日本の若者はほんとうにリスクをとらないのか? 週刊プレイボーイ連載(18)

日本人はリスクをとらない、といわれます。最近の若者は海外に出ようとせず、アメリカの一流大学では、留学生のほとんどは中国か韓国の学生になってしまった、との嘆きもよく聞かれます。

これが、日本の将来に対する重要な警告であることは間違いありません。しかし保守的で臆病で日本を離れたがらない若者というのは、日本人の「国民性」なのでしょうか。

ひとはどんなときでも、自分の利益を最大化すべく合理的な選択をする、と考えてみましょう。すると、ちがった風景が見えてきます。

プロサッカーの世界では、たくさんの若者たちがヨーロッパに渡っています。長谷部や本田、長友、香川といったJリーグで活躍した選手だけでなく、アーセナルの宮市亮のように高校を卒業してすぐにヨーロッパリーグで活躍する選手も登場しました。

なぜサッカー選手たちは、大きなリスクをとって海を渡るのか? 彼らは、特別な日本人なのでしょうか。

もちろん、そんなことはありません。しかし、ごくふつうの日本人とプロサッカー選手ではひとつ決定的なちがいがあります。中田英寿が示したように、世界最高峰のヨーロッパリーグで成功することの利益―これは金銭だけでなく名声(評判)も含まれます―はとてつもなく大きいのです。

合理的な個人は、つねにリスクとリターンを秤にかけて最適な行動をとろうとします。じゅうぶんなリターンがなければ現状を維持し、リスクに対して期待リターンがはるかに大きいと思えばチャレンジするというのは、ごく当たり前の選択です。この原理は日本人であろうが外国人であろうが同じで、だとすると、日本人が保守的な理由は国内にとどまることのリターンが大きいからにちがいありません。

韓国の音楽マーケットの規模は日本の20分の1以下だといいます。これが、Kポップのアイドルたちが続々と日本にやってくる理由です。サッカーも同じで、Kリーグでは成功しても収入に限界があるので、選手たちはJリーグやヨーロッパリーグを目指します。韓国人がアグレッシヴなのは、彼らの能力に国内市場の規模が見合わないからです。

それに対して日本は、長い不況に苦しんでいるとはいえ、いまだにGDPで世界3位の経済大国です。ほとんどの日本人は、海外に出て大きなリスクをとるよりも、国内でそこそこの成功を目指した方がリスクに対するリターンが大きいと考えていて、合理的に行動しているだけなのです。

明治・大正や昭和初期には、多くの日本人が決死の覚悟でアメリカやブラジルに渡りました。これは日本が貧しく、農家の次男や三男は生きていく術がなかったからです。終戦後にアメリカの大学に留学する日本人が増えたのは、欧米と日本の差がまだ大きく、海外の知識を日本に持ち込むだけで大きな利益(や名声)を手にすることができたからにちがいありません。

このことからわかるように、外的な環境が変われば日本人はふたたびリスクをとるようになるでしょう。もっともそのときは、日本国内では生きていくことができないような、そんな世界になっているかもしれませんが。

 『週刊プレイボーイ』2011年9月12日発売号
禁・無断転載