シンガポールのすごい官僚制度について

access_time create folder政治・経済・社会
シンガポールのすごい官僚制度について

今回はTakさんのブログ『シンガポールで働く日本人青年のブログ』からご寄稿いただきました。

シンガポールのすごい官僚制度について
自分は将来、今の日本の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。

いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。日本の官僚制について考え、未来の日本をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。

【概要】
シンガポールの官僚も日本の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日本と同じ。ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても200人程度である。これは、シンガポールの全公務員数のうちわずか0.3%だ。定年は50歳代なので、計算すると年間ごくわずかしか採用されていないことになる。ちなみに、日本のキャリア官僚は事務官・技官あわせて年間600人程度採用される。日本とは国の大きさが違うとはいえ、シンガポールの官僚は人数が非常に少ないといえるだろう。

【評価制度】
人事は完全な能力主義で、コンサル式のアップ&アウト方式が採用されている。能力は1~200位までランク付けされており、これに応じて昇進スピードが決まる。3年間ランクが下位5%だとアウト。年齢も関係なく、能力次第で地位が手に入る。たとえば、シンガポール国立大学公共政策大学院の今の院長が国連大使になったのは、なんと35歳である。

【給料】
シンガポールの官僚の給料はトップクラスになると年収1億円くらいになり、かなり高い。日本の場合、次官でも2000万円くらい。ただし、日本の官僚にはいろんな手当てとか見えないものがたくさんついているのに対し、シンガポールの官僚はそういうものがほとんどないので、単純比較はできない。

また、シンガポールの官僚の給料は、固定給と変動給に分かれている。そして、固定給・変動給は民間企業セクターの業績とGDP成長率と連動している。つまり、民間企業の業績とGDPが伸びたときは高い給料をもらい、下がったときは給料が減るということになる。これによって、シンガポールの官僚は民間企業の業績を上げ、GDPを伸ばすために必死になる。ちなみに、ボーナスもこれに連動する。

個人的には、これが今のシンガポールの経済発展を支える原動力になっていると思う。
※なお、上記に述べた民間企業セクターの業績のベンチマークに使っているのは、給料が高いプロフェッショナル6業種(金融機関、法律事務所、会計事務所、エンジニア、外資系企業、国内企業)を使っている。ただし、民間企業の額をディスカウントしているので、給料はこれらの民間企業のほうが高い

ちなみに、友達は「もし日本の官僚の給料をGDPと連動させたとしても、今の低い給料と年功序列な人事だと、そんなにいい政策は打ち出せない気がする」と言っていた。自分もこの意見に賛成である。今の制度のままGDPと連動させたとしてもこれがインセンティブになるかは微妙。そもそも今の自治労べったりな政権が続く限り、実現しねえだろうな。

【民間企業勤務について】
シンガポールの官僚は若手のときに、ほぼ全員が民間企業で2年間働く。これによって、シンガポールの官僚は、例えば新しく政策を作るとき、その政策が民間企業セクターにどんな影響を与えるか肌感覚でわかるようになる。この点もシンガポールの今の成功にプラスになっているのだろう。日本でも最近、経産省などで官僚を企業で働かせる事例がちらほらでてきたが、まだまだ少数だ。

【採用】
シンガポールの官僚は学生の中から採用される。ここは日本と同じ。違うのは、シンガポールの官僚が平均的に次のようなバックグラウンドを持っていることだ。
ほとんどが理系。
・非常に優秀であり、政府から特別に奨学金をもらっている。
・研究で大きな成果を上げている。
これらの条件を満たした学生の中から、厳しい面接をくぐり抜けた者が採用される。

【人事】
シンガポールの官僚は、若手のうちは政府全体を見る視野を培うために、異なる省庁を1~2年でローテーションする。人事権は各省庁にはなく、中央で一括して管理されている。これによって、シンガポールの官僚は省益ではなく国益を追求するようになる。日本の場合、人事権は各省庁にあり、採用も省庁別だ。個人的には、これが日本の官僚が国益より省益を追求する原因だと感じている。人事権が各省庁にあれば、国益と省益が相反するとき、どうしても省益を優先するほうが上司に評価されるからだ。

【今後調べようと思っている点】
シンガポールの官僚は能力主義とのことだが、その評価基準について知りたい。能力主義を導入する際にカギになるのは「人をどのように評価するか」という点だからだ。また、シンガポールの官僚の労働環境についても調べてみたい。日本の官僚の労働時間は異常に長く、国会待機など無駄で非効率なものも多い。また、本来必要のない業務もやらざるをえない状況になっている。シンガポール政府は効率性を重視するし、そもそも独裁国家なので、国会待機なんてまさかないとは思うが。

以上、シンガポールの官僚制度について書いてきた。少しうろ覚えのところもあるので、間違っている点などあったら教えてほしい。

今後の日本の官僚制を考える上で、この記事が少しでも貢献できるならうれしく思う。

執筆: この記事はTakさんのブログ『シンガポールで働く日本人青年のブログ』からご寄稿いただきました。

文責: ガジェット通信

■最近の注目記事
悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない
だれも語らない『Twitter』の集客力について考察する
河川局の犯罪
筆ペンでマインドマップをかくメリット
女性にもてる踊り方とは

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. シンガポールのすごい官僚制度について
access_time create folder政治・経済・社会

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。