOS/シェルでのサポートが進んでいます。
そしてモジラも、OSのシェルとしてフルスクリーンで動作する「Webian Shell」を、Mozilla Labで開発中であることを明らかにしました。
Windows、MacOS、Linuxのシェルになる
Webian Shellは、Windows、MacOS、Linuxのシェルとして動作し、すべてのユーザーインターフェイスをWebブラウザ上で実現することを目指したフルスクリーンブラウザです。まだ開発が始まったばかりで、現在のバージョンは0.1。

左上には、Webブラウザと同様に進む、戻るボタンがあり、左下にはホームボタンとタブが用意されています。
今後はホームスクリーン、ウイジェット、Webアプリケーションのインストール機能などを搭載していく予定とのこと。

ホームスクリーンはWebアプリケーションのインストール機能などは、まるでChromeの機能を後追いしているようにも見えますが、既存のOSやアプリケーションはそのままで、シェルによってOSをWeb化するというのはMozillaらしいアプローチですね。
いずれはFirefoxと統合されて、Firefoxにシェルモードが追加される、なんていうことになるのでしょうか。
あわせて読みたい
- マイクロソフト、Progressive Web Apps(PWA)をWindows 10のデスクトップで実行可能に。Windows 10はWindows、Linux、PWA対応のプラットフォームへ
- iPhoneのパスワードレス機能はWindowsとも連携するとAppleが発表。Windows上のChromeにiPhoneをかざしてログインも可能に、FIDO標準への対応で
- Webアプリがジョイコンなどに対応する「WebHID」、NFCタグを読み書きする「Web NFC」、シリアルポートで通信する「Web Serial」など、Chrome 89ベータではデフォルトで有効に
- Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進