スポンサーリンク

ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方

中級クラス〜のデベロッパにとって,フォローする事が望ましいIT系雑誌のリスト。

また,それらの読み方。

つまり,書店における立ち読みのポイントと,購入の判断基準

読者層としては,

主にWebアプリの開発をチーム内でリードするエンジニアやアーキテクトを想定。


(1)Web+DB PRESS

雑誌のホームページ
http://gihyo.jp/magazine/wdpress


この雑誌の読み方:

  • 「特集」は無条件で精読する。
  • 「プログラミング言語の記事」は,下記の点に注目して把握する。
    • 言語の癖や特色,他の言語と差異化するファクター
    • その言語から,あるサービスを利用するためのAPIの存在
    • バージョンアップに伴う新規性や,対応プラットフォーム(JVM上で動作,とか)
  • 「企画実現系」の記事(○○で△△を作ろう)は,記事のタイトルが「課題提起」であるとみなし,その課題を解決するためのソリューションとして用いられるツールやアルゴリズムが何なのかを把握する。
    • 例えば今月号であれば,「漢字かな変換ソフトを作ろう」というタイトルから,「グラフの最短経路問題」というソリューションが導き出されるプロセスに着目し,そのアイデアに感動を見出すようにする。 (「感動」は大事。感動があれば,システム開発の仕事がよりいっそう好きになり,楽しくなる。)
  • 職場での直近の中規模課題が特集の号であれば,迷わずに購入。

※隔月刊行なので,雑誌コーナーになかったりする。

例えば,八重洲ブックセンター本店などでは,雑誌コーナーではなくWebコーナーに積んである。

自分は置き場を探すために,店員さんに2回尋ねる必要があった。

(2)Software Design

雑誌のホームページ
http://gihyo.jp/magazine/SD


この雑誌の読み方:

  • 専門分野・得意分野・関心分野の記事は,マスターするためすべて精読。
  • 他領域も,アンテナを広げるために半分読了を目指す。
  • 職場での直近の中規模課題が特集の号であれば,迷わずに購入。


(3)日経Linux

雑誌のホームページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/ind...


この雑誌の読み方:

  • LPIC レベル2 クラスの知識があれば,この雑誌は全読み不要。
    • 現時点でLPICの階段を昇り途中であれば,隅から隅まで読むべきかも。
  • Linuxの導入事例と,コラムに注目して読む。
    • つまり,「Linuxはあんな所でも使われている」という話のネタを蓄積する。


(4)日経NETWORK

雑誌のホームページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NNW/index...


この雑誌の読み方:

  • 表紙と目次からキーワードのみ抽出し,インフラ系エンジニアのいまどきの関心事を察知して,話題をシェアできるようにする。
    • 「さいきん〜が問題なんだって?」みたいに,日常会話の話題を振れるようになる。詳しい現状は,その専門畑の技術者本人から聞けばよい。雑誌に載る時点で,情報は古いので。
  • パラパラめくって、見たことのない構成の図があったら,その回りの文章を精読し、アーキテクチャのみ把握する。

(5)日経SYSTEMS

雑誌のホームページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/SYS/index...


この雑誌の読み方:

  • 図とコードに注目してパラパラ読む。
  • 他誌に押されて,いささか弱い。(1)〜(4)を読んでしまうと話題が出尽くしてしまい,需要が薄れると思われる。


(6)日経ソフトウェア

雑誌のホームページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/index...


この雑誌の読み方:

  • 表紙だけ見て,初心者に対する技術紹介の仕方を観察する。
  • 初心者に対して,『今月号では「〜〜をはじめよう」みたいな記事があったよ,読んでみたら』,とアドバイスできるように覚えておく。


補足

補足を挙げると…

  • パラパラめくる際には,図に注目すると要点がつかみやすい。これは共通事項。
  • 本稿は,一般的なソフトウェア・デベロッパが対象。もし組み込みエンジニアであれば,「トランジスタ技術」が必読(「日経エレクトロニクス」は話題が最先端すぎるので,研究職向けではないか?)。また,もしコンサルタント(ストラテジスト)であれば,「日経コンピュータ」が必読。
  • 本稿は,購買の伴わない立ち読みを主に奨励するものではない。凝集した形で情報を提供して下さる,技術誌の出版社さんに感謝。

なぜ雑誌なのか?

技術者が成長するには,己のスキルポートフォリオを絶えず意識する必要がある。


目の前にある,目下進行中の作業に熟達するよう努力すると共に,

同時に,将来を見据えて,技術情報を自発的に収集し続ける事が求められる。


情報源として,ネットは,

  • 「時事性」「検索可能性」「コピペ可能性」

等の面で紙媒体に勝る。


だが,

  • 「情報の凝集度(無駄のなさ)」「一覧性」

という面では, ネット<紙 であるのが現状だろう。


つまり,紙媒体のメリットとして

  • 確度のある,まとまった情報を,効率よく取捨選択して把握する事が可能。
  • ネットやPC・電子機器から離れて,本屋さんという静かな場所に行く事によって,気分転換にもなる。
    • ※ネットでの情報収集ばかりだと,仕事の延長になってしまい,リフレッシュにならない。目も余分に疲れる。脇道にもそれやすく,時間をダラダラと浪費してしまう恐れが大きい。

といった良い点が,今もなおあるのだ。


なので当分の間は,紙媒体の雑誌の世話になり続けるはずだ。

※電子書籍等のメディアの登場によって,この状況はいずれ変わるだろうが。



もちろん量の比率から言うと,大手ITニュースサイトとか「Googleアラート」とかで

ネット経由で得る情報の方が,もはや既にダントツで多いのだけど。



関連記事:

短時間で最新情報をチェックするための,IT関連のRSSのリンク集 (技術者向けに,フィード購読をおすすめ)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20130301/p1