マスコミの「報じている」は自己満足? 受け手に「伝わらない」報道

access_time create folder生活・趣味
専修大学教授の藤森研氏

 東日本大震災の報道を分析すると何が見えてくるのか――。2011年10月13日のニコニコ生放送「朝日新聞 Journalism」のテーマは「大震災報道の6カ月」。ゲストに3.11以後の震災・原発事故報道を検証した専修大学教授の藤森研氏を招き議論した。そこから見えてきたのは、情報を伝えようと健闘しながらも、「空回り」しているかのようなマスコミの姿だった。

 藤森氏は、3.11以後の3カ月間、在京6紙と地元4紙の紙面を分析し、各社の報道傾向や社説の変化、地域による被害の大きさと報道量の関係などを調べてきた。こうした結果を踏まえて、藤森氏は「みんなが、何が起きたか知りたい。それに必死で答えようとしたのは間違いないと思います」と新聞の取り組みに対し一定の評価を与えた。しかし、その成果については、「ある程度果たせたと思いますが、特に原発や低線量被ばくの情報については読者に対して強い不満を残したのではないかと思います」と言う。

 氏は、この原因を2つに分けて説明する。1つは、東電や政府がしばらく原子炉の中に入れず、推測で語るしかなかったことと、分かっていても情報を隠してしまったという発表主体の問題。もう1つはそれに対して、きちんと取材し、報道し切れなかったマスコミ側の問題だ。

■隠すことはしない。だが憶測で記事は書けない

「Journalism」編集部の鬼頭恒成氏

 これに関連して、Journalism編集部の鬼頭恒成氏は、

「日本の新聞が外国の新聞と比べて何が特徴かというと、部数がむちゃくちゃ多いことだと思うんですね。そういうことを考えたとき、新聞が報じたことによって、かなり多くの人たちに影響を与える可能性があるので、非常に慎重にならざるを得ない」

と日本の新聞の特徴を語る。未曾有の大震災だけに、どれだけ取材をしても正確な情報をすぐに伝えることは非常に困難と言えるだろう。しかし、紙面は毎日作らなくてはならない。この難しさが、特に原発事故という命に関わる事件の報道に与えた影響は大きい。

 同じく編集部の伊丹和弘氏は、朝日新聞が、3月13日の社説で「大震災と原発爆発 最悪に備えて国民を守れ」、3月15日夕刊一面で「最悪の事態に備えを」という記事を掲載していることを例に、「パニック回避のために筆を抑えることはない」と前置きした上で、

「確認できることの中で警告する。隠すことは絶対にしない。ただ、憶測のところまでは踏み込まないということだと僕は思います。憶測もちゃんと取材しています。ただ、こういう憶測がありましたが、これは憶測でしたという記事は成り立たないんですね」

「ツイッターを見ているとよく分かるんですけど、3月の時点で否定されているようなことでも、いまだにデマが再生産されている。それを見ると、情報確度の低いものをもとに、『こういう危険が迫っている』と書くのは怖いと思いますね」

と報道に携わる側の苦悩を伝えた。

■マスコミの「報じている」は自己満足か?

「Journalism」編集部の伊丹和弘氏

 日本の新聞の影響力は大きい。だから、誤報は絶対にしたくない。それが、政府発表を十分な検証をしないまま「伝聞」の形で伝える、震災初期の「大本営発表」報道の一因にもなった。しかし、後に政府発表が間違いだと分かれば、それは「誤報」だったとも言える。

「国際事故評価尺度で最初、当局はレベル4と言ったんですね。でも、そんな事故じゃなかった。それは当初から分かっていたはずなのに、そのことを検証しないで、そのまま報じちゃった。その意味で言うと、これは広い意味の誤報ですよね」(藤森氏)

 一方で、藤森氏はマスコミのメルトダウン報道については、

「『メルトダウンはしていない』と一部の学者は言ったと思いますが、新聞について言うと、(炉心溶融という言葉を使って)ほとんどイコールのメルトダウンが起きたんだということを各紙がごく初期に報じ、その見方を訂正していません」

ニワンゴの杉本誠司社長

 と評価する。政府が炉心溶融を認めたのは、震災から2カ月後の5月のことで、ここからマスコミの報道がいかに速く正確であったかが分かる。しかし、一般にこのことはあまり認知されていない。それどころか、マスコミはこのことを「伝えていなかった」と認識されていることの方が多いのだ。

 こうした反応をニワンゴの杉本誠司社長は、

「メディアの方々は『3月13日にわれわれはちゃんと報じているんだよ』ということをすごく主張されるけれども、それが正解だったというのが、2カ月経たないと分からなかったり、それが本当だったのか2カ月経つとぼんやりしていたりするのは、メディアの報じている情報が、ちゃんと真に受けられていない部分があるということ。当事者からすると、『やっているよ』と主張するのはすごく分かるんですけど、受け手がちゃんと受けてくれていない以上は、どんなに頑張ってやっていても、正確な情報として認識されていないのと一緒だと思う」

と分析し、「すべてのメディアに言える根深い問題」として、伝え手と受け手の間にある溝を埋めていく必要性を述べた。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]杉本氏の「メディアの報じている情報が、真に受けられていない」から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv66469097?po=news&ref=news#57:43

(野吟りん)

【関連記事】
震災のトラウマと向き合う精神科医 「ドラッカーに助けられた」
「絶望の街に光を灯したい」浪江町の牧場で今なお牛を育てる吉沢氏が会見
大震災の教訓 「記憶を一緒に伝えないと災害の記録も”ただの映像”になる」
福島第1原発20キロ圏内は「死のまち」か? 現地の写真レポート
「何も無い。駅名標しかない」 写真で振り返る「被災鉄道」の惨状

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. マスコミの「報じている」は自己満足? 受け手に「伝わらない」報道
access_time create folder生活・趣味
local_offer
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。